縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●∵∵∵教育勅語(きょういくちょくご)∵∵∵●

2019年11月17日 19時30分58秒 | 文化
●∵∵∵教育勅語(きょういくちょくご)∵∵∵●
何度目かな。
何度でも書くけれどもいま日本に欠けている心の持ち方が書かれている。
天皇家に受け継がれてきた物事に対する姿勢が書かれている。
広く国民に呼びかけたもので元々一人ひとりの日本人の心の中にある事柄。
親孝行や皆と仲良く先輩や年上を敬う。
今は何でもアリ。
テレビの画面に汚くてぶくぶく太った垂れた尻を出す芸人を重宝している。
人の目に触れてはならないものを長い歴史の中で隠すようにシステム化されてきた。
世に言う暗黙の了解。
震災で施行された一人ひとりの行動の中にそれは垣間見れる。
3.11以後の事
震災後しばらくは電車が不通でホームに通じる階段で行儀良く橋に座って真ん中空けて其処を通る人の為に空けておく。
日本人が当たり前に普段からしていること。
外人はソレが奇異に写ったと。
正に縄文の息遣い。
他を思いやることで後で自分に返って来る。
諸外国には決して通じる心使いではない。
何を言われても何をされても日本人は実行してきた。
階段の話で有るコメントを見た。
タマタマ壁に寄り掛かりたかったか疲れていたんだろうと。
思うのは勝手。
デモこれは余りにも自分勝手。
何思おうが勝手だけれど将来何らかの形でカレには災が振りかかるのではないかな。
祟りという言葉がある。
これは自分への戒めの事象を表した言葉ではないのかな。
あくまでも他人と自分は区別してそれでも和を持って行こう。
エリザベス女王もローマ法王もオバマも頭を下げる陛下を頂いている日本国民。
モット胸張って生きていきたい。
貴方はどうですか。
 
 
●教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)http://bit.ly/psahrq
明治維新以後の大日本帝国で、政府の教育方針を明記した勅語である。
一般的に教育勅語(きょういくちょくご)という。1
890年(明治23年)10月30日発布、1948年(昭和23年)6月19日廃止。
・内容
教育勅語は、明治天皇が国民に語りかける形式をとる。
まず、歴代天皇が国家と道徳を確立したと語り起こし、国民の忠孝心が「国体の精華」であり「教育の淵源」であると規定する。
続いて、父母への孝行や夫婦の調和、兄弟愛などの友愛、学問の大切さ、遵法精神、事あらば国の為に尽くすことなど12の徳目(道徳)が明記され、これを守るのが国民の伝統であるとしている。
以上を歴代天皇の遺した教えと位置づけ、国民とともに明治天皇自らこれを守るために努力したいと誓って締めくくる。
 
 
●教育勅語 https://00m.in/j8uIL
 
●本テキスト「教育勅語」は、教育勅語全般に関する解説である。
 http://bit.ly/roGO1u
本wikibooksは教科書なので、教育的に重要度の高いと考えられる事を重点的に紹介する。
 
●教育勅語とその精神  国民が知らない反日の実態  http://bit.ly/wBaB97
「 朕 (ちん) 爾 (なんじ) 臣民 ト 倶 (とも) ニ 拳拳服膺 (けんけんふくよう) シテ 咸 (みな) 其徳 ヲ 一 (いつ) ニセンコトヲ 庶幾 (こいねが) フ 」
※「拳拳」は「(拳を握って)一生懸命に」、「服膺」は「膺(胸に)服(身に着ける)」、「拳拳服膺」で「一生懸命に胸中に銘記して」の意味
■はじめに
教育勅語は、わずか6文315文字ですが、維新創業の途上にあった明治天皇が、ご自身のお言葉で親しく国民に道徳のあり方を語りかけ、ご自身が率先してこの道徳を守り推し進めていく御決意をお示しになられた、ご聖徳の結晶であります。
教育勅語はその正式名称を「教育ニ関スル勅語」と申し、明治23年(1890)10月30日に煥発されてより、昭和の敗戦後、教育基本法が制定されるまで半世紀以上に渡って、国民道徳涵養の淵源として官民に奉持され、明治・大正・昭和の三代を生きた方々、また戦後日本の復興と繁栄に尽くされた方々の精神的支柱として、大きな役割を果たしてきました。
 
