pmsetの使い方とmacのスリープ解除スケジュール化

pmsetの使い方

電源管理スケジュールの確認

ターミナルで以下のコマンドを実行し、現在設定されている電源管理のスケジュールを確認できる。
pmset -g sched
> Repeating power events:
> wakepoweron at 7:55PM every day

電源管理スケジュールの登録

日時時間指定の単発スケジュールの登録

’ MM/dd/yy HH:mm:ss(月/日/西暦下2桁 時/分/秒) ’の書式で作動日時を指定する。 root権限で実行していない場合はパスワードを聞かれるので入力する。 root権限でない場合はsudoで実行する。 root権限なしで2019/04/18/ 6:00:00にスリープを解除する場合、以下のコマンドとなる。
sudo pmset schedule wake "04/18/19 6:00:00"

繰り返し実行の登録

毎日実行させる場合はrepatと曜日指定で行う。 MTWRFSU はそれぞれ以下の曜日を意味する。これらを組み合わせて曜日指定を行う。
  • M:(月)
  • T:(火)
  • W:(水)
  • R:(木)
  • F:(金)
  • S:(土)
  • U:(日) 毎週(月)〜(水)11:00にシャットダウンをするには以下のコマンドとなる
    sudo pmset repeat shutdown MTW 11:00:00
    
    また、この指定方法はmagの省エネルギー設定→スケジュールの内容と重複するため、スケジュールで設定していた内容はこのコマンドにより書き換えられる。 よって、繰り返し実行コマンドを複数登録することはできない。 その場合は、以降に示すようにcronと併用し実施する。

スケジュールのキャンセル

単発スケジュールのキャンセル

単発のスケジュールはpmset -g schedにより登録を確認すると、以下のようにコマンドの最初にindexが付加されている。このindexを指定しキャンセルを行う。 0番目のスケジュールをキャンセルする場合
[0]  wake at 03/16/19 23:10:00 by 'pmset'
sudo pmset schedule cancel 0

繰り返し実行のキャンセル

以下のコマンドを実行する。
sudo pmset repeat cancel

コマンド

wake以下にも以下の動作を指定することができる
  • sleep:スリープ
  • shutdown:シャットダウン
  • wake:スリープ解除
  • wakeorpoweron:スリープ解除または電源ON
  • poweron:電源ON
pmsetコマンドマニュアル https://www.dssw.co.uk/reference/pmset.html

複数の繰り返しスケジュールを指定する

cronを併用し、スケジュール実行を実施する。
 pmsetによるスリープ解除or端末起動時間の設定をcronにより実行し、コマンド実行の度に次のスリープ解除時間を変更し、スリープ解除のチェーン実行を行うことにより実現する。
 スリープ解除時間の指定→スリープ解除→次のスリープ解除時間の指定→スリープ解除→・・・
以下のようにcronによりpmsetのスケジュールを組む。
 毎日6:30,11:20,19:50にスリープ解除の場合、最初は省エネルギー設定でもcronでもよいので、とりあえず6:30にスリープ解除設定をする。 そのあとは6:30:スリープ解除→6:50:スリープ解除設定11:20へ変更→11:20スリープ解除→11:40スリープ解除設定19:50へ変更→19:50スリープ解除→20:10スリープ解除設定6:30へ変更
00 01 * * * pmset repeat wakeorpoweron MTWRFSU 06:30:00
50 06 * * * pmset repeat wakeorpoweron MTWRFSU 11:20:00
40 11 * * * pmset repeat wakeorpoweron MTWRFSU 19:50:00
10 20 * * * pmset repeat wakeorpoweron MTWRFSU 06:30:00
今回は省エネルギー設定で30分経過でスリープモードになるように設定しているため、スリープを指定していないが、必要であればスリープやシャットダウンをコマンドに追記する。
参考 https://apple.stackovernet.com/ja/q/18276

cronはroot権限で実行する

pmsetはroot権限でない場合、パスワード入力が必要になってしまう。 よって、以下のコマンドによりroot権限になり、cronをroot権限で実行する。
sudo su
以下のようにcrontab-eまたはファイル指定により実行させる

