乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

享保という時代   『江戸時代の古文書を読む 享保の改革』(徳川林政史研究所監修 東京出版社)を読むにあたって、知っておきたいこと。

2019-07-16 | ことのは
        京都の某大学の博物館にて




    享保という時代   『江戸時代の古文書を読む 享保の改革』(徳川林政史研究所監修 東京出版社)を読むにあたって、知っておきたいこと。


 享保

 享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。
 正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。
 この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。
 江戸幕府将軍は徳川吉宗


 享保の改革(きょうほうのかいかく)
 享保の改革(きょうほうのかいかく)は、江戸時代中期に第8代将軍徳川吉宗によって主導された幕政改革。
 名称は吉宗が将軍位を継いだ時の年号である享保に由来する。
 開始に関しては享保元年(1716年)で一致しているが、終わりに関しては享保20年(1735年)や延享2年(1745年)とするなど複数説がある。
 主としては幕府財政の再建が目的であったが、先例格式に捉われない政策が行われ、文教政策の変更、法典の整備による司法改革、江戸市中の行政改革など、内容は多岐に渡る。
 江戸時代後期には享保の改革に倣って、寛政の改革や天保の改革が行われ、これら3つを指して「江戸時代の三大改革」と呼ぶのが史学上の慣例となっている。


 幕府権力の確立と都市政策
 徳川吉宗
 人事面では6代将軍徳川家宣、7代将軍徳川家継時代に正徳の治を主導した新井白石や間部詮房らを解任し、紀州藩の人材を多く幕臣に登用
 本家ではない吉宗の指導力の確立を図り、紀州藩士による御庭番を創設し、江戸の都市政策を行う一方で庶民の要求や不満の声を直接訴願の形で募るための目安箱を設置。
 また、廃止されていた鷹狩を復活させる。
 江戸の都市政策は南町奉行の大岡忠相が主導し、町奉行所や町役人の機構改革を行う。
 火事対策は町火消し組合の創設に留まらず、防火建築の奨励や火除地の設定、町代の廃止や町名主の減員など、町政改革を伴うもので税金の収入などがあった。
 米価や物価の安定政策、貨幣政策も行った。
 下層民対策では、目安箱の投書から貧病民救済を目的とした小石川養生所を設置し、諸藩にも踏襲された。
 私娼や賭事、心中など風俗取締りや出版統制も行った。


 国家政策・公共政策
 倹約と増税による財政再建を目指し、農政の安定政策として年貢を強化して五公五民に引き上げて、検見法に代わり豊凶に関わらず一定の額を徴収する定免法を採用して財政の安定化を図る。
 治水や、越後紫雲寺潟新田や淀川河口の新田などの新田開発、助郷制度の整備を行う。
 米価の調整は不振に終わった。
 青木昆陽に飢饉対策作物としての甘藷(サツマイモ)栽培研究を命じ、朝鮮人参やなたね油などの商品作物を奨励、薬草の栽培も行った。
 日本絵図作製、人口調査。国民教育、孝行者や善行者に対する褒章政策。サクラやモモなどの植林。

 (朝鮮人参は薬用人参として、『江戸時代の小文書を読む 享保の改革』(徳川林政史研究所監修 東京出版社)に載っていた。)


 足高の制
 各地位ごとに授与される給与を定め、地位についている時に元の禄高に足されて支給された。

 公事方御定書
 松平乗邑を主任に寺社奉行、町奉行、勘定奉行を中心に編纂させた幕府の基本法典。
 判例を法規化した刑事裁判の際の基準となる刑事判例集。

 目安箱の設置
 堂島米市場の公認
 キリスト教に関係のない漢訳洋書の輸入の緩和

 上米の制
 諸藩に1万石につき100石の割合で一時的に課した献上米。代償に参勤交代の際の江戸在府期間を1年から半年に緩和する。

 相対済令
 金銭貸借についての訴訟(金公事)を認めず当事者間の話し合い(相対)による解決を命じた(ただし、金利の付かない貸借や同法を利用した踏み倒し行為は例外とされた)。
 これには、金銭絡みの訴訟の急増によって、他の訴訟や刑事裁判までが停滞したことによる。

