縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学●

2020年09月20日 16時57分09秒 | 文化
●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学●
★神代文字信者にもわかる國語音韻史   中村明裕
http://nkmr.koborezakura.com/kokugo/on-insi.html
音韻とは何か
さて、本論に入る前に音韻といふ言葉について説明しませう。
音韻とは、體系的で心理的な音のことを指します。
例へば、「椅子です」と言つてみてください。
「す」といふ音が二囘出てきますね。
しかし、この二つの音は違ふ音聲です。標準語の場合、一囘目の「す」は
咽喉の震へを伴ひますが、二囘目の「す」は咽喉が震へません。
今度は試しに、咽喉に手を當てて「椅子です」と言つてみてください。
どうでせうか。しかし、私たちはこれらの「す」の音を同じ音だと思つて、
日常の會話をしてゐます。
ですから、違ふ音聲ではあるのですが、同じ音韻なのです。
以下、音韻を記號として書くには、ローマ字をスラッシュで圍んで書きます。
この書き方が一般的な書き方だからです。
例へば、「す」は /su/ と書きます。
それは「椅子」の「す」も「です」の「す」も同じです。
それでは、國語の音韻はどのやうに變化してきたのでせうか。
分つてゐる部分も澤山ありますが、分つてゐない部分も相當澤山あります。
分つてゐる部分の一部を見て行きませう。

★十三湖    https://ja.wikipedia.org/wiki/十三湖
十三湖(じゅうさんこ)は、青森県津軽半島北西部の日本海岸にある汽水湖である。地元津軽地区では「十三潟(じゅうさんがた)」とも呼ばれる。

★十三湊(十三湊遺跡から転送)https://ja.wikipedia.org/wiki/十三湊
日本の本州島の津軽半島北西部に所在する十三湖(※往時は内海であった)の西岸、現在行政上の青森県五所川原市十三(明治初期の西津軽郡十三村、江戸時代の陸奥国津軽郡十三村、中世期の陸奥国津軽郡域)にあって、13世紀初頭から15世紀半ば(鎌倉時代後期前葉から戦国時代初頭)にかけての中世期に、蝦夷沙汰職(えぞ さたしき。蝦夷管領)を務めた安東氏(津軽の安藤氏)の下でとりわけ隆盛を極めた湊である[1]。
地域名「十三」は、語源はアイヌ語の「トー・サム」(湖畔)ではないかという説があり、江戸時代前期までは「とさ」と読んだが、後期以降は「じゅうさん(歴史的仮名遣:じふさん)」と読むようになった。もっとも、現在は「十三湊」関連に限って古訓「とさみなと」に戻して読んでいる。
遺跡は十三湊遺跡(とさみなと いせき)と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日に国の史跡に指定されている。史跡としての中心地(説明板所在地)は十三古中道(ふるなかみち)61番地。本項ではこの遺跡についても述べる。
湖の西岸にある、13世紀〜15世紀に栄えた十三湊の遺跡。

★龜卜についてダラダラと - 北斗柄の占いについて思うこと 2019/05/12
https://hokuto-hei.hatenablog.com/entry/2019/05/12/145246
大嘗祭絡みで
新帝即位にともなって大嘗祭が執り行われるわけだが、大嘗祭の神人供食で用いられる米の産地は亀卜で決められるのだそうだ*1。NHKの『大嘗祭に使う米を選ぶ占い「亀卜」 道具の映像を公開』という記事で、亀卜で使用される亀の甲羅など道具の写真があげられていた。それに触発されて以下のtweetをした。

★こぼれ話 - 北斗柄の占いについて思うこと   2004/04/19
https://hokuto-hei.hatenablog.com/entry/20040419/p2
阿留多伎宮司からは、他にも色々とうかがうことができたのだが、鹿卜が廃れた原因の一つはやはり鹿の肩甲骨の入手が困難になったためとのことだった。阿伎留神社には極彩色の絵巻物が伝わっていて、そこには1年12ヶ月の各月の神事が描かれているのだが*1、その中の十月が太占の神事の月に当たっている。
太占の絵では、数十センチくらいの細い竹の先に鹿の肩甲骨を取り付けたものが五つ、焚き火*2の回りに立てられている。宮司の御話では、これは鹿骨一つで、穀物一種類の作柄を占うので、五穀それぞれについて占っているのだろう、とのことだった。
鹿卜では、右側の肩甲骨しか使用しないようなので、占うテーマ毎に1頭の鹿を必要とする。確かに現代ではちょっと無理な占術ではある

★神代文字(仙界文字(龍凰之文))で福地結路と書きました。」2009/12/19
https://ivory.ap.teacup.com/magudara-maria/109.html
投稿者:福地結路.
昨日は いろは呼吸書法&和歌の降ろし方WSでした 毎回 文字の神様を降ろす準備をしたあとの いろは唄をひらがなで書いた後に自由書の時間があるのですが
  今回福地結路は
  アキル草文字の日文文

★賀茂探求(44)カモとアヒル(44)   2000/05/26
http://www.ffortune.net/fortune/onmyo/kamo/kamo44.htm
先日、北斗柄さんから、興味ある資料を見せて頂きました。竹内健さんの
「悪神香香背男考」および数点の阿比留文字関連の資料です。
■古代文字、特にアヒル文字
阿比留文字というのは、漢字の草書体のような、あるいは梵字のような、
あるいはタイ文字のような形をした、いわゆる「古代文字」のひとつです。
見たことのある方も多いと思います。