crontabを直接編集する場合

crontab -e

ファイル指定の場合

crontab cron.txt
cronの実行に関しては以下の記事も参考にしてください。 https://kapibara3kapibara3.blogspot.com/2019/03/crontabmac.html

rootからユーザに戻る

rootからユーザに戻る場合はexitで戻る
exit
※ユーザのcronとrootのcronの両方設定することができるので、どちらに設定しているか忘れないように。

crontabの使い方とmacのスリープスケジュール解除

crontabの設定環境

crond起動の確認

サービスの起動の確認 通常は自動起動するように設定されている。以下のコマンドでcrond が起動しているか確認できる。
# /etc/rc.d/init.d/crond status
> crond (pid xxx) を実行中...
crond が起動していなかった場合には、crond を手動で起動し、OS起動時にcrond が自動起動するように設定します。

crondファイルのありか

crontabファイルは以下に保存されている。
/var/spool/cron/user

cronコマンド

crontabが設定されているか確認

以下のコマンドで確認する
$ crontab -l
設定されていない場合は以下が返る
crontab: no crontab for

crontabに登録されている内容を削除

以下のコマンドで確認する
$ crontab -r

cron実行方法

crontab -eで編集でコマンドを編集せずにコマンドを記述したファイルを実行させる。

ディレクトリの移動

カレントディレクトリで実行されるため、cronコマンドを記述したファイルのディレクトリまでcd で移動する

crontabで指定ファイルの実行

作成したファイル(cron.txt etc)を以下のコマンドで実行する
$ crontab cron.txt

cronでのシェルスクリプトファイルの実行

x x x x x には分時日月曜日を入れる
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
x x x x x  sh フルパス/crontabtest.sh

cronでのPythonファイルの実行

x x x x x には分時日月曜日を入れる
PATH=/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
x x x x x  python3 フルパス/crontabtest.py

cronコマンドの書き方

実行時間指定

分 時 日 月 曜日 コマンド
x x x x x  some_command
指定できる値は下記のようになる。 指定対象 指定範囲 分 0〜59 時 0〜23 日 1〜31 月 1〜12 または jan〜dec 曜日 0〜7 または sun〜sat

指定時間での繰り返し実行

' * 'ワイルドカードを使用する。 以下の場合毎日8:10にsome_commandを実行する
10  8 * * * some_command

◯分毎の実行

10分毎にコマンドを実行したい場合には次のように指定する。
*/10 * * * * some_command
*/xとすることで毎x実行する。

コメントアウト

行頭に' # 'でコメントアウト。

メール設定

cronでコマンドが実行される時、コマンド実行時の標準出力、標準エラー出力が以下のディレクトリにメール保存される。
/private/var/mail

メール通知を無効にする場合

MAILTOを以下のように設定する。
MAILTO=''

標準出力に出力された結果をメールアドレスで受け取る場合

MAILTOを以下のように設定する。
MAILTO='someonemail@domain'

crontab使用時の注意点

  • コンピュータスリープ時は実行できない→解決策:pmsetをcronスケジュールに組み込む
  • ディスプレイスリープ時は実行可能→解決策:pmsetをcronスケジュールに組み込む
  • PATHの設定が正しくない場合下記のようなエラーが出る
    FileNotFoundError: [Errno 2] No such file or directory: 'screen capture'
    
    -pyautoguiのlocateOnScreenを使用する場合は下記のPATHは通しておく
    /usr/sbin:
    

pyautogui実行時のエラー:理由わからず

pyautoguiのlocateOnScreenを使用していた時に、使用するキャプチャのフォルダがうまく参照できなかった。PATHもそのフォルダに通していた。
  • 対策 cronで直接.pyを実行するのではなく、.pyファイルを実行するシェルスクリプトをcronから実行させるとエラーなく動作させる事ができた。 cronファイル中のPATHがなんで通らなかったのか不明

