頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

2019年11月北京(中国地理学大会)

2019-11-26 15:15:04 | 旅行

1日

 北京に拘束中の50代日本人教授は小生ではない。つくばみたいな立地ゆえに、都心へ出歩けなかっただけ。週末も学内ミッションが目白押し。刺激的な「拘束中」であった。昨日やっと都心に引っ越し。

 午前中、中国科学院地理研究所へ出向いてレジストレーションを行う。名札だけで論文集は受け取れず。1996年にも来ているのだが当時とは建物や周囲の風景がまったく違う。最寄りの地下鉄駅でうわさのビャンビャン麺を見かけたので朝食に試してみた。

 1145に研究所を出て、通州にあるMDPI編集部に向かう。1230ころに到着できるかと思っていたら乗り換えなどに時間を要し、結局1300になってしまった。本来であれば先週時間を見つけて行こうかと思っていたが、Q先生が賛同しなかった本当の理由がよくわかった。昌平からだと時間距離的には、水戸から横浜へ行く感じになってしまう。

 MDPIは近年急速に普及しているオープンアクセスの雑誌社で、査読は速く、通常のSCI雑誌にくらべて掲載されやすい印象はあるものの、掲載料は15万円以上と高額である。行き場がない微妙な論文をとりあえず世の中に出す以外は、積極的に選ぶべきではないと思う。小生はClimate誌の客員編集委員長(Guest Editor)として、普段ここのスタッフと英語でやりとりしてきたが、出迎えてくれて北京ダックの昼食を共にしたメンバーは全員中国人女性。あちらにとっても、小生が中国語でビジネスできる日本人学者だったとは信じていなかったようだ。近々東京にも支部を開き、日本人のスタッフを募集したいという。英語ができることはもちろんのこと、自然科学系の学部卒業以上の学歴が必要である。小生のClimateを担当するS嬢は地質学の出身という。

 この日のインタビューはすべて中国語で行われた。フロアーは3つで、欧米人等非華人スタッフは誰もいなかった。修士課程大学院生並みの劣悪な作業環境で、100人以上がすし詰めで働いている。階下のスターバックスで今後の戦略相談に乗る。世界規模の関連行事を押さえ、そのタイミングで論文を集めないと、今回小生が担当した特集号のように、たった2本だけ、という寂しい結果になりかねない。

 帰りのお土産はまたしてもあのナイフ。MDPIはスイスの会社なのでさもありなん。通州の駅ではノーチェックに近かったが、宴会後のオリンピック公園駅では引っかかった。その時初めてお土産がそれだと気が付く(怒)。またしてもお目こぼしをいただく。会場でのバンケットのあとで、日中両国の先生方とともにビールを飲みに行く。

 

2日

 前回2016年夏にもお目にかかった女優のXQさんは、小生の新浪微博のフォロワーである。今回の待ち合わせ場所は、雍和宮に近い地壇公園前の有名なレストラン。点心が有名らしい。雍和宮は1996年夏以来20年以上まったく来ていない。座席だけ予約して、30分ほど公園を案内してもらう。彼女は女優業のほか、映像作家としても活動している。(ランジェリーのまま海面に倒れこむような)サイケな作品が得意らしい。

 午後4時にもう一人の知人女性と面会。2009年に共青団ご一行の随行通訳学生だった人。せっかくなので、日本の地理学でも話題になっている后海の新しい観光地を案内していただいた。欧米人インバウンド客をターゲットにしたカフェや音楽バーが軒を連ねている。どの店でもステージでのライブが延々とつづく。これは楽しい。ホテルに戻ってから、部屋で洗濯(500元なのにこういうサービスがないのは最悪)。室内の照明も暗い。その後再びO嬢経営のBarへ。

 

3日

 中国地理学大会3日目。この日は数十の会場で分科会が行われる。午前中は気候変動関係のセッションを聴講。学生の発表には一定のパターンがあることを発見(必ず指導教員を紹介)。参加者が想定を上回ったようで、かなりの人数が会議で用意した弁当にありつけず。小生もあぶれてしまい、地下鉄駅へ戻って雲南過橋米線を食す。

 午後2時に中日地理学比較のセッションスタート。日本人は英語で、中国人(ほとんどのメンバーは日本留学経験者)は、中国語と日本語を交互に入れるパターン(つまり講演時間は半分となる)。小生も、今回初めて15分という時間制約の中で中国語での学会発表を行ったわけである。1時間の講義講演と違い、無駄な話は一切できず、スマートにまとめなくてはならない。最初に英語で学会発表した時と同じ緊張感があった。

一之濑俊明(2019)基于自然地理学视角的中日两国地理学比较. 中国地理学会大会,11月3日,北京

 研究レベルや技術レベルが大幅に上がっても、スマートなマネジメントについては、中国は今でも苦手なようである。予定通りの進行にとっては考慮すべき要素が少なくないものの、つまらないところでだらだらどうでもいい(くそまじめな)通訳を入れたりと、気が付けば30分以上押してしまっている。最後の先生方(中国側)は予定の6割の時間で話さなくてはならなくなった。中国地理研究所でポスドクをしている日本人水文学者のKさんも来てくれた。夜は四川料理で宴会。

 翌朝は空港までタクシー。スイス軍のナイフ付きでは地下鉄も空港鉄道も無理。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週末から南インドとバンコク | トップ | インドでの講演 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (本人)
2022-06-30 12:31:15
このたび3回目の特集号Guest Editorを務めることになったのを契機に、MDPIの東京オフィス(東日本橋)を訪ねてみることにしました。今日の明治大学講義の前の時間帯を活用します。無慈悲に査読依頼を送り付けてくるハゲタカもどきの、、、という認識の先生方もいまだ少なくないのでは。3年前に北京オフィスを訪問した時の知見などを、東京オフィスの皆さんとシェアできればと思います。

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事