<当ブログには広告が含まれています>
<本記事のリンクには広告が含まれています>

北アルプス 登山記録 第4章[初の北アル縦走]

【第4章】初の北アルプス縦走・唐松岳から上高地へ⑦~登らざる槍ヶ岳~

 

前回の記事
太郎平から南の高原
【第4章】初の北アルプス縦走・唐松岳から上高地へ⑥~黒部源流の青空~

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

続きを見る

 

山行データ

19歳。大学2年。
1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山。4人パーティ。
★3,000m峰は立山(3,014m)と槍ヶ岳(3,180m)

 

黒部源流から槍ヶ岳へ

槍ヶ岳
(槍ヶ岳山荘からの槍ヶ岳。穂先までは鎖、はしごも使い40分ほどで山頂)

 

キャンプした黒部川源流の祖父平から一日で西鎌尾根・槍ヶ岳を経て上高地まで歩いてしまえというほどの気合で出発です。

 

踏み跡のある左岸を歩いていて、わたしの一段上斜面を歩くリーダーNさんの重みで剥き出しの丸石がゴロンとこちらに転がり、サッカーボールくらいのそれをわたしが手渡されるように受け止めざるを得ませんでした。

 

でなければ落下し、体にぶつかるのは必至でした。

体を反ひねりしてわたしはバランスを崩し、1mほど下の黒部源流の流れにドブンと落ちました。

 

幸いに流されるほどの深さでも速さでもない川から、ずぶ濡れになってよじ登ります。

Nさんはわるいわるいと謝ります。

 

そうこうして巨石堆積、白くうねる奔流の黒部源流を抜けると尾根へと転じます。

 

五色ヶ原で暴風雨に見舞われてからわずかに三日。

ひどい雨量だったはずなのに、源流地帯は流れが速いなと思うくらいで危険な水量は感じません。

あっという間の増水、減水だったのでしょう。

 

2017年夏、わたしは黒部源流の標識のある徒渉地点(三俣山荘~雲ノ平)にしばらくとどまっていますと、下流からやってくる中高年の男性がいました。

 

黒部五郎岳のカールから五郎沢を下るルートといいます。

 

縦走路からはみだした黒部源流の沢歩きを堪能したようで、わたしも(また再訪したい)と気持ちが動きました。

若い日とは異質な味わいがあることでしょうから。

黒部源流
(黒部の最源流。左手の雲ノ平と右手の三俣山荘へのルートが横切る)

 

西鎌尾根で硫黄岳と向かう

野口五郎岳鷲羽岳方面からの裏銀座コースと、薬師岳方面からのダイヤモンドコースが接する三俣山荘を横目に一路南下します。

 

13:00 7本

「左手に硫黄岳ヲ眼下に千丈沢ヲ右上方ニ槍ヶ岳が頭ヲ隠シテイル。常念山脈ハ真正面ニ」

 

西鎌尾根でのメモです。

槍ヶ岳は指呼の間。

 

ただれてヒリヒリするような黄褐色の硫黄岳は異形・悪相と対面します。

火山の汚物を寄せ集めたかのようです。

 

憧れと賞賛の槍ヶ岳の近くにありながら、人々との接触を拒絶するふてぶてしさ、頑強さが感じられます。

その頂に立ってやろうなどとは、物好きな痴れ者だぞといわんばかりです。

丸い飴を一つ含んで再びリュックを背にします。

 

足下の不安定な砕石の道を詰めて、ようやく槍ヶ岳の肩に出ました。

左手に槍ヶ岳がそそり立ちます。

 

いびつなしわが刻まれた岸壁に吸いつけられるように登山者があふれ、色とりどりのアリの行列みたいです。

HとMは身軽になって山頂に登ります。

 

「行かない」と私はリュックにもたれ、をだらしなく伸ばして、眼下の槍沢から奥の景色をぼんやりと見やるばかりです。

 

山頂へのこだわりはたいしてわきあがりません。

槍ヶ岳スケッチ
(槍ヶ岳の肩で休んでいたときのスケッチ。槍の北側には始終ガスが湧き上がっていた。この縦走で唯一の視覚の記録=1972年8月6日午後3時過ぎ)

 

槍沢のグレープフルーツに和む

槍沢の上部の急斜面で初めてピッケルの出番。

わずかに雪渓がありました。

グリ制動を何回かやってみたのでした。

 

落雷の五色ヶ原の夜、テントの外で雷電を帯びてブンブン唸っていたピッケルが、今は黒ずんでスプーンカットされた雪渓に食い込みます。