    シェルスクリプトファイルに記載したコード

    cd ワークディレクトリ
    Python3 *.py
    

端末をスリープさせつつcronのスケジュール実行を実施する方法

cronは端末がスリープ状態では実行ができない。かといって常に立ち上がっている状態は経済的ではない。 そのため、端末のスリープ時間をスケジュール化する必要がある。 しかし、macの省エネルギー設定では単一時間の繰り返ししか設定できない。 これを解決するためにpmsetをcronに組み込んでチェーン実行させる。
 pmsetによるスリープ解除or端末起動時間の設定をファイル実行の度に変更し、スリープ解除のスケジュールを組む。 以下のようにチェーン実行させる スリープ解除時間の指定→ファイル実行→次のスリープ解除時間の指定→ファイル次のスリープ解除時間の指定→・・・ 例)6:30にスリープ解除設定→6:40にファイル実行→6:50に11:20のスリープ解除設定→11:30にファイル実行→11:40に19:50のスリープ解除設定→・・・
00 01 * * * pmset repeat wakeorpoweron MTWRFSU 06:30:00
40 06 * * * python3 /Users/Main.py
50 06 * * * pmset repeat wakeorpoweron MTWRFSU 11:20:00
30 11 * * * python3 /UsersMain.py
40 11 * * * pmset repeat wakeorpoweron MTWRFSU 19:50:00
00 20 * * * python3 /Users/Main.py
10 20 * * * pmset repeat wakeorpoweron MTWRFSU 06:30:00

cronでのsudo実行

ただし、pmsetは通常root権限で実行する必要があるため、cronの実行自体をroot権限で実行する必要がある。 以下のコマンドでrootになる
$ sudo su
そのあとcronファイルを実行させる
$ crontab cron.txt
参考にさせていただきました https://freefielder.jp/blog/2018/07/ubuntu-cron-sudo.html

ユーザに戻るにはexitでもどる
$ exit
※ユーザのcronとrootのcronの両方設定できるためどちらに設定したか把握しておく。

ブログの記事を作成したのにGoogle検索に表示されない時の対策

ブログの記事を作成し、公開してもGoogle検索にひっかからない時がある。 それは検索サイトのクローリングに引っかかっていない時。 PVの多いサイトでは公開後比較的にクローリングされるようですが、そのようなサイトではない場合はこちらから検索サイトへのクローリング要求を行うことで解決する


1.Goole Search Consoleへ登録

Google Search Consoleへ登録する


"今すぐ開始"をクリック




クローリングさせたいブログのトップのURLを入力し、"プロパティを追加"をクリック



"その他の確認方法"の"HTMLタグ"を開き、表示されたメタタグをコピーする



使用しているブログがBloggerの場合、"テーマ"→"HTML編集"を開き<head>内の最初の<body>タグの前にコピーしたメタタグを貼り付ける

2.URL検査を実施し、Google検索へのクローリング要求を行う

Google Search Consoleの"URL検査"をクリック


クローリングさせたい記事のURLを入力する



"URLがGoogleに登録されていません"と表示されるので、右下の"インデックス登録をリクエスト"をクリック



リクエスト後少し待つと上記のウィンドウが表示され、無事登録が完了となる。




6/30まで!ビックカメラSuicaカードへのお得な加入方法




1.ビックカメラSuicaカードとは

ビックカメラのポイントカードとSuicaが一体化したクレジットカードです。
JRE POINTとビックポイントを1枚で貯めることができ、最大で11.5%のポイント還元率となるとてもお得なクレジットカードです。
 また、ビックカメラ利用時にクレジット払いだと、通常は現金支払時よりビックポイントが2%少なくなってしまいますが、このカードを使用すると現金払いと同じ還元率になるのでお得です。
 さらに、Suicaのオートチャージ機能を使えたり、Suicaを使える場所ならどこでもポイントが貯まるのでとても使い勝手が良いカードです。

JRE POINTとは


  •  駅ビルやショッピングサイトJRE MALLやJR東日本の窓口での切符、定期券の購入、スイカへのチャージで貯めることができるJR東日本のポイントサービスです。
  • Suicaのチャージや駅ビルで使用できます。
  • ポイントの有効期限は最後にポイントを獲得・利用した日から2年後の月末まで


ビックポイントとは


  • ビックカメラ、コジマ・ソフマップで貯まります。
  • ネットショップ「ビックカメラ.com」およびビックカメラ各店舗で利用できるポイントサービスです。
  • ビックポイントの有効期限は最終ご利用日から『2年間』