★賀茂探求  http://www.ffortune.net/fortune/onmyo/kamo/index.htm

★やまとことばのみちのく(大和言葉の道奥) 語源探求の試み(1)
https://gejirin.com/mitinoku.html    Ⅰ. 理論概念
ホツマツタヱ、ミカサフミ、フトマニのヲシテ三書の内容は、今の世に普及している辞書や文法を以っては解くことができません。筆者も長年、既知の語意と文法で解読に取り組んでいましたが、それでは筋の通った意味は得られないという結論に達しています。
今とは言葉の意味が違うんです。いや、違うのではなく意味が広いんです。たいがいの単語は現在と同じ意味も持っており、ある箇所ではその語意で通るのですが、別の箇所で使われている同単語は、その語意では話のつじつまが合わない、ということが頻繁に起ります。
そうした手詰まりの状況下にあった筆者が、虚無闇雲にテキストを読み返していたある時、ふと日本語(やまとことば)の成り立ちについて、幾つかの規則性を見出しました。このページではその規則性を基に組み上げた語源理論の骨子をご紹介します。
Ⅰ.理論概念  
■ くぐまる(屈まる)という言葉があります。 辞書を引きますと、
【屈まる】クグマル -広辞苑より-
腰をまげ体を縮める。かがまる。こごむ。
このように説明されています。

★やまとことばのみちのく(大和言葉の道奥) 語源探求の試み(2)
https://www.gejirin.com/mitinoku2.html
Ⅱ.実践理論
■ 始めに動詞ありき
ほとんど全てのやまとことばは、2音から成る動詞を起源としています。
廃れて使われなくなり、今は失われた2音動詞も数多くあると思いますが、非常に古い時代には「う」の母音で終る
*く、*す、*つ、*ぬ、*ふ、*む、*ゆ、*る、のすべての2音動詞が存在したと、当理論では仮定しています。

★カナン、あるいはカナアン https://ja.wikipedia.org/wiki/カナン
(ヘブライ語: כנען‎ Kənā‘an クナーアン、英語:Canaan)とは、地中海とヨルダン川・死海に挟まれた地域一帯の古代の地名である。聖書で「乳と蜜の流れる場所」と描写され、神がアブラハムの子孫に与えると約束した土地であることから、約束の地とも呼ばれる。現代のカナンに関する知識の多くは、1928年に再発見された都市ウガリットの発掘調査によってもたらされた。

★立入禁止区域(禁足地 から転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/立入禁止区域
立入禁止区域(たちいりきんしくいき)とは、多くの場合は公共の場であっても様々な理由で人が立ち入ることが禁止されている区域のことである。

★禁足地(キンソクチ)の意味や使い方 Weblio辞書  歴史民俗用語辞典
読み方:キンソクチ(kinsokuchi)
神社や寺院の境内地などで、内部に入ることを禁じた区域。

★禁足地 | 日本伝承大鑑
https://japanmystery.com/tag/%E7%A6%81%E8%B6%B3%E5%9C%B0
禁足地 について 日本伝承大鑑 日本各地の伝承地を紹介.

★032 『め』。言霊メの発生。 - 吾の眼を付けて智と成すべし古事記のコト
https://sites.google.com/site/ametutinoa/homu-mu-ci-2-hou-tian-yao-sukokorono-xian-tian-gou-zao/-me-yan-lingmeno-fa-sheng
『め』。言霊メの発生。1。
天地(あめつち)の『め』だけを取り上げ、『め』の発生を考える場合には、以下のような組立になります。『め』が『あ』になろうと『つ』になろうと『う』になろうと、その構成は変わりません。
ここでは『め』を発生させてみたい。

★「言霊学とは」 - 古事記の秘密とはあめつちの言霊学
https://sites.google.com/site/ametutinokagami/wa/-yan-ling-xuetoha
言霊学(ことたまのまなび)とは
 言霊学は当言霊の会が考え出したものではありません。私達日本人の遠い遠い祖先が大勢集まり、長い間かかって発見した人間の心と言葉に関する究極の学問です。人間の心の構造とその動き、その言葉との関係のすべてはこの言霊の学問で解き尽くされています。日本語はこの学問の原理に基づいて造られ、日本という国家はこの原理の下に肇国され、更に日本をはじめ世界の文明の歴史はこの原理に基づいて創造されています。

★東北大学SF研wiki - 神狩り 神代文字(かみよもじ、じんだいもじ)http://p.tl/S0vH

★水からの伝言 株式会社 アイ・エイチ・エム 幣立神宮に伝わる神代(かみよ)文字 http://www.hado.com/

★精神世界、神霊世界、神秘な日本、神道系新興宗教関係書籍の紹介・販売
http://219.118.199.34/finecontents/contents-seishinsekai.html
精神世界・神霊世界、神秘な日本・古史古伝、神道系新興宗教(古神道の甦り)の情報源・リンク集です。日本の秘密を公開中。専門本の紹介も併設。

★新語も漢字が表意文字だから   22.2.14(日)
http://www.iinan-net.jp/~karasuda117/000/220214.htm
素晴らしい発明
漢字
 漢字一文字一文字の発明については、その字源をたどっていくと、本当に感動的です。
 まずは、どこの国の文字も「絵を文字(記号)にする」ところ(象形文字・指事文字)からスタートしています。