 元文の改鋳
 新田開発の奨励




 略年譜
 享保2年(1717年) - 新金銀交換を強制(享保小判金)
 享保4年(1719年) - 相対済令(11年後に実質廃止)
 享保5年(1720年)
 江戸大火を受け、江戸町火消しいろは四十八組(翌年、深川に十六組)を設置
 キリスト教に関係のない洋書輸入を解禁
 享保6年(1721年)
 目安箱を設置
 享保7年(1722年)
 足高の制を導入
 小石川養生所設置
 上米の制(9年後廃止)
 三分一米納令
 定免法を導入
 江戸町方公役銀納令
 江戸の六上水のうち本所上水、青山上水、三田上水、千川上水を廃止。
 新田開発奨励の高札を日本橋に掲げる。
 流地禁止令(翌年廃止)
 享保10年(1725年) - 口米永代蔵令
 享保13年(1728年) - 「五公五民制」を導入(幕府創設以来の「四公六民制」の放棄)
 享保15年(1730年) - 諸大名に対して買米令を出す(翌年には大坂商人達にも同様の命令を出す)
 享保20年(1735年) - 田方勝手作仕法(田畑勝手作禁止令の事実上の見直し)
 元文元年(1736年) - 再度の改鋳(元文改鋳、享保の改鋳政策の放棄)
 寛保2年(1742年) - 公事方御定書制定
 延享元年(1744年) - 神田に天文台設置



 8代将軍徳川吉宗による享保の改革。
 7年 : 12月21日 - 目安箱の投書をきっかけとして、徳川吉宗の命により小石川養生所を開設。
 9年 : 4月14日 - 享保の大火(妙知焼け)、大坂。
 15年 : 8月3日 - 享保の大火(西陣焼け)、京都。
 17年 : 享保の大飢饉


 誕生
 4年 : 田沼意次(側用人・老中 遠江国相良藩初代藩主)
 8年 : 池大雅(絵師)
 13年 : 平賀源内
 15年 : 本居宣長(医師)    
    『玉あられ』本居宣長著 5巻 『玉あられ』寛政四年壬子春発行 勢州書林 京都書林(資料1枚 + 『玉あられ』表紙 + 他) 写真全十六枚


 死去
 4年 : 安藤東野(享年37)
 5年 : 間部詮房(享年53)
 9年 : 近松門左衛門(享年72)
 10年 : 新井白石(享年69)
 13年 : 荻生徂徠(享年62)
 15年 : 徳川継友(尾張藩主 享年39)
 19年 : 紀伊国屋文左衛門(享年66)

 




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乱鳥徒然   一仕事を終え... | トップ | 『江戸時代の古文書を読む ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2019-07-16 23:58:22
江戸時代は、結構、史跡の案内板などにも書かれていますが、細かい時代はちんぷんかんぷんです。^±^
林修先生だと暗記してると思いますが。^±^;
ですから、「あれ? これは明治に近い江戸時代か」とか、混乱します。
たとえば、元禄時代って、江戸時代の中頃なんですよね。
イメージとしては明治のちょっと前と思ってたり。^±^;
さて、明日、派遣社員の登録に行ってきます。^±^;
年齢が年齢なので、無理しないスケジュールをお願いしたいのですが、会社側の都合もありそうなので、難しいかも。
申し訳ありません。コメントのお返しが遅くなると思います。
てくっぺさんへ (Rancho)
2019-07-17 06:58:58
江戸時代、本当にそうですね。
講座で読む資料は、以前読んでた室町の興福寺関係の資料以外は江戸時代のもの(あるいは明治)が多いです。
この辺りの時代の村方文書が多く残っているのでしょうね。

元禄時代は確か今私が楽しんでいる西鶴の時代でしたっけ^^

今回読んでいる『江戸時代の古文書を読む』(徳川林政史研究所監修 東京出版社)シリーズは、
 元禄時代
から始まって享保、そして全部で数冊続いています。

元禄から読もうかとも思ったのですが、なんとなく江戸時代の像の話が読みたくなって、享保を選びました。

てくっぺさん
お仕事をなさっておられるのですね。
偉いなぁ!!!
お体にはくれぐれも気をつけて、お仕事なさってくださいね。

ご希望の体制のお仕事が見つかる様に祈っています。

コメントを投稿

ことのは」カテゴリの最新記事