1-1.ビックカメラSuicaカードのメリット


なんといっても高いポイント還元率

買い物やJR東のサービス時に高いポイント還元を受けれます。
最もオトクな使い方は、このカードでチャージしたSuicaでビックカメラを利用する方法です。
JRE POINTとビックポイント合わせて実質11.5%の還元率となります。
他にもオトクな貯め方や使い方があります。詳しくは以下を参照下さい。
  1-3.ポイントのため方
  1-4.ポイントの使い方

Suicaオートチャージ機能

Suicaのオートチャージ機能が使えます。
この機能により、オートチャージは設定金額よりも残額が下回った場合設定した金額をチャージしてくれるので、改札での残高不足の心配もなくなります。
また、カードからクレジット決済でSuicaへチャージすることもできます。
クレジットカードからのチャージ方法

ビューカードには補償があるから、紛失しても安心

ビューカードを紛失しても、クレジットカードとしての補償はもちろん、Suicaへの入金(チャージ)残額まで補償してくれます。詳細

国内・海外旅行傷害保険も付いている

きっぷや旅行商品をビューカードで購入することで、国内旅行傷害保険が付きます。
海外旅行の際は、自動的にセットとなる海外旅行傷害保険。国内も海外も安心の保険サービスが受けられます。詳細


1-2.ビックカメラSuicaカードのポイントの貯め方


支払い方法によるポイント還元率

基本的にSuicaで払えるところはSuicaで払う
支払い方法 通常 JRE加盟店 ビックカメラ
Suica払い 1.5% 2.5〜4.5% 11.5%
クレジット払い 1.0% 2〜4% 10%

通常使用時(クレジットカード払い)

通常のクレジット支払い時でも、1%と良い還元率。

  • JRE PONTとビックポイント合わせて1%のポイント還元率
    • ビックポイント0.5%
    • JRE POINT0.5%
  • 公共料金支払い時も同様に1%のポイント還元率


Suicaチャージ時

JRE POINT1.5%の高い還元率。
オートチャージ、JR東日本の券売機、モバイルSuicaやビューアルッテでチャージできます。
1,000円につきJRE POINTが15ポイント貯まります。

定期券の購入時

JREポイント1.5%の高い還元率。
※ JR東日本のみどりの窓口や券売機で購入された場合に限ります。

新幹線や特急券の購入時

JRE POINT1.5%の高い還元率。

JRE POINT加盟店でのカード提示時

JRE POINT加盟店ではJREポイント+1%、JRE優待店ではJRE POINT+3%となります。さら ビックカメラSuicaカードによる支払いによりポイントが還元されます。
 よって、以下のように2〜4.5%のポイント還元を受けることができます。


  • JRE POINT加盟店でのカード提示
    • Suica支払い時:2.5%ポイント還元(JRE POINT +2.5%)
      • カード提示によるJRE OINT+1%
      • Suicaへのチャージ時のJRE POINT+1.5%
    • クレジットカード支払い時:2%ポイント還元(JRE POINT +1.5%+ビックポイント+0.5%)
      • カード提示によるJRE OINT+1%
      • クレジットカード支払い時のJRE POINT+0.5%/ビックポイント0.5%
  • JRE POINT優待店でのカード提示
    • Suica支払い時:4.5%ポイント還元(JRE POINT +4.5%)
      • カード提示によるJRE OINT+3%
      • Suicaへのチャージ時のJRE POINT+1.5%
    • クレジットカード支払い時:4%ポイント還元(JRE POINT +3.5%+ビックポイント+0.5%)
      • カード提示によるJRE OINT+3%
      • クレジットカード支払い時のJRE POINT+0.5%/ビックポイント0.5%

JRE POINT加盟店

ビックカメラ支払い時

10〜11.5%の最も高いのポイント還元をうけることができます。

  • Suicaで支払い時:11.5%ポイント還元(JRE POINT +1.5%+ビックポイント+10%)
    • ビックポイント10%
    • Suicaへのチャージ時のJRE POINT+1.5%
  • クレジットカード支払い時
    • ビックポイント10%


ビックカメラ系列での支払い時


  • コジマ・ソフマップでのお買い物では、現金払いと同率のビックポイントサービスを受けられる。※Suicaでのお支払いが可能な店舗に限る。
  • ポイント率は商品・店舗によって異なる場合がある