★ Q0362
「大和」と書いて「やまと」と読むのはなぜですか?
https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0362/
A
「やまと」の語源については、諸説紛々としていてなかなか一致をみていないようです。ただ、古代、奈良県の一部のことを「やまと」と呼んだことは確かで、そこに本拠地を置いた勢力が日本列島全体を代表する政権となったことから、「やまと」は日本列島全体を指すことばとしても使われることになりました。
ところで、そのころ、中国では日本のことを「倭」と呼んでいました。なぜそう呼ばれたのか、これも確かなことはわかりませんが、この字は本来「なよなよしている」「従順な」といった意味ですから、当時の中国人は日本人に対して、そんなイメージを持っていたのかもしれません。
さて、訓読みとは、漢字が中国語として表す意味を、日本語に翻訳したものです。そこで、中国語の「倭」は日本語で「やまと」なのですから、「倭」に「やまと」という訓読みが生まれました。しかし、もともとは必ずしもいい意味ではない「倭」という漢字を、日本人は気に入らなかったのでしょう。やがて日本人は、自分たちを表すのに「倭(ワ)」と同音で、もっといい意味を持った「和(ワ)」という漢字を用いるようになります。その結果、「和=やまと」となり、今度は「和」が「やまと」と訓読みされることになりました。
その後、さらに「和」に「大」を付けた「大和」が誕生します。この場合の「大」は美称のようなもので、「立派なやまと」とでもいったところでしょうか。別に「立派でないやまと」があるわけではなく、「大」に本質的な意味はないのです。そこで、「大和」の2文字をまとめて「やまと」と読むようになりました。
日本の地名の漢字は、このように、複雑な過程をたどって成立したものが多いのです。古くからある地名であればあるほど、漢字の意味と地名とが、単純には結びつかないケースが多いですから、注意が必要です。

★超古代巨石文明と太陽信仰 - 新たな日本の発見 - 野島芳明 (著) , 野口エドワード (著)
https://www.kyobunsha.co.jp/product/9784531063123/book.html
紀元前五千年頃、メソポタミア、エジプト、インド、黄河流域、南米大陸など世界で花開いた太陽巨石文明。そこでは、神と自然と人間が共生し、太陽神話や英雄物語が生まれ、陸に海に世界を自由に往来する人々がいたという。そして日本も、近年の三内丸山遺跡の発掘や、ペトログリフ(岩刻文字)の発見などにより、その文化連鎖の一環を形成していたことが次第に明らかにされつつある。太陽巨石文明の真の姿を解明し、日本の中に今でも生き続けている太陽信仰と日本文化のルーツを検証。世界と日本を結ぶ、注目の古代文明論。

★『禁厭秘辞』(きんえんひじ)https://ja.wikipedia.org/wiki/禁厭秘辞
宮地堅磐(宮地水位)による著作物。
潮江天満宮神官であった宮地水位が、明治27年6月1日から15日にかけて記したものである。出雲文字で筆記された古い巻物の伝法で外患病を取り除く禁厭の唱え文を註釈している。水位はこの時期にその他に『五臓文集』、『神道洗霊式』、『永言集』、『続々和漢名数』等も書き残している。

★牛込総鎮守 赤城神社 - 東京都新宿区神楽坂
https://www.akagi-jinja.jp/
往古から牛込の総鎮守と尊信されます当赤城神社、御祭神は岩筒雄命、正安2年に早稲田鶴巻町の元赤城神社に鎮座。その後この地で地域を見守り続けています。
皆さんポリタンクを持って来て汲んでます。一度に平均100リトル持って帰る様子。 阿比留文字. 千國写真館

★神代文字 - 世界の文字
http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_column_8.html
神代文字 英 Jindai moji / Kamiyo moji
『広辞苑 初版』(昭和 30,1955)では「神代文字」を次のように定義する。下線は筆者による。
我国で,漢字渡来以前に行われ,神代から伝えられたとされる文字。実は,亀卜の灼兆(しゃくちょう)に擬して作り,または朝鮮の諺文に仮託して偽作したものか。 日文(ひふみ)・天名地鎮(あないち)・阿比留文字などの種類がある。神代文字の有無は江戸時代国学者間の研究問題となり,平田篤胤は「神字日文伝」を著わして存在を主張し,伴信友は「仮名本末」を著わしてこれを駁し,非存在を主張した。

★極秘に伝承されてきた“サンカ文字” ・・・ 神代文字のひとつ?
https://ameblo.jp/milkmikky22amb/entry-12478838038.html 2011/12/14
サンカは戸籍をもちません
土地をもちません
男は雄々しく、女は甲斐甲斐しく家事を護り、美人が多いと言われてます
もう25、6年も前になるでしょうか、書店で一冊の本を見つけました
『サンカ研究』(田中勝也)という本で、すごいショックを受けました
漂白するセブリの形態は1950年ごろで姿を消してしまったというのですが・・・