●教育勅語 - 明治神宮 http://bit.ly/wbG8sJ
教育勅語
日本人にとってなにが「大切なこと」なのかを示された手本
明治天皇は明治元年、国是五箇條を神々にお誓いになり、新生日本の大方針を明らかにされました。
政府はこの方針にそって、近代国家の建設には人材の育成が急務であるとして、明治5年学制を公布し、全国的に学校を設置して義務教育の制度を確立し、教育の普及に努めました。しかし当時は文明開化の風潮により洋学が重んじられ、我が国伝統の倫理道徳に関する教育が軽視される傾向にありました。
 
●教育勅語を現代語訳してみた結果…… 小説家・高橋源一郎さんのTwitterが話題に
https://00m.in/fZ3QN
「はい、天皇です。よろしく。ぼくがふだん考えていることをいまから言うのでしっかり聞いてください」
2017/03/16 16:31
Kota Hatachi
籏智 広太
大阪・豊中市の土地取引での疑惑に揺れる森友学園。運営する塚本幼稚園が園児たちに教育勅語を暗唱させるなどの教育方針に注目が集まりました。
そもそも教育勅語とは、明治天皇の名のもとに、1890(明治23年)に発せられた「教育ニ関スル勅語」のことを指します。
戦前の教育方針を表したもので、広辞苑によれば、「御真影とともに天皇制教育推進の主柱」だそうです。
戦後の1948年、国会で「根本理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すもととなる」として、排除、失効確認が決議されています。
 
●こどものための『教育勅語』 - YouTube
https://youtu.be/NG3aTglFmAo
●自然な現代口語で語る 『教育勅語』  by チャネル桜
https://youtu.be/Q0B5jlqopm8
●祝祭日唱歌 勅語奉答
https://youtu.be/l6fVquDNhOY
●四大節唱歌 一月一日
https://youtu.be/wiPTayTfy4k
●四大節唱歌 紀元節  (二月十一日)
https://youtu.be/LpCwHtWNko4
●明治節  11月3日
https://youtu.be/yHJnvP-Ck3U
●四大節唱歌 天長節の歌 12月23日 / 祝日大祭日唱歌八曲
https://youtu.be/Y-2iT-dZfCk
てんちょう‐せつ【天長節】
《「天長地久」から》四大節の一。天皇の誕生日を祝った祝日。明治6年(1873)国の祝日とされ、昭和23年(1948)に天皇誕生日と改称。→地久節
 
●君が代(現代語訳付き) Japan's national anthem / 祝日大祭日唱歌八曲
https://youtu.be/GtDc8NGKYvs
●初代・君が代
https://youtu.be/01tQ2zU6eXY
1870年、英国公使館護衛隊歩兵大隊・軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントン(アイルランド、コーク州キンセール出身)の作曲による。しかし、1876年(明治9年)に海軍音楽長である中村祐庸が「天皇陛下ヲ祝スル楽譜改訂之儀」を提出。現在の君が代は1880年に誕生した。
フェントンが明治2年(1869)に横浜妙香寺において薩摩藩士に吹奏楽を指導したこの地で毎年フェントン作曲の君が代が演奏される。
演奏 横浜市消防音楽隊
 
●ジョン・ウィリアム・フェントン作曲の『君が代』 歌付き
https://youtu.be/nwro06_tLZw
鹿児島市維新ふるさと館にて撮影しました。
メロディー自体は優雅さを感じますが、現在の君が代と比べてみるとやはり違和感があるのは否めません。
 
●幼稚園の朝礼で君が代、教育勅語、(私立塚本幼稚園:大阪市)
https://youtu.be/EzSlsKK3SlU
日本創新党荒川区議「小坂英二」氏のブログ・チャンネルより転載させて頂きました。
小坂議員のブログ→http://kosakaeiji.seesaa.net/article/231198011.html
小坂議員のつべ公式→http://www.youtube.com/user/kosakaeiji
大阪市内の私立塚本幼稚園視察の際に撮影。
朝礼で園長先生と地方議員の挨拶をしっかりと聞いたのち、いつも通り、
国歌斉唱、教育勅語と五箇条の御誓文の暗踊、体を動かし、­その後瞑想と続きました。
素晴らしいの一言です。
お兄さん、お姉さんの見よう見まねで、2歳児もしっかりと朝礼に参加してました。
 (平成23年10月14日 日本創新党 地方議員会 視察にて)
 塚本幼稚園 http://www.tukamotoyouchien.ed.jp/
 