1-3.ビックカメラSuicaカードのポイントの使い方

JRE POINTの使いみち


  • JRE POINTをSuicaにチャージする
    • 貯まったポイントはJRE POINT WEBサイトからチャージ申込みを行うことができる
    • Suicaにチャージして1ポイント1円としてご利用できる詳細
  • JRE POINT加盟店で利用する
    • JRE POINT加盟店にて1ポイント1円として利用できる。
  • Suicaのペンギングッズや鉄道グッズ等、様々な商品に交換できる
  • びゅう商品券などのクーポンに交換する
  • ビックポイントへ交換する
  • JRE MALLで利用する
    • JRE MALL
    • 各地の特産品、鉄道関連グッズ、ペンギングッズなど購入可能
    • エキュート、グランスタといった駅ナカの店舗商品の予約もできる

ビックポイントの使いみち


  • ネットショップ「ビックカメラ.com」、ビックカメラ各店舗で利用する
  • Suicaにチャージする
  • お申し込み日の翌々日以降、Suicaに「VIEW ALTTE」でチャージすることができる


1-4.ビックカメラSuicaカードのデメリット

年会費477円(税抜き)

初年度は年会費無料。2年目以降も、前年1年間でのクレジット利用が(ビューカードにて)確認できた場合は無料となる。
実際はSuicaへのチャージでも利用となるので、実質無料と変わらない。

Apple Pay時のビックポイント減額

Apple Payで使うとビックカメラでの買い物が2%減額される

定期機能を付加する事ができない

ビューカードと異なり、定期機能をこのカードに付加することができない


2.ビックカメラSuicaカードにお得に入会する方法


2-1.お得に加入する方法:キャンペーンを利用し入会する方法(6/30まで)

現在、入会キャンペーン中です。
入会により最大5000円相当のポイントプレゼント。
期限が6/30までなので、ご注意下さい!公式


2-2もっとお得に加入する方法:.ポイントサイトを利用する方法

ポイントサイトを利用し、ビックカメラSuicaカードの春の入会キャンペーンに応募する。
ポイントサイトを利用する事により、春に入会キャンペーンの特典に加え、ポイントサイトの数千円相当のポイントが付加されます。
報酬が高かったポイントサイトは以下の2つになります。
ポイントサイトを経由するとビックカメラSuicaカードに限らずお得に買い物ができるので、登録をおすすめします。

ちょびリッチへ登録する 

ハピタスへ登録 


2-3.最もお得に加入する方法:A8.netによる自己アフィリエイトを利用し入会する方法

今回、最もビックカメラSuicaカードへお得に加入する方法はA8.netの自己アフィリエイトを利用し、ビックカメラSuicaカード入会する方法です。
今回はポイントサイトのポイントバックよりも高い報酬をA8.netの自己アフィリエイトでは得ることができます。
A8.netに加入し、自己アフィリエイトからビックカメラSuicaカードの春の入会キャンペーンへ応募することにより、数千円相当の報酬を得ることができます。

↓ここから自己アフィリエイトを始める

自己アフィリエイト(セルフバックとは)


3.申込時の留意点

私がビックカメラScuicaカードに申し込むときに少し戸惑った点について説明します。
クレジットカードの申込みなので、入力項目は多いです。

クレジット債務とは

申込みの過程でクレジット債務について記載する箇所があります。
このクレジット債務という聞き慣れない項目は、どうやら分割払い等の一括払い以外の支払方法をどの程度使用するかということのようです。

visaとJCBのどちらのクレジットカードで作成するか

OkiDokiポイントやnanacoポイントを使用する方はJCBの方が良いと考える方もいるかもしれませんが、どうやらこのカードではOkiDokiポイントやnanacoポイントの付与対象外のようです。
しかし、今回のキャンペーン中ではJCBで加入すると抽選で1000円相当のビックポイントプレゼントがあるので、JCBでの加入がおすすめです。
だたし、海外で利用する方はvisaを選んだ方が使いやすいかもしれません。

pipが使えなくなったときの対策

pipの要求どおりにアップデートするとpipが使えなくなった

問題

pythonのrequestsモジュールをインストールしようとしたところ、pipをアップデートするように要求された。
指示通りに以下のようにアップデートを実行
pip install --upgrade pip3

