犬の室温で最適なのは何度ぐらい?エアコンで調節するの?

ペット

高温の気温が続く暑さが当たり前にありつつある昨今、室内で飼っていても愛犬の体調への影響が心配になります。

 

暑い夏と空気が冷たく寒い冬、愛犬が快適に暮らせるように、室内の最適な温度をきちんと知っておく必要があります。

 

室内飼いが増えていることで、体調調節が苦手な犬が増えているそうです。

  • 夏の室温は何度に調節するのがベスト?
  • 室内犬の冬の温度調節とは?

 

今回は、犬が夏と冬で快適に暮らせる室内の温度と湿度と注意点についてお伝えしていきます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

夏の室温は何度に調節するのがベスト?

夏は私たちには必需品のエアコン、果たして自然の中で生きてきた犬にもエアコンは必要なのでしょうか。

 

人間と一緒で必要です!それでは、見ていきましょう。

実は犬は暑さに弱い

犬は毛皮のコートを身にまとっている状態なので、夏は犬種問わずに暑さに弱いです。

体温が高くなる原因として、被毛に覆われていることも関係しています。

 

汗をかける人間は、体じゅうにある「汗腺」から発汗することで体の熱を下げることができます。

 

犬は汗を出す汗腺が肉球に集中していて、汗をかきにくく、体温調節ができるほど汗をかける場所がありません。

 

そのため、人間のように全身で汗をかいて体温調節することが不可能です。

 

普段、舌を出して呼吸をする(パンティング)で体温調節をしています。

暑さ対策を兼ねて、サマーカットで短くカットしている犬は一見涼しそうに見えますよね?

 

被毛の役割は、本来皮膚を守るために生えているので、強い日差しが当たると熱が直接当たることになり、暑さをより感じます。

 

夏用ウエアなどを着せてから、外出するようにしましょう。

 

暑さに弱い犬の特徴

鼻が短い犬種

シーズー・チワワ・フレンチブルドッグやパグ・ペキニーズなど体の構造上、気道が狭くスムーズに呼吸しづらく体温調節が苦手と言われています。

 

寒い地域原産の犬

秋田犬・シベリアンハスキー・バーニーズマウンテンドッグ・サモエドは分厚い被毛がかなり厚くなっているため、暑さに弱いです。

 

ラブラドールレトリーバー・コーギー・ゴールデンレトリーバーもダブルコートで分厚い被毛で暑さが苦手な犬種です。

 

裏を返すと、冬の寒さに強い犬種でもあります。

 

子犬・老犬・病中病後

まだ体が小さく未発達な子犬や体温調節機能が衰えてくる老犬は、体温調節が苦手です。

 

病中病後の時は、自分自身で体温調節がうまくできません。

また、暑さで熱中症になりやすい傾向があります。

 

肥満気味である

肥満傾向にある犬は皮下脂肪が、保温の役割となり、熱がこもりやすくなります。

脂肪が首回りにあると、呼吸器を圧迫してしまうため、体温調節が難しくなります。

 

夏の適切な室温と冷房で温度管理

人間は暑さ・寒さを感じると、冷暖房などで温度調節を自分ですることができますよね。

 

しかし、愛犬の室内の温度管理は飼い主さんが、気を配ってあげなければいけません。

また、人間が涼しいと思っていても、愛犬が同じように涼しさを感じているかと言えば、そうでもないのです。

 

犬と人間では最適な温度の感覚が違います。人間より少し低い温度が快適と感じています。

 

また、被毛の長さによって、長毛種か短毛種で室内の適温は若干異なります。

犬が快適に過ごせる室温の環境はあくまで目安です。

 

[シングルコート]   室温22~25℃

[ダブルコート]       室温23~26℃

 

お住まいの建物の構造や部屋の広さ・犬の犬種や年齢を考慮して、エアコンの設定温度を25~27℃で室温を調節するとよいでしょう。

 

熱中症にさせないために「エアコン」の活用は有効です。温度設定を低くしすぎると体調不良の原因になりますので気をつけましょう。

 

呼吸が荒くなる・パンティングする・フローリングなど冷たい場所を探して床に寝そべる行動は「暑すぎているサイン」です。

 

室内の温度を調節し様子をみて、パンティングをしないようであれば、その温度が愛犬の適温と考えてよいでしょう。

 

暑さ対策に、アルミプレート、アクア・クールキーパーやクールマットなどのグッズを使うのもおすすめです。

 

湿度の管理に注意

つい温度の管理に目が行きがちですが、湿度の管理も重要なのです。

温度だけでなく湿度が高くても熱中症を起こします。

 

犬の正常な体温はだいたい38℃~39℃、41℃になると死んでしまう可能性があります。

 

犬が快適に過ごせる湿度は「60%以下」を目安にしましょう。50~60%の間をキープすることが大事、60%を超えると要注意です。

 

温度計を確認する時に湿度もチェックを欠かさずにしましょう。

 

室内犬の冬の温度調節とは?