★神代文字ワークショップ~本格編~ – 大和ことほぎの会
https://kamuhogi.com/yamatokotohogi/workshop/character2/
この日の本の国は、「言霊の幸ふ国」と称えられてきました。
言霊は、神と人を繋ぐ息吹であり、また、神の想いが現れたものともいえます。
言霊は宇宙の響きそのものであり、そしてそれは創造の力であり、祈りそのものでもあります。
この言霊の息吹、つまりは神の波動がそのまま発現し形象化したものが¨神代文字¨です。

★四国別格霊場 -珠を求めて四国一周
http://lcymeeke.nobody.jp/bekkaku/
四国別格霊場二十ヶ寺を巡拝、念珠を求めて四国一周した記録です。 遍路の喜びはお寺をお参りすることだけではありません、 拡がる空、道、風、花、そして人に巡り会い、旅路に答えを見出せた時が一番の喜びです。
別格霊場別詳細‎: ‎住所一覧から、各霊場ごとの情報、訪れたときの写真など
考察 遍路に関しての私的考察
リンク 巡拝に役立つサイトなど

★新日本文芸協会
http://www.sn-bungei-kyoukai.com/
ようこそ新日本文芸協会へ 文芸新潮流.

★古神道の教えをそのまま伝えている講座 - アメブロ   2015/12/21
https://ameblo.jp/koshinto-iyasaka/entry-12108903069.html
【矢加部先生の一言】
笑いは、神からの賜りもの。。神ながらの生活の中心は笑い。
ワハハと私を開き、あなたを開き、宇宙を開く・・・笑いによりて神も人も和し、禍ごとも、迷いも、この笑いによって解けていくのです。。
明るく清く潔く・・・如何なる時も、真に笑って生き得る心境を創造するのが魂磨き。。

★五十鈴神社『宮司の社務日誌』 神代文字をたずねて♪  2007/06/30
http://isuzujinja.blog103.fc2.com/blog-entry-53.html
29日、恵那先史文化研究会(40名)の皆様が、兼務社「大御食神社」に御参拝をいただきました。

★夢をもって楽しく生きる会・幸塾/新日本文芸協会
http://www.saiwaijyuku.gr.jp/
夢をもって楽しく生きる会とは、平成9年8月に設立された「幸せな生き方」を自ら主体的に学び、発信する場です。設立当初からの「よい世の中づくりへの学びと実践」に共鳴する仲間づくりをしております。
言霊研究家「伊勢神宮の 神代文字奉納文/保存会代表」。

★「古事記と言霊」講座 2013/08/05 http://kojiki-and-kototama.sblo.jp/
古事記と言霊・後日譚
是の後に伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、神功(かんこと)既に竟(を)へたまひて、霊運当遷(かむあがりましなんとす)、是を以て幽宮(かくれのみや)を淡路の洲(す)に構(つく)り、寂然(しずかた)長く隠れましき。亦曰く、伊弉諾尊功(こと)既に至りぬ。徳(いさはひ)亦大いなり。是(ここ)に天に登りまして、報告(かへりこど)したまふ。仍(すなわ)ち日の少宮(わかみや)に留(とどま)り宅(す)みましぬ。

★日本語の起源・言霊百神 コトタマノマナビ
http://futomani.sakura.ne.jp/manabi.html
 言霊学(コトタマノマナビ)は遥か大昔より日本に伝わる、人間の心と言葉に関する一切を解明した学問です。
昔これを布斗麻邇(フトマニ)と呼びました。
 言霊学は当言霊の会が考え出したものではありません。私達日本人の遠い遠い祖先が大勢集まり、長い間かかって発見した人間の心と言葉に関する究極の学問です。
 人間の心の構造とその動き、その言葉との関係のすべてはこの言霊の学問で解き尽くされています。
 日本語はこの学問の原理に基づいて造られ、日本という国家はこの原理の下に肇国され、更に日本をはじめ世界の文明の歴史はこの原理に基づいて創造されています。
 コトタマ学会報は言霊の会が発足以来発行しておりました。平成十三年十月発行<第160号>より毎月幣サイトで公開しておりましたが、この度、お陰を賜り「コトタマ学集成書上下巻」が出版されました。
 本に記載されていない平成十四年十二月発行<第174号>以降を公開いたします。尚、平成二十年四月発行<第227号>のみPDFファイルです。

★いろは呼吸書法・山本光輝 http://yamamotokouki.com/

★ことほぎの光(神ながら意識)~よもやまブログ~
http://hakuchu.blog58.fc2.com/
☆9月のスケジュールです。。 <セミナー,グループワーク,ライブ等のスケジュール> (*講座内容の詳細は「大和ことほぎの会公式サイト」 http://kamuhogi.com/yamatokotohogi/ をご覧下さい。。 また、お気軽にお問い合わせ下さい。

★大江戸遊歩(旧、鹿児島UFO) 気ままに「スピリチュアル ...
https://plaza.rakuten.co.jp/kagoshimalife/
FACEBOOK→鹿児島 ユウホウ
・FACEBOOKページ→鹿児島UFO
・MIXI→鹿児島UFO
・TWITTER→@kagoshima_ufo
・インスタグラム→kagoshimaufo→kg.ufo 友達申請~歓迎したします(^_^)/

★国語国字用語集
公開 : 2005/10/04 ; 改訂 : 2006/08/30 © 平頭通
凡例
1.掲載する語は、主に漢字、仮名、仮名遣、文法、国語学者、言語学者、表音主義、文字コード等の関聯とする。
2.記事の追加や、リンクの追加は、適宜実施する。
3. ( )内には振り仮名を本来の仮名遣で示す。
4.人名の振り仮名は、( )内で姓と名を半角スペースで分離する。
5. [ ]内の数字は、生年と歿年を表す