いつものようにpipでインストールを実行すると
pip3 install requests
以下のようにエラーが発生
raceback (most recent call last):
  File "/usr/local/lib/python3.6/site-packages/pkg_resources/__init__.py", line 2416, in resolve
    return functools.reduce(getattr, self.attrs, module)
AttributeError: module 'pip' has no attribute 'main'

During handling of the above exception, another exception occurred:

Traceback (most recent call last):
  File "/usr/local/bin/pip3", line 11, in <module>
    load_entry_point('pip==9.0.1', 'console_scripts', 'pip3')()
  File "/usr/local/lib/python3.6/site-packages/pkg_resources/__init__.py", line 572, in load_entry_point
    return get_distribution(dist).load_entry_point(group, name)
  File "/usr/local/lib/python3.6/site-packages/pkg_resources/__init__.py", line 2755, in load_entry_point
    return ep.load()
  File "/usr/local/lib/python3.6/site-packages/pkg_resources/__init__.py", line 2408, in load
    return self.resolve()
  File "/usr/local/lib/python3.6/site-packages/pkg_resources/__init__.py", line 2418, in resolve
    raise ImportError(str(exc))
ImportError: module 'pip' has no attribute 'main'

対策

以下のように再インストールで解決しました。
sudo python3 -m pip install --force-reinstall --upgrade pip

詳しいことは分かりませんが、pipのバージョンにより'main'の扱いが変わったことに起因するらしい。

Bloggerでのページ内移動の設定方法

Bloggerでページ内リンクを作成する方法


1.ページ内リンクの設定方法

Bloggerでページ内移動する時は以下の様に記述する
Point
リンク元(出発点)
<a href="記事のアドレス#id名">ここから移動</a>

リンク先(到達点)各タグにid属性を付ける
<h3 id="id名">ここへ移動</h3>


<a href="記事のアドレス#id名">ここから移動</a>
<h3 id="id名">ここへ移動</h3>


 2.ページ内リンクとは

ページ内の指定した場所へ移動するリンクを貼りたいた時に使います。
また、別のWebページの任意の場所へのリンクも可能です。
この方法を使うと、記事内の見出しにリンクを貼れば、目次を作成する事が出来ます。


3.Bloggerでページ内リンク作成時の問題

リンクはBloggerでは投稿の”HTML”画面で作成します。
通常ページ内リンクは以下の様に記載する事が多いと思います。
リンク元(出発点)
<a href="#id名"> ~ </a>
リンク先(到達点)
<a id="id名"> ~ </a>
しかし、Bloggerではこのように作成してしまうと”作成”画面へ戻った時に、BloggerのHTML自動修正機能が働き
<a href="https://www.blogger.com/〜" name="”hoge”">ここに飛ぶ</a>
というような無効なリンク先が追加されてしまいます。

4.解決策

このような不要な修正を回避する為には、以下のように設定します。

  1. リンク先;リンク先で使用しているタグにid属性を付ける。
  2. リンク元;同一ページ内の移動でも記事のアドレスを記載し、リンク先のid名をしてする。


リンク元(出発点)
<a href="記事のアドレス#id名">ここから移動</a>

リンク先(到達点)各タグにid属性を付ける
<h3 id="id名">ここへ移動</h3>


<a href="記事のアドレス#id名">ここから移動</a>
<h3 id="id名">ここへ移動</h3>

これで解決します。



格安SIM比較〜タイプ別オススメの格安SIM〜


時間がない方はここをご覧下さい


1.タイプ別オススメの格安SIM 

1-1.最初に検討すべき格安SIM:mineo

POINT
格安SIMをどれにしたらよいか迷っている人におすすめ。
データの繰越しやフリータンク、パケットシェアにより、データ容量の心配が少なくてすむ。

特徴

  • 余ったデータは翌月繰越可能
  • パケットギフト/パケットシェア:友人や家族とデータを分け合える
  • フリータンク:余ったパケットを全てのマイネオユーザとシェアできるサービス。パケットが厳しいときはフリータンクから必要分もらえる
  • 料金プランを手数料無料で毎月変更可能
  • マイネ王というコミニティサイトも充実している。使用方法などが丁寧に解説されている