 

朝晩の冷え込みが特に厳しくなってくる冬場、愛犬に温かい部屋で過ごしてもらいたいですよね。

 

寒さが苦手な犬種

パピヨン・マルチーズ・パグ・ミニチュアピンシャー・ビションフリーゼ・トイプードル・ ヨークシャーテリア・フレンチブルドッグ・グレートデンなどです。

 

被毛の短い「短毛種」は全犬種寒さに弱い特徴があります。

シングルコートは、ダブルコートの2重構造の被毛と比べると保温性が低いです。

 

そのため、寒さが苦手な犬種を飼われている飼い主さんは、積極的に愛犬の防寒対策をしっかりしましょう。

 

特に小さな小型犬は、体高が低く地面と接する距離が近いので寒さを感じやすいです。

 

冬場の快適な部屋の温度

冬の床(特にフローリング)は足元から底冷えしますよね。

冷たい空気が溜まりやすい床で過ごす犬は、冷気を下から直にお腹で受けています。

 

夏場と同様に、犬にも個体差があり、年齢や 健康状態に合わせて、温度管理をする必要があります。

 

[シングルコート]   冬の室温 20~25℃

[ダブルコート]         冬の室温 19~23℃

 

ダブルコートの犬は寒さに比較的強いとされていますが、室内飼いが一般的となり、暖かい部屋で過ごすことが増えため、ダブルコートの被毛でも寒さに弱くなっている子はいるようです。

 

愛犬がよく過ごす場所やゲージなど、温度計で測り適切な室温になっているか確認しましょう。

 

この時、部屋が乾燥しすぎていないか湿度(50~60%)を保っているか、チェックを忘れずに行なってください。

 

エアコンで温度設定後、愛犬が「ブルブル震えてる」「小さく丸くなる」ような様子が見られたら『寒いサイン』なので、設定温度を上げましょう。

 

冬の寒さ対策と注意点

1~3はお留守番させる時にも使える対策となります。

 

対策1〈犬用の湯たんぽ〉

人間用を使うことも可能ですが、できれば犬用のものがいいです。カバー部分に防水加工などが施されているからです。

 

対策2〈毛布や段ボールで寝床を暖かくする〉

段ボールは冷たい風がを防ぐのに最適で、ゲージの回りを覆うことができます。

 

毛布やタオルを使って、寝床に敷いてあげると、床からの冷気が抑えられることで暖かく過ごせます。

 

対策3〈エアコンで部屋を暖める〉

部屋全体を暖められて、火を使う心配がないから安心して使える暖房器具です。

冬場のエアコンを1日稼働させると、乾燥が気になりますよね。

 

犬の皮膚は敏感なため、空気の乾燥が鼻や喉の粘膜を乾かし、呼吸器が病気になったり、ウイルスの抵抗力が落ちてしまう恐れがあります。

 

タオルを部屋干し、もくしくは、加湿器を使って湿度の調節をおすすめします。

 

エアコンはつけたままでいいの?

体が大きな大型犬・ダブルコートの犬種は1日中つけたままでなくても大丈夫です。

 

元々原産国が寒い地域の犬の場合、寒さに強く人間が寒いと感じる程度で過ごせるなら、心配いりません。

 

ただし、上記に該当していても、病中病後・老犬である場合は例外です。寒さ対策をしてあげてくださいね。

 

対策4〈服を着せる〉

脂肪が少ない犬、寒さに弱い犬には服はとても効果的です。

 

散歩に行く時に、外気温と室内では差があるため、暖かい場所から寒い外に出ると体にもよい影響はないので、服を着せましょう。

 

服は愛犬にフィットしたものを選んでくださいね。

 

 

まとめ

犬が感じる最適な温度は人間の感覚とは違いがあって、飼い主さんが暑いと感じた時には、愛犬は暑すぎると感じています。

 

温度計で温度・湿度を計測して熱中症にならないように環境を作りましょう。

 

夏・冬共通して、「子犬」「老犬」「病中病後」のある犬は体温調節が上手くできないことが多いので、室温管理はより一層気をつけてあげてくださいね。

 

犬はわりと寒さに強いイメージと思われがちですが、寒さに弱い子はもちろんいます。

 

寒がりな犬種は、寒さ対策は必須ですよ。

愛犬が快適に冬を乗り切れるようにしてあげてくださいね。