★詞の玉垣    http://kstn.fc2web.com/
詞の玉垣――主として正字正仮名遣の解説。此のウェブサイトでは、正字正かなの正当性を主張して行く為の自論と資料とを提供致します。此のウェブサイトを読んでみて、御自身がお使ひの表記に疑問を持つて頂けると有難く思ふ次第です。
公開 : 2005/06/28 ; 改訂 : 2008/07/22 © 平頭通
「イエスが言つた、『私の口から飲む者は私のやうになるであらう。そして、私もまたその者になるであらう。そして、隠されてゐたものがその者に現はれるであらう』」(トマスによる福音書 語録108)

★言葉 言葉 言葉 - Biglobe
http://www7b.biglobe.ne.jp/~w3c/kotoba/
サイトの内容・インデックス. 野嵜の個人サイトです。
野嵜健秀 (nozakitakehide) on Twitter. 國語、日本語、言葉.

★東北縄文文化研究会    https://tohokujomon.blogspot.com/
このブログは「壁を突き抜ける生き方」をする人だけが共鳴できるものです。
北東北の不思議な地域、クロマンタ、大湯ストーンサークルを中心とする
縄文文化の真実を探究する研究会です。
■右側のラベル分類からもお入りください。
◆スライドショーはクロマンタのゼロ磁場調査の様子!!
2019年6月23日日曜日
徐福伝説(1/2)原典『史記』から出航まで
全国各地にある徐福伝説!原典『史記』からじっくり探ってみます!!
原典から出航まで
YouTube作品はこちら
PDFはこちら

★敬意もて拍手す 貳 : 同血社主人の一艸獨語    2010/03/27
https://sousiu.exblog.jp/13220661/
=承前=
『一般文書は勿論、學術的な論文等にもワープロが用ゐられるにつれて、漢字の不足が顯在化した。また字體についても「森■(區+鳥)外(=もりおうぐわい)」の「■(區+鳥)」が正字で出ないとか、「屡」を「屎」」の下に「女」と書くやうな擴張新字體、謂はゆる「朝日文字」に對する批判も高まつた。~中略~ 常用漢字表では略字が「標準字體」であるから、「標準字體」の趣旨が兩者で正反對なのである。國語審議會はこのやうな矛楯を殘した儘、同年末、行政改革により廢止された(平成十二年十二月)』(福田恆存著『私の國語教室(文藝文庫版)』解説にて)※文中■及び()内は小生による。

★呼応表現
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?popup=true&QID=039062
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?popup=true&QID=039062#koouhyougenn
文書校正機能の1つで、意味が重複する語句が書かれている個所をチェックすることをいいます。
■公用文
文書校正機能の1つで、昭和56年12月に文部省で公用文を作成する上での参考として配布された「文部省用字用語例」に基づいてチェックする項目です。
※「文部省用字用語例」は、昭和56年10月内閣告示の「公用文における漢字使用等について」に基づいています。
[例]
・但し→ただし
・ただちに→直ちに

★なぜ日本の未来は明るいのか?「コロナ後の世界」を読み解く 2020年04月16日
https://www.star-mall.net/shizuku/2020/04/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AF%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%8C%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C.html
突如として現れた新型コロナウイルス。世界の政治や経済から個人の生活スタイルまで一変させてしまったといっても過言ではありません。また連日のように政治や経済、医療の専門家による情報が発信されています。けれどもスピリチュアルではどのように解釈をされているかについて目に触れる機会はあまりありません。そこで、スピリチュアルでは今後の世界と日本はどのようになっていくと考えられるのか?を解説していきます。
■「人力屋、酒屋、料理屋、芸妓(げいこ)屋、娼妓(しょうぎ)、無く致すぞ」日月(ひふみ)神示の予言
日月神示という不思議な書物をご存知だろうか。神典研究家で画家でもあった岡本天明に「国常立尊」(別名、国之常立神)と呼ばれている高級神霊よる神示を自動書記によって記述したとされる文書です。

★竹内文書 - 皇祖皇太神宮
http://www.kousokoutaijingu.or.jp/sub3.html
皇祖皇太神宮の由来
太古の歴史を今に伝える、「古事記」、「日本書紀」、それらよりもはるか昔の神話を記録した古文書。
はるか昔、日本の天皇(スメラミコト)の祖先が地球に降り立ったころからの、世界最古の歴史を記録した、謎の古文書のことを、「竹内文書・竹内文献」と言います。
古代歴史や古史古伝に興味がある人で知らない人はいないこの古文書を受け継いだのが、皇祖皇太神宮(こうそ こうたいじんぐう)である。
3000億年前からの歴史が記載されている現代人の常識を覆す内容は神代文字「かみよもじ」で書かれている。

★皇祖皇太神宮   http://www.kousokoutaijingu.or.jp/
茨城県北茨城市磯原にございます皇祖皇太神宮のホームページです。祭事のお知らせやスケジュール、お守り販売など各種ご案内をお知らせ致します。