回線

Docomo,au,softbank回線全ての通信網を選択可能

テザリング

こちらから対応機種を検索下さい

 料金


2019.2月時点の料金表です。最新の料金表は公式サイトを参照ください。


1-2.楽天ポイントを貯めたい人:楽天モバイル

POINT
楽天モバイルは利用料金により楽天ポイントを貯めたり、利用料金を楽天ポイントで支払うことが可能。
楽天ポイントをためている人におすすめ。

特徴

  • 楽天スーパーポイントとの連携できる
  • 楽天ポイントが+2倍になる
  • 月額使用で楽天ポイント貯まる
  • 利用料金を楽天ポイントで支払うことも可能
  • 割引キャンペーンがお得

回線

Docomo,au回線の通信網を選択可能

テザリング

料金



2019.2月時点の料金表です。最新の料金表は公式サイトを参照ください。


1-3.高速通信にこだわりたい人:UQモバイル

POINT
安定した高速通信が魅力

 特徴

  • 安定した高速通信
  • 余ったデータは翌月繰越可能
  • 契約2年縛りあり
  • 料金プランが複雑

 回線

au回線の通信網を使用可能

テザリング

料金

料金体系が少し複雑です。
14ヶ月目以降は+¥1000/月
2年目以降はSプランで-1GB+500/月
2019.2月時点の料金表です。最新の料金表は公式サイトを参照ください。


1-4.SNS中心に使いたい人:LINEモバイル

POINT
SNS等を中心に使用する人はお得になる

 特徴

  • データフリー:LINEや主要SNSのデータ通信量使用量がゼロになる
    • MUSIC+の場合:LINE・Twitter・Facebook・Instagram・LINE MUSIC
  • データ通信量は家族・友だちとシェア可能
  • 余ったデータは翌月繰越可能

 回線

Docomo,softbank回線の通信網を選択可能

テザリング

料金

2019.2月時点の料金表です。最新の料金表は公式サイトを参照ください。


1-5.家族で加入する人:IIJmio

POINT
家族で加入するとお得

特徴

  • 家族間でデータシェアが可能
  • 専用アプリでデータの総残量や家族間の使用量もひと目で分かる
  • 家族間通話が安くなる

回線

Docomo,au回線の通信網を選択可能

テザリング

料金


2019.2月時点の料金表です。最新の料金表は公式サイトを参照ください。


2.料金比較

データ容量3GB(楽天2GB)、音声通話付き、キャンペーンは考慮しない(UQは〜14ヶ月の料金,楽天は楽天会員の料金)、回線はau(LINEモバイルはコミュニケーションフリー)で比較

項目 月額料金 注記
mineo ¥1510  
楽天モバイル ¥1480 楽天会員料金/データ2GB/月
UQモバイル ¥1980 〜14ヶ月料金
LINEモバイル ¥1690 コミュニケーションフリー料金
IIJmio ¥1600  


3.お得に加入する方法


3-1.mineoへお得に加入する方法

1.初期費用を¥3000→¥351にする
2.紹介URLから申し込んで特典をもらう

1.初期費用を¥3000→¥351にする

amazonでエントリーパッケージ¥351(2019.2時点)を購入することにより、初期費用を無料にできます。
amazonで以下のエントリーパッケージを購入してください。
送られてきた冊子にかかれているエントリーコードを入力することにより、mineo登録時の初期費用を無料にできます。


