MENU
カテゴリー
アーカイブ

大腸憩室炎の栄養療法

大腸憩室炎の栄養療法でまとまった情報がない!こんな栄養士さんへの記事です

本記事では栄養療法の情報をみかけない大腸憩室炎について、現役栄養士の都がまとめてました。

✔本記事の内容

・大腸憩室炎とは
・入院中の栄養管理
・退院後の食事
目次

大腸憩室炎とは

大腸憩室炎大腸に出来た憩室の内腔が便などで満たされ、細菌が増えて憩室周りに症を起こしている状態です。炎症や穿孔によって膿瘍ができることも

憩室:消化管の壁がなんらかの理由により、一部分だけ膨出している状態です。膨出する成因は、先天性・消化管の筋層が弱くなる等があります。大腸に出来やすいです。

治療
  • 軽症:保存加療(抗菌薬・輸液・絶食)
  • 膿瘍・穿孔など:外科的治療

詳細:Minds大腸憩室症ガイドライン

入院中の栄養管理

軽症

治療経過に沿った栄養をプランニングします。多くの場合で絶食・抹消輸液管理です。

  1. 情報を集め絶食期間の見通しを立てる
  2. 栄養評価(低栄養の有無)
  3. 必要栄養量と摂取栄養量を算出
  4. 低栄養があった場合、1と3を踏まえた輸液内容をプランニング、提案
  5. モニタリング
  6. 食事開始、食物残渣の少ない流動食などから開始
  7. モニタリング
  8. 食事形態を通常食へステップアップ(憩室に物理的に残る食材は避ける)
  9. モニタリング
  10. 退院前の栄養指導

便秘になると憩室にて便が貯留し、炎症を再燃させるので、モニタリングは排便を含めた消化器と、炎症の程度を血液検査から確認。

膿瘍・穿孔などの外科的治療(ドレナージ、手術)が必要なケースは、記事が膨大になるので割愛します。

退院後の食事

手術をしていない場合は、憩室と付き合っていく事になります。憩室に便と食物残渣が滞らないよう、考えることは「禁止食品はあるか」「便秘予防」です。

禁止食品はあるか

「〇〇を食べてもいいか?」と疑問がわきますが、答えはありません。以下の2点です。

  • 便にそのままの形で出てくる食材は避けた方が良い
  • アルコールは控えた方が良い

胃・小腸の消化吸収をくぐり抜けて、大腸の憩室に留まるような食材は避けた方が無難でしょう(擦っていないゴマ、もどしただけの乾燥ヒジキ等)。

ガイドラインに禁酒の予防効果は掲載されていませんが、多くのサイトではアルコールをさけるべきと記載されています

便秘の予防

食物繊維の不足に起因する便秘は避けたいところです。

食物繊維は食事調査を行い、食事摂取基準の目標量と比べて不足があれば是正を。ただし、物理的に大腸まで到達するほどの消化の悪い食材は避ける

憩室炎の再発予防に弱いエビデンスではありますが、食物繊維の摂取がありますので、粉末サプリメントの水溶性食物繊維を摂取してもいいと思います

おわりに

臨床栄養の教科書に情報がなく、ガイドラインにも栄養に関する記載は少ないです。pumedで検索しても本当に情報がありませんでした。他にもうこういった類の疾患はあるので、病態を理解して栄養療法を行いたいですね

おしまい

シェア
  • URLをコピーしました!
目次