読者登録・いいね!

有難うございます♡

 

とても嬉しいです(*ノωノ)

 

 

このブログは

7歳7カ月 早生まれの愛息

2歳6カ月 早生まれの愛娘

サラリーマンの主人と

主人の母(お義母さん)と私

 

 

 

5人の同居生活と

愛息と愛娘の

教育のキロクです

 

 

 

キロクを通して

常に迷走している自分を

整えていきたいと

思っています(*^-^*)

 

 

文才なくお見苦しい箇所も

多々あるかと思いますが

 

 

仲良くしていただけると

嬉しいです♡

 

 

これからも

よろしくお願いします☆

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

今までの

愛息の備忘録と公文教材の内訳

公文式、我が家の進度

分析はこちら・・・☆彡

 

 

1年生公文算数A~

公文効果を上げるため

並行して取り組んだ

ドリルはこちら・・・☆彡

 

 

我が家の

早期教育

ついてはこちら…☆彡

 

 

公文式算数を攻略

するために

我が家でやった事に

ついてはこちら…☆彡

 

 

子供が『勉強しなさい!』

言われても強しない理由

ついてはこちら…☆彡

 

 

子供が『勉強しなさい!』

言われなくても勉強する方法

ついてはこちら…☆彡

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

只今、愛息は

6歳2カ月~7歳7カ月

約1年5カ月かけて

(1カ月は骨折のため

休会しています。)

 

公文国語は2Aスタートで

現在 DⅠ100 教材終了

(小学4年生レベル)

※5月いっぱいで休会(退会)

辞める理由は

こちらから⇒ ☆彡

 

公文算数はAスタートで

現在 G100 教材

(中学1年生レベル)

 

 

公文英語はAスタートで

現在 GⅠ130教材

(中学1年生レベル)

(GⅠ150まで進んで

GⅠ1からスタートです。)

 

にほんブログ村 教育ブログ 公文式(くもん)へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

前回の続きです

前回の記事はこちら

◇公文式の卒業について考える①

 

 

 

公文式数学になると

どうやら我が家の

公文式の目的である

 

 

計算力の強化では

なくなってきている

気がします

 

 

 

これが算数⇒数学

変わるという事なんでしょうか?

 

 

公文式数学Gの前半は

正負の数の計算なので

 

 

辛うじて

生活の中でも使うでしょうし

計算の部類かと思います

 

 

 

数字の代入に関しても

計算自体は四則計算で

難しくないので

 

 

 

ルールを知る程度で

どんどん先に進んで

良いと思うんですが…

 

 

 

 

↑今朝の公文式数学G5枚

 

 

…20分くらいで終了

 

 

 

公文式数学G

後半に方程式が出てきます

 

 

公文式数学G

1次方程式までで

 

 

小学校でも習う

□などを使った

逆数の計算と変わらないので

 

 

小学生が学んでおいても

活用できるように思います

 

 

いや…

活用してもよい

と思います

 

 

 

問題は

公文式数学Hからです

 

 

なぜ活用してもよい

という言い方を

するのかというと

 

 

公文式数学Hからは

小学生は活用しない方が

よいのではないか?

 

 

と、思うからです

 

 

2元連立方程式

公文式数学Hから出てきますが

 

 

2元連立方程式

出来てしまうと

 

 

つるかめ算などの

いわゆる特殊算

 

 

数字だけで簡単に

解けてしまうものがあります

 

 

 

幼児教育から考えると

算数はある程度

 

 

生活の中で理解できる数は

出来れば実物で量感

解らないといけないと思うのです

 

 

 

プリント学習や

読書などの

机上の知識も

もちろん大切ですが

 

 

 

経験に勝る学習はない

と思います

 

 

 

例えば

掛け算の九九の暗記は

大切ですが

 

 

 

掛け算で

どんな事が行われているか

解らなくても

 

 

 

数字だけや暗唱だけでも

ある程度は進めてしまいます

 

 

しかし

量として理解している子と

数字や暗唱だけの理解の子とでは

 

 

 

文章題・図形などへの

応用力が全然違うと思います

 

 

だから…

 

 

小学校のうちは

なぜ方程式を習わないのか?