2.紹介URLから申し込んで特典をもらう

以下の申し込みページから契約すると特典がプレゼントされます。
特典付き申し込み

2019.2.1〜2.28までは1000円分の電子マネー(EJOICA)プレゼント
キャンペーンは随時更新されるようです。


4.格安SIMへの乗り換え方

4-1.毎月の利用状況を確認する

docomoであればMy docomo,auであればMy au,ソフトバンクであればMy softbankから格安SIMに乗り換えに必要な情報を確認する。

3ヶ月〜半年あたりのデータ通信量、通話時間を確認する

直近3ヶ月〜半年あたりのデータ通信量、通話時間を確認し、月々に必要なデータ容量、通話プランを見積もる。

端末試用期間の確認

2年以内の場合、分割金の残高が請求されるので、分割金があるかを確認する。

2年縛りの違約金がかからない契約満了日の確認

更新期間でない場合は違約金が生じるので、契約満了日を確認する。
ただし、格安SIMは基本料金が安いので、契約満了日が1〜3ヶ月以内以外なら乗り換えたほうがお得になります。

au端末の注意点

auで使用しているスマホを使用した乗り換えではvoLTE対応端末かどうかで条件が変わります。
voLTE対応端末であればau系の格安SIMへの乗り換え、voLTE非対応端末であればLTE対応SIMへの乗り換えとなります。
アンドロイド端末は対応バンドと周波数帯をチェックも必要になります。

4-2.SIMロックを解除する

スマホを新しく購入し、乗り換える場合は不要になります。

docomoを使用している場合

SIMロック解除の手続きは必要ありません。

auを使用している場合

My auからSIMロックを解除します。
店舗でも解除手続きは可能ですが、店舗での解除には事務手数料¥3000がかるので、My auから解除する方が良いでしょう。

softbankを使用している場合

iphoneのSIMロック解除はiphone 6s以降のみ可能となります。
それ以前の端末を使用している場合は、Appleから直接端末を購入するか、格安SIM申込時にセットで端末を購入する必要があります。


4-3.MNP予約番号を取得する

電話番号を新しくしたい場合は不要となります。
店舗と電話での申し込みが可能ですが、店舗だと待ち時間と引き止めトークをされることもあるため電話の方が良いと思います。
ただし、電話でも時間帯によっては繋がるまでに15分程度の待ち時間はかかることもあります。
また、docomoはMy docomoから申し込みも可能なので、手続きが便利です。

電話での申し込み

docomo
  • ドコモ端末から:151
  • 0120-800-000
au
  • 0077-75470
softbank
  • softbank端末から:*5533
  • 0800-100-5533

注意点:MNP予約番号は取得後すぐに格安SIMの申込みを行う

予約番号の有効期限は発行から15日であり、格安SIM各社ではMNP契約申し込み時点で10日以上残っていることが必要であるとされるため、MNP予約番号は取得後すぐに格安SIMの申込みを行う。


4-4.格安SIMを申し込む

申込みには格安SIM各社のウェブサイトからの申し込む方法とと量販店ブースや店舗の窓口で申し込む方法があります。
手続きも難しくないので、ウェブサイトでの申込みの方が便利だと思います。

格安SIM各社のウェブサイトから申し込み

PCさえあれば自宅でもどこからでも申し込む事ができる

量販店ブースや店舗の窓口で申し込む

初期設定のサポートが受けられるので、手続きに不安がある方は店舗での申込みも良いと思います。
また、即日持ち帰れる場合もあります。

4-5.届いたSIMカードを端末に挿入する

SIMカードが届く

格安SIM会社に申し込みを行うと自宅にSIMカードが届きます。

開通手続き(MNP転出者必要)

MNP転出者は開通手続きが必要になります。
各格安SIM会社へ電話またはwebから申し込むことになりますが、各社の利用の手引きを参照すると良いです。

SIMカードの挿入

従来使用していたSIMカードを取り出し、購入した格安SIMカードを挿入します。
取り出し、挿入にはちょっとしたコツがいるので、各格安SIM会社の手引きを参照下さい。


4-6.通信設定を行う

使用するには通信設定を行う必要があります。各社の利用の手引きを参照すると良いです。
iphoneでは各社サイトよりプロファイルをダウンロードし設定。
アンドロイドでは端末設定でアクセスポイント情報を入力し設定します。


4-7.解約手続き

docomo,softbankは不要です。SIMカードを挿入した時点で解約となります。
ただし、auはauショップへ行き解約の必要があります。






注目の投稿

pmsetの使い方とmacのスリープ解除スケジュール化

pmsetの使い方 電源管理スケジュールの確認 ターミナルで以下のコマンドを実行し、現在設定されている電源管理のスケジュールを確認できる。 pmset -g sched > Repeating power events: > wakepoweron at ...