★「竹内文献」が語るSF的創世神話   『竹内文献』の天神七代
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/text3.htm
富山県負婦郡神明村久郷、そこは神通川の水害と冬の冷気に長年悩まされてきた所であ る。そんないかにも北陸地方らしい寒村に、遥かな太古、日本、否、世界の中心たる聖地 だったと主張する年代記と文書群があった。その文献こそ「古史古伝」の代表として、良 くも悪しくも有名な『竹内文献』である。広島県庄原市の葦嶽山ピラミッド説や、青森県 新郷村のイエス=キリストの墓など、古代妄想と呼びたくなるような怪しげな噂はそのほ とんどが、この『竹内文献』に由来するといっても過言ではない。だが、いわゆる神代文 字で書かれていたという年代記の原本はもはや地上から永久に失われてしまった。

★ [望夢楼]/[謎の疑似科学世界]/[近代日本における「偽史」の系譜]
※この論文は、最初、千葉大学文学部史学科の授業・歴史学基礎研究で提出したリサーチ論文「近代日本における『偽史』の系譜」(1996.12.25提出)として執筆し、のち、全面改稿して同じ史学科の授業である図像情報史学概説II(若桑みどり教官)の小論文「近代日本『偽史』史 ──日本人起源論を中心として──」(1997. 2.12提出)として提出したものに、このたびホームページに掲載するにあたり、さらに手を加えたものである。
 元の論文は、ぼくとしては必ずしも会心の出来とは言えず、いろいろ不満な部分が多かったのだが(なにしろ、2、3日徹夜して強引に書き上げたもんだから……)、その割には評価がやたら高かったので、このホームページに載せてみることにした。 [1997. 5.18- 5.19]
[注釈][参考文献一覧]

★謎の疑似科学世界   ──あるいはトンデモ・ゾーン──
http://boumurou.world.coocan.jp/tondemo/
このページでは、疑似科学、偽史、トンデモ関連の話題を中心に扱っています。

★「望夢楼」(ぼうむろう)へようこそ。
http://boumurou.world.coocan.jp/
ごあんない
◇第一研究室:謎の疑似科学世界 ――あるいはトンデモ・ゾーン――
疑似科学、偽史、その他様々なトンデモな情報、怪しい情報を検証してゆくページです。
最近ずーっと更新をさぼってます。ごめんなさい。
◇第二研究室:幻想諸島航海記
地図から消えた島、沈没したという伝説の残る島、現われたり消えたりする不確実な島……
そんな怪しい島々を巡る、ちょっと不思議な物語の数々。
今、中ノ鳥島(ガンジス島)が熱いっ!! そして明神礁が、ロス=ジャルディン諸島が、グランパス島が……。
特別篇・沖ノ鳥島領有71周年記念企画「沖ノ鳥島の謎」
◇第三研究室:ごたまぜ研究室
その他いろいろ雑多な記事。
明朝のロケット操縦士ワン・フー氏の謎

★日本は神話の時代から日本型民主主義を受け継いでいる|上岡 龍次
https://note.com/war2600/n/n7342251671b0     2018/05/01
■日本は神話の時代から民主主義
民主主義は白人世界から日本に持ち込まれた概念ではなく、日本は神話の時代から現代まで民主主義を継承しています。このことを日本の教育で教えるべきであり、知識人ならば教えるべき知識です。しかし多くの知識人は神話を否定するから、日本の真の姿を伝えようとはしません。神話は化学的に真実ではありませんが、何か在ったことは事実の世界観です。端的に言えば、部族間抗争を神々に置き換えた御先祖様の記録です。

★日月神示。二チャンネルでの発言 - 古事記の秘密とはあめつの言霊学
https://sites.google.com/site/ametutinokagami/ya-zong-jiao/ri-yue-shen-shi-erchan-nerudeno-fa-yan
296 :あらわれ:2011/09/26(月) 22:17:04.65 ID:nxaKmChe0
青葉-6。和合せねば誠のおかげないぞ。
先づ自分と自分と和合せよ、
それが和合の第一歩、アメツチ心ぢゃぞ、
すべてはそこから生れ来るものなのぞ。
和合を語り合って独自な主張なり、個人的な経験なりを披露されるのも結構と思います。
が、もう少し神示の真実に向かうようにしてもらえると、おおくの人たちへの歓びの種が蒔けると思います。
「和合の第一歩、アメツチ心ぢゃぞ」
が、今までのお話し合いにどのように繋がり、神示の一貫性に繋がるのか示してもらいたいものです。
和合がなぜ魂の、男女の、肉体の、ギミの、日と月の、善と悪の、和合になるのか、
単なる現象、経験の見せ合いをどのように神示の真実に引導を渡すのか、
あるいは、今までの雑談が>>201のような感想を与えないように、
雑感を神示の○チョンへ導くような良質なひふみファン魂を見せてもらいたいところです。

★地球人は「 悪い宇宙人」!  2020/05/26
https://note.com/kaokao3333333/n/n41ef7f5c5c7d
インディゴチルドレン 超人類進化研究所 代表 kao333
UFOの存在を 公的に認めるようになったが地球人だって宇宙の住人で宇宙人だ。
だけど はっきりいって 地球人は 悪い宇宙人だ!
「爬虫類脳(本能)」を基盤とした爬虫類系宇宙人=地球人
生き物を殺して食べる きゃ~怖い!
食べなくても殺す 最悪 最低 超~コワイ!!
スコブル ワル!! 宇宙でNO.1!!
宇宙で有名!極悪星!