 

 

という事に関しては

推測ですが

 

 

アナログな感覚を

大切にして育ててから

数学に移行して欲しいから

ではないかと思うのです

 

 

 

幼児教育では

積み木やブロックなどの遊びが

算数の力やセンス(感覚)を

つけるために大切です

 

 

見ただけで大体

ブロックの数がわかる子

立体を頭の中で切断できる子

図形の問題が得意な子など

 

 

 

生まれつき出来る

天才もいるかもしれませんが

 

 

 

大抵は子供の頃に

算数の感覚が

身につく玩具などで

遊びつくした子です

 

 

 

この感覚を幼児期に

磨いていないと

 

 

 

高度な算数が苦手に

なりやすいと思います

 

 

幼児期から

プリント学習をさせ

数字を覚えて

計算させる事で

 

 

周りの子供よりも

先に計算出来るようには

もちろんなるのですが

 

 

幼児期に遊びつくし

算数の感覚を身に付けた子は

 

 

早期教育を施した子よりは

遅咲きですが

 

 

楽しみながら難しい問題も

出来るようになります

 

 

 

とことん遊ばせる事で

後伸びする力

ついているからです

 

 

 

数学

数字の処理になってしまい

デジタル化してしまいます

 

 

 

つるかめ算は

連立方程式で

簡単に解けてしまいますが

 

 

 

小学生に学んで欲しいのは

数字の処理ではなく

 

 

片方が

1つ増える事で減る事で

 

現実に

何が起こるのか?など

 

 

解く時に

思い浮かべるものが

数字なのではなく

 

 

個体として

思い浮かべて

計算して欲しい

 

 

その土台の上に

いずれは

数字で処理するように

なるんですが…

 

 

 

そのような基本があってこそ

応用が効く数学へと

繋がっていくと思います

 

 

 

 

小学校時代に

数字で計算のする事の

手軽さだけで

 

 

感覚教育をせずに

飛躍して進んでしまうと

 

 

教えてもらった事

与えられた問題しか解らない

 

 

伸びきったゴムのように

なってしまう事を危惧してしまいます

 

 

土台を作り

そこに肉付けしていく事を

続けていけば

 

 

算数の本質や繋がりなどを

理解して算数を楽しみながら

 

 

 

生涯、成長し続けるような

後伸びする力

なるのではないかと思います

 

***

 

 

愛息に早期教育で

ひらがなを教えました

 

 

おそらく周りの子供の中では

1番早く

ひらがなやカタカナを

読めるようになったのですが

 

 

絵本の絵に目が行かずに

字ばかりを追うようになり

 

 

幼少期に身に付けて欲しい

絵本の絵から学び取るべき

肝心な想像力や創造力が

欠けてしまったのではないか?

 

 

と、思っています

 

 

 

幼児期に

愛息に字を教えた事は

間違いだったかもしれない

 

 

と、考えて

愛娘には字を教えていません

 

 

 

子供には

物事を吸収する時期に

適期があり

 

 

適期を誤ると

習得するのに時間もかかるし

弊害も出てくるという事です

 

 

 

どんどん覚えるからといって

字を教えてしまう事は

 

 

 

想像力も創造力も

乏しいものにしてしまう可能性

あるかもしれないという事です

 

 

***

 

 

かけ算が理解出来たら

図形や面積を学んでいきたいし

 

 

わり算が理解出来たら

比や割合なども学んでいきたい

 

 

 

1つ覚える事で

広がる世界は何倍にもなるので

 

 

 

それを

味わいながら進んで

算数の面白さを教えてあげたい

 

 

 

どんな道で進むのが

愛息にとって効果的なのか…

 

 

 

もう少し考えながら

公文式の卒業を

考えてみたいと思います☆彡

 

 

***

 

imageimage

久しぶりの

お子様プレートの投稿。笑

 

 

ヒレカツと

ホタテのお刺身

お子様プレートです

 

 

一応、毎日

お子様プレートの写真は

撮っているのですが

 

 

教育ジャンルに

身を置かせてもらっているので

 

 

夕食ってのは

どうかな~~と思って

投稿を減らしています

 

 

 

食育も教育の一環だとは

思うんですがね(。-∀-)

 

 

 

ジャンルの境界線も

難しいなぁ…と思う

 

 

今日この頃です

 

image

・・・

猫も載せちゃってるし。笑