MENU
カテゴリー
アーカイブ

食事摂取基準2020 変更まとめ【亜鉛・銅】

食事摂取基準の2020年度版が出るけど、改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。

食事摂取基準2020の亜鉛・銅だけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら

あわせて読みたい
【目標・目安量】食事摂取基準2020まとめのまとめ 食事摂取基準の2020年度版が出た。改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。 過去に私がまとめた記事をさ...

✔本記事の内容

食事摂取基準2020の改定か所
・亜鉛
・銅
目次

亜鉛

男性
mg/日推定平均必要量推奨量耐容上限量
0~5か月2(目安量)
6~11か月3(目安量)
1~2歳33
3~5歳34
6~7歳45
8~9歳56
10~11歳67
12~14歳9↓10↑
15~17歳10↑12↑
18~29歳9↑ 11↑ 40
30~49歳9↑ 11↑ 45
50~64歳9↑ 11↑ 45
65~74歳9↑ 11↑ 40
75歳以上9↑ 10↑ 40
女性
mg/日推定平均必要量推奨量耐容上限量
0~5か月2(目安量)
6~11か月3(目安量)
1~2歳2↓3
3~5歳33↓
6~7歳3↓4↓
8~9歳4↓5
10~11歳5↓6↓
12~14歳78
15~17歳7↑8
18~29歳7↑835
30~49歳7↑835
50~64歳7835
65~74歳7835
75歳以上6830
↑:2015年度版から上昇
↓:2015年度版から低下
50歳以上の年齢区分が新設 

推定平均必要量の策定方法は以下

  • 成人・高齢者は真の吸収量に代入して得られる摂取量を18~29歳の推定平均必要量とし、性別及び年齢階級ごとの参照体重に基づき、体重比の0.75乗を用いて外挿して算定
  • 12~17歳は性別及び年齢階級ごとの参照体重に基づき、体重比の0.75乗を用いて外挿して算定
  • 1~11歳は、真の吸収量に代入して得られる摂取量を参照値とし、18~29歳の性別の参照体重と1~11歳の性別及び年齢階級ごとの参照体重に基づき、体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿して算定

男性
mg/日推定平均必要量推奨量耐容上限量
0~5か月0.3(目安量)
6~11か月0.3(目安量)
1~2歳0.3↑0.3
3~5歳0.30.4
6~7歳0.40.4↓
8~9歳0.40.5↓
10~11歳0.50.6↓
12~14歳0.70.8
15~17歳0.80.9↓
18~29歳0.70.97↓
30~49歳0.70.9↓7↓
50~64歳0.70.97↓
65~74歳0.70.97↓
75歳以上0.70.87↓
女性
mg/日推定平均必要量推奨量耐容上限量
0~5か月0.3(目安量)
6~11か月0.3(目安量)
1~2歳0.20.3
3~5歳0.30.3↓
6~7歳0.40.4↓
8~9歳0.40.5
10~11歳0.50.6↓
12~14歳0.60.8
15~17歳0.60.7↓
18~29歳0.60.7↓7↓
30~49歳0.60.7↓7↓
50~64歳0.60.77↓
65~74歳0.60.77↓
75歳以上0.60.77↓
↑:2015年度版から上昇
↓:2015年度版から低下
50歳以上の年齢区分が新設

推定平均必要量と推奨量の策定方法

  • 成人・高齢者:銅の最小摂取量を参照値として、性別および年齢階級ごとの参照体重に基づき、体重比の0.75乗を用いて外挿して算定
  • 小児:成人の推定平均必要量を基に体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿し算定
  • 推奨量算定係数をこれまで1.3としていたが、推定平均必要量の精度が向上したので1.2を適用

耐容上限量の策定方法

  • 成人・高齢者:銅サプリメントの継続投与の研究結果に基づき算定。欧米人との体格さを考慮して不確実性因子1.5を適用
  • 乳児・小児:報告が無いため、設定は見送り

今回はここまで

シェア
  • URLをコピーしました!
目次