●明治神宮-教育勅語を書いてみましょう
http://bit.ly/wIgMfd
▼ 教育勅語を書いてみましょう
▼ 書写について
▼ 書写のしかた
▼ 教育勅語を声に出して読んでみましょう
▼ 携行用教育勅語をご希望の方にお送りいたします
書写した教育勅語を明治神宮崇敬会事務局にお送りいただく際、「携行用教育勅語希望」と封筒の表面に記載し、郵送用92円切手1枚を同封してください。
後日事務局より無料でお送りいたします。
明治神宮崇敬会
〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話03-3320-5700(代表)
 
●五箇条の御誓文 - Wikipedia http://bit.ly/nurjp3
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)とは、慶応4年 (明治元年) 3月14日(1868年 4月6日)に明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。
正式名称は御誓文。
 
●五箇条の御誓文   五箇条の御誓文(縦書き)
http://bit.ly/ze6BRd
 
●五箇条の御誓文 - 明治神宮 http://bit.ly/zBWb0j
五箇條の御誓文
 日本の民主主義の基本と、普遍的な理念
 慶応3年(1867)10月、将軍徳川慶喜は大政を奉還し、12月9日には王政復古の大号令が発せられ、幕藩体制に代わる新政府が成立しました。しかしながら開国まもない当時の日本の世情は依然混沌としており、国際的にも多くの問題を抱えておりました。
 慶応4年(明治元年)3月14日、明治天皇は京都御所紫宸殿に公卿・諸侯以下百官を集め、維新の基本方針を天地の神々にお誓いになりました。絵には副総裁三條實美が五箇條の御誓文を御神前に奉読する光景が描かれています。明治天皇は白の御引直衣をお召しになり玉座に南面し、御神前に御身体をお向けになっておられます。この日、天皇みずからが国難の先頭に立って伝統あるこの国を護り、世界各国との親交を深めつつ国を隆昌に導こうとするにあたり、国民への協力を求める告諭(宸翰)が、御誓文とあわせて布告されました。
●∵∵∵教育勅語(きょういくちょくご)∵∵∵●
何度目かな。
何度でも書くけれどもいま日本に欠けている心の持ち方が書かれている。
天皇家に受け継がれてきた物事に対する姿勢が書かれている。
広く国民に呼びかけたもので元々一人ひとりの日本人の心の中にある事柄。
親孝行や皆と仲良く先輩や年上を敬う。
今は何でもアリ。
テレビの画面に汚くてぶくぶく太った垂れた尻を出す芸人を重宝している。
人の目に触れてはならないものを長い歴史の中で隠すようにシステム化されてきた。
世に言う暗黙の了解。
震災で施行された一人ひとりの行動の中にそれは垣間見れる。
3.11以後の事
震災後しばらくは電車が不通でホームに通じる階段で行儀良く橋に座って真ん中空けて其処を通る人の為に空けておく。
日本人が当たり前に普段からしていること。
外人はソレが奇異に写ったと。
正に縄文の息遣い。
他を思いやることで後で自分に返って来る。
諸外国には決して通じる心使いではない。
何を言われても何をされても日本人は実行してきた。
階段の話で有るコメントを見た。
タマタマ壁に寄り掛かりたかったか疲れていたんだろうと。
思うのは勝手。
デモこれは余りにも自分勝手。
何思おうが勝手だけれど将来何らかの形でカレには災が振りかかるのではないかな。
祟りという言葉がある。
これは自分への戒めの事象を表した言葉ではないのかな。
あくまでも他人と自分は区別してそれでも和を持って行こう。
エリザベス女王もローマ法王もオバマも頭を下げる陛下を頂いている日本国民。
モット胸張って生きていきたい。
貴方はどうですか。
 