★“日月神示”日月の巻 第一帖 Kellyさん的解釈 - “続”太陽凝視を行っている鍼灸師の話
http://tuyukusanotuyu.blog45.fc2.com/blog-entry-330.html 2010-11-30
今回から、日月の巻の解釈に入りまんねん(ちなみに日月の巻は、 (ヒ)の巻(第一帖~第二十七帖)と月(ツキ)の巻(第二十八帖~第四十帖)の区別がある)。 
まず、第一帖の原文は以下の通り。

★ “日月神示” 荒の巻 第一帖 Kellyさん的解釈 “その一”
http://tuyukusanotuyu.blog45.fc2.com/blog-category-37.html
 今回から荒の巻 第一帖の解釈を行うが、荒の巻は一帖のみであり、かなりの長文である。 よって数回に分けて解釈を行うこととする。
 それで荒の巻は、ア渦巻き 左回転 の○木であり、荒(アレ)、ア渦巻き 左回転 の意味合いは、先の岩の巻の第十一帖の表記である“いよいよア渦巻き 左回転 九(あらく)なって来るのざぞ。 因縁みたま結構となるのざぞ”この “ア渦巻き 左回転 九(あらく)”の意味と同義であり、それは
“ア”は、天より地に降った生命の初声、究極生命の符音、事の初め、アはそれ生之雷(イノチ)に至らす の意、 
“ 渦巻き 左回転 ”は、“善(神格化の方向性と智性の受信)”の回転、
“九”は ○ 九 十の“九”(“一”=智性=1番目のオーラ+丿部(へつぶ)(神の思惑の顕現)+乚部(いんぶ)(人の思惑の顕現))、神のひな型と言いうる生命(生きる使命=存在理由)の最終段階(卆(そつ、卒業の卒の異体字))としての人(日止、霊止)の意、もう一つ付け加えれば、“上”(宇宙の中心と太陽)からの荷電粒子の振動、天意、“天津御空(あまつみそら)”、“上”からの振動、“創造”の“主(ヌシ)”の思惑を含んだ荷電粒子、地球上の生物においてこの“上”からの振動の一番高いものを獲得しうる目上(めうえ)の脳の発達があるのが人間であり、これにより智性(神性)(“一”、1番目のオーラ)(日を知る性質)を発現してその心(靈)を事象の“創造”に行使する、これが次の事象の“創造”を担うべき資質、その獲得とその所有、これ自体が古神道の“日止、霊止”の意味合いである。 

★文字 (もじ)とは【ピクシブ百科事典】 - pixiv
https://dic.pixiv.net/a/文字
目次
1 文字の種類
1.1 伝承における文字
1.2 創作作品の文字
2 関連タグ
3 他の記事言語
「文字」は何かしらの出来事を紙などに記録するために使われるもの。
普段、他人と会話するために使われる言葉と、文字がセットになって言語になることが多い。
なお、線としては、曲線、直線等バランスがそろったものでもあり、独自の美しさがある。線に慣れるための練習としても有用である。

★神伝人・塩谷信男医学博士 - AAA!Cafe
http://f35.aaacafe.ne.jp/~shinri/shioya.html
1902年(明治35年)山形生まれ。(1902年3月24日 - 2008年3月14日)
東京大学医学部卒業。
昭和6年、東京渋谷に内科医院を開設し、昭和61年84才で閉院するまで、50年以上を医療の第一線に携わってきました。
この間、生命線療法と名付けた独自の治療法(真手)により、多くの患者さんを治療したのです。
日本の三大霊媒といわれた、萩原真氏と千鳥会(真の道)を結成。
「真和」という神名も神示にて頂いています。
神伝人として心霊研究に携わり、多くの宗教家や心霊研究家に影響を与えました。
現在は、自ら発表した「正心調息法」の普及にまい進し、100才をこえた御高齢にもかかわらず、執筆、講演にと全国を飛び回っています。
塩谷博士は平成16年3月24日(水)に、博士は102歳の誕生日を迎えられます。

★ロックフェラー 対 ロスチャイルド
http://www1.s-cat.ne.jp/0123/Jew_ronkou/various/Rockefeller_Rothschild_1.html
原文はこちら→ http://inri.client.jp/hexagon/floorA6F_he/a6fhe600.html
第1章  「ロックフェラー対ロスチャイルド」 説の登場
アメリカを代表する 「ロックフェラー財閥」 と、イギリスを代表する 「ロスチャイルド財閥」 とは不倶戴天の敵であるという説がある。 この説によれば、この二大財閥の対立構造は、そのまま米英の対決の歴史を物語るという。 この説を最初に日本で唱えたのは、「ハーバード大学国際問題研究所」 の研究員で、現在、国際政治学者として活動している藤井厳喜氏であろう。 彼は1994年に『ロックフェラー対ロスチャイルド』(徳間書店)という本を出し、注目を浴びた。

★萬世一系の正体は 神武天皇由来のY遺伝子 – 株式会社アーサーバイオ
https://earthor.jp/blog/2019/05/08/5364    2019/05/08
令和天皇が即位した。
現在の皇室典範では、皇位継承権は男系男子にのみある。
過去の女性天皇はすべて男系女子であって、女系男子や女系女子が天皇になった例は無い。
生物学の遺伝子で言うと、日本の天皇制の場合、126代の内、女性天皇10代8人を除く116代は全て初代神武天皇由来の共通のY遺伝子を持っている・・・ということになっている。※1

