すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

子どもは心もちに生きている

2020年04月04日 | 教育ノート
 教職を辞して4年、当然関連する雑誌は購読していない。しかし今も変わらず季刊で送られてくる情報冊子がある。連絡して止めればいいものの無料配布でもあるし、時々見入ってしまう文章に出会うこともある。今回は特に興味深かった。その一つは秋田喜代美東大教授の冒頭エッセイ。「ならでは」がキーワードだ。


 内容は「日本ならでは」「子どもならでは」といったことへの着目だ。簡単に個性と片付けてしまわないところがいい。子どもの捉え方は、わかっているようでも奥が深い。特に引用されている倉橋惣三(保育哲学の礎を築いたとされる)の言葉は深く染み入った。「子どもの心もち」と題されたその文章に、ほおっと想う。

 「子どもの心もちは極めてかすかに、極めて短い。濃い心もち、久しい心もちは、誰でも見落とさない。かすかにして短き心もちを見落とさない人だけが、子どもと倶にいる人である。」


 「」とは「供」なのかなと予想し、調べたら少し違う。「倶」だけで「ともに」と読むのだそうである(漢字源)。「そろう。そろって行動する」といった意味合いだ。子どもと共にいるとは、そばに居るだけでなく、行動が伴う。子どもが有難く、嬉しいという感情を抱く人はきっとそうである。「倶」の語の重みがある。


 それにしても「かすかにして短き心もち」とは、なるほどの一言だ。子どもの興味関心は常に一定ではなく、次々に移り変わる。こだわるように見せていても、気を逸らすことは意外と簡単でもある。しかし、その変わりゆく一つ一つに意味があることを忘れてはいけない。「子どもは心もちに生きている」のである。


コメントを投稿