 
●教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)http://bit.ly/psahrq
明治維新以後の大日本帝国で、政府の教育方針を明記した勅語である。
一般的に教育勅語(きょういくちょくご)という。1
890年(明治23年)10月30日発布、1948年(昭和23年)6月19日廃止。
・内容
教育勅語は、明治天皇が国民に語りかける形式をとる。
まず、歴代天皇が国家と道徳を確立したと語り起こし、国民の忠孝心が「国体の精華」であり「教育の淵源」であると規定する。
続いて、父母への孝行や夫婦の調和、兄弟愛などの友愛、学問の大切さ、遵法精神、事あらば国の為に尽くすことなど12の徳目(道徳)が明記され、これを守るのが国民の伝統であるとしている。
以上を歴代天皇の遺した教えと位置づけ、国民とともに明治天皇自らこれを守るために努力したいと誓って締めくくる。
 
 
●教育勅語 https://00m.in/j8uIL
 
●本テキスト「教育勅語」は、教育勅語全般に関する解説である。
 http://bit.ly/roGO1u
本wikibooksは教科書なので、教育的に重要度の高いと考えられる事を重点的に紹介する。
 
●教育勅語とその精神  国民が知らない反日の実態  http://bit.ly/wBaB97
「 朕 (ちん) 爾 (なんじ) 臣民 ト 倶 (とも) ニ 拳拳服膺 (けんけんふくよう) シテ 咸 (みな) 其徳 ヲ 一 (いつ) ニセンコトヲ 庶幾 (こいねが) フ 」
※「拳拳」は「(拳を握って)一生懸命に」、「服膺」は「膺(胸に)服(身に着ける)」、「拳拳服膺」で「一生懸命に胸中に銘記して」の意味
■はじめに
教育勅語は、わずか6文315文字ですが、維新創業の途上にあった明治天皇が、ご自身のお言葉で親しく国民に道徳のあり方を語りかけ、ご自身が率先してこの道徳を守り推し進めていく御決意をお示しになられた、ご聖徳の結晶であります。
教育勅語はその正式名称を「教育ニ関スル勅語」と申し、明治23年(1890)10月30日に煥発されてより、昭和の敗戦後、教育基本法が制定されるまで半世紀以上に渡って、国民道徳涵養の淵源として官民に奉持され、明治・大正・昭和の三代を生きた方々、また戦後日本の復興と繁栄に尽くされた方々の精神的支柱として、大きな役割を果たしてきました。
 
●教育勅語 - 明治神宮 http://bit.ly/wbG8sJ
教育勅語
日本人にとってなにが「大切なこと」なのかを示された手本
明治天皇は明治元年、国是五箇條を神々にお誓いになり、新生日本の大方針を明らかにされました。
政府はこの方針にそって、近代国家の建設には人材の育成が急務であるとして、明治5年学制を公布し、全国的に学校を設置して義務教育の制度を確立し、教育の普及に努めました。しかし当時は文明開化の風潮により洋学が重んじられ、我が国伝統の倫理道徳に関する教育が軽視される傾向にありました。
 
●教育勅語を現代語訳してみた結果…… 小説家・高橋源一郎さんのTwitterが話題に
https://00m.in/fZ3QN
「はい、天皇です。よろしく。ぼくがふだん考えていることをいまから言うのでしっかり聞いてください」
2017/03/16 16:31
Kota Hatachi
籏智 広太
大阪・豊中市の土地取引での疑惑に揺れる森友学園。運営する塚本幼稚園が園児たちに教育勅語を暗唱させるなどの教育方針に注目が集まりました。
そもそも教育勅語とは、明治天皇の名のもとに、1890(明治23年)に発せられた「教育ニ関スル勅語」のことを指します。
戦前の教育方針を表したもので、広辞苑によれば、「御真影とともに天皇制教育推進の主柱」だそうです。
戦後の1948年、国会で「根本理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すもととなる」として、排除、失効確認が決議されています。
 
●こどものための『教育勅語』 - YouTube
https://youtu.be/NG3aTglFmAo
●自然な現代口語で語る 『教育勅語』  by チャネル桜
https://youtu.be/Q0B5jlqopm8
●祝祭日唱歌 勅語奉答
https://youtu.be/l6fVquDNhOY
●四大節唱歌 一月一日
https://youtu.be/wiPTayTfy4k
●四大節唱歌 紀元節  (二月十一日)
https://youtu.be/LpCwHtWNko4
●明治節  11月3日
https://youtu.be/yHJnvP-Ck3U
●四大節唱歌 天長節の歌 12月23日 / 祝日大祭日唱歌八曲
https://youtu.be/Y-2iT-dZfCk
てんちょう‐せつ【天長節】
《「天長地久」から》四大節の一。天皇の誕生日を祝った祝日。明治6年(1873)国の祝日とされ、昭和23年(1948)に天皇誕生日と改称。→地久節
 