★摩多羅神は何処から来たのか
http://www.kingchin.jp/1_J.html
序文 (Since 1997・4 初リリース)
 紫式部は、日本書紀を、極めてわずかな部分しか記していない、物語にこそ神代からの世の事を記していると言い捨てている。新井白石は、手紙のなかで、「魏志は実録に候、日本紀などは、はるか後にこしらえたて候事ゆえに、おおかた一事も尤もらしき事はなき事に候」と、日本紀には、真実らしいことは一つもないと言い放っている。
しかし、ユングがいう神話のモチーフが民族に類似した形で現れるという優れた洞察が、これからの書かれることのすべてを支えている。
言語、神社、シンボル、宗教、風俗、遺跡などから古代のバックボーンをあぶり出し、渡来民族の真相を探ることがコンセプトである。
「集合的無意識の原型は神話的モチーフの中に現れる。あらゆる時代、あらゆる民族に、同一ないし類似のやり方で現れるし、自然に現代人にも生じうる。」ユング

★いろんな願いを叶えてくれる、身近な神様。稲荷神社の由来とご利益
https://www.e-sogi.com/guide/26376/   2019/07/10
稲荷神社とは、日本の各地に見られる神社で、赤い鳥居を構え、境内に狛狐があることでも知られています。その数は3万社とも4万社とも言われており、江戸時代にはその多さから「伊勢屋、稲荷に、犬の糞」と言われていたほどです。お稲荷様として古くから多くの日本人に慕われてきたお稲荷様。この記事では、稲荷神社の由来やご利益、狐との関係などを詳しくご紹介します。
目次
1 稲荷神は渡来系の秦氏が奉じた神様
2 日本では1300年の歴史を持つ
3 仏教系のお稲荷様も!
4 庶民に広まったのは江戸時代
5 稲荷神は狐の姿ではない
6 稲荷神のご利益
7 まとめ
8 いい葬儀で葬儀場・斎場を探す
9 いい葬儀の鎌倉新書が運営するサービス

★国体(こくたい)   https://ja.wikipedia.org/wiki/国体
国体(こくたい、國體)とは、国家の状態、くにがらのこと。または、国のあり方、国家の根本体制のこと。あるいは主権の所在によって区別される国家の形態のこと。国体という語は、必ずしも一定の意味を持たないが、国体明徴運動後の1938年当時においては、万世一系の天皇が日本に君臨し、天皇の君徳が天壌無窮に四海を覆い、臣民も天皇の事業を協賛し、義は君臣であれども情は親子のごとく、忠孝一致によって国家の進運を扶持する、日本独自の事実を意味したという。
国体論は、幕末に水戸学によって打ち立てられ、明治憲法と教育勅語により定式化された。国体の観念は近代日本を呪縛した。国体は、天皇が永久に統治権を総攬する日本独自の国柄という意味をもち、不可侵のものとして国民に畏怖された。
その国の基礎的な政治の原則を指し、日本語の文脈で使用されるさい、通常は「天皇を中心とした秩序(政体)」を意味する語となっている。
【國】とは政体の下に属する土地・人民、地理上の区画、首都、封土、ふるさとの意。
【體】とはかた、きまり、一定の格式などの意。
一般に国体とは、日本神話の、皇室は万世一系の天照大神の子孫であり、神によって日本の永遠の統治権が与えられている(天壌無窮の神勅)天皇により統治された、人民やふるさとのきまり・格式といった意義。国体論では、とりわけ他国との対比において、王朝交代・易姓革命・近代においては市民革命が起きなかったことを、日本の国体の表れとして重視する。論者の大部分は天皇による国家統治を国体の不可欠の要素として主張する。
不変の国体の存在を措定するかぎりにおいて、国体論は概して民族主義的・保守主義的立場といってよいが、その範囲内で、具体的に何を日本の国体の本質とみなすかは、時代や論者によって差異がある。

★國體(こくたい)の意味や使い方 Weblio辞書
國體とは?歴史民俗用語。
① 国家の状態。くにがら。
② 国の体面。国の体裁。 「 -ヲケガス/ヘボン 三版」
③ 主権の所在によって区別される国家形態。共和制・君主制など。
④ 天皇を倫理的・精神的・政治的中心とする国の在り方。第二次大戦前の日本で盛んに用いられた語。
⑤ 「国民体育大会」の略。

★現代にも続く「国体」とは、日本人がまとまる秘訣のことだった!
https://www.kokutaibunka.com/archives/2863
国体を巡る諸思想, 時事
現代にも続く「国体」とは、日本人がまとまる秘訣のことだった!
今日、「国体」という言葉は、「国民体育大会」の略称として用いられています。「国民体育大会」に合わせて建設された「国体道路」も各地にありますが、もともとは別の意味で用いられていました。
例えば、明治23(1890)年に発布された教育勅語の冒頭に、このような一節が存在します。
「朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス」
ここに「国体(國體)」という言葉が出て参ります。
「我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ」とありますが、これは「天皇を中心として国民が一体となっていることが国体の真髄である」という意味です。


コメントを投稿