●君が代(現代語訳付き) Japan's national anthem / 祝日大祭日唱歌八曲
https://youtu.be/GtDc8NGKYvs
●初代・君が代
https://youtu.be/01tQ2zU6eXY
1870年、英国公使館護衛隊歩兵大隊・軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントン(アイルランド、コーク州キンセール出身)の作曲による。しかし、1876年(明治9年)に海軍音楽長である中村祐庸が「天皇陛下ヲ祝スル楽譜改訂之儀」を提出。現在の君が代は1880年に誕生した。
フェントンが明治2年(1869)に横浜妙香寺において薩摩藩士に吹奏楽を指導したこの地で毎年フェントン作曲の君が代が演奏される。
演奏 横浜市消防音楽隊
 
●ジョン・ウィリアム・フェントン作曲の『君が代』 歌付き
https://youtu.be/nwro06_tLZw
鹿児島市維新ふるさと館にて撮影しました。
メロディー自体は優雅さを感じますが、現在の君が代と比べてみるとやはり違和感があるのは否めません。
 
●幼稚園の朝礼で君が代、教育勅語、(私立塚本幼稚園:大阪市)
https://youtu.be/EzSlsKK3SlU
日本創新党荒川区議「小坂英二」氏のブログ・チャンネルより転載させて頂きました。
小坂議員のブログ→http://kosakaeiji.seesaa.net/article/231198011.html
小坂議員のつべ公式→http://www.youtube.com/user/kosakaeiji
大阪市内の私立塚本幼稚園視察の際に撮影。
朝礼で園長先生と地方議員の挨拶をしっかりと聞いたのち、いつも通り、
国歌斉唱、教育勅語と五箇条の御誓文の暗踊、体を動かし、­その後瞑想と続きました。
素晴らしいの一言です。
お兄さん、お姉さんの見よう見まねで、2歳児もしっかりと朝礼に参加してました。
 (平成23年10月14日 日本創新党 地方議員会 視察にて)
 塚本幼稚園 http://www.tukamotoyouchien.ed.jp/
 
●明治神宮-教育勅語を書いてみましょう
http://bit.ly/wIgMfd
▼ 教育勅語を書いてみましょう
▼ 書写について
▼ 書写のしかた
▼ 教育勅語を声に出して読んでみましょう
▼ 携行用教育勅語をご希望の方にお送りいたします
書写した教育勅語を明治神宮崇敬会事務局にお送りいただく際、「携行用教育勅語希望」と封筒の表面に記載し、郵送用92円切手1枚を同封してください。
後日事務局より無料でお送りいたします。
明治神宮崇敬会
〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話03-3320-5700(代表)
 
●五箇条の御誓文 - Wikipedia http://bit.ly/nurjp3
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)とは、慶応4年 (明治元年) 3月14日(1868年 4月6日)に明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。
正式名称は御誓文。
 
●五箇条の御誓文   五箇条の御誓文(縦書き)
http://bit.ly/ze6BRd
 
●五箇条の御誓文 - 明治神宮 http://bit.ly/zBWb0j
五箇條の御誓文
 日本の民主主義の基本と、普遍的な理念
 慶応3年(1867)10月、将軍徳川慶喜は大政を奉還し、12月9日には王政復古の大号令が発せられ、幕藩体制に代わる新政府が成立しました。しかしながら開国まもない当時の日本の世情は依然混沌としており、国際的にも多くの問題を抱えておりました。
 慶応4年(明治元年)3月14日、明治天皇は京都御所紫宸殿に公卿・諸侯以下百官を集め、維新の基本方針を天地の神々にお誓いになりました。絵には副総裁三條實美が五箇條の御誓文を御神前に奉読する光景が描かれています。明治天皇は白の御引直衣をお召しになり玉座に南面し、御神前に御身体をお向けになっておられます。この日、天皇みずからが国難の先頭に立って伝統あるこの国を護り、世界各国との親交を深めつつ国を隆昌に導こうとするにあたり、国民への協力を求める告諭(宸翰)が、御誓文とあわせて布告されました。

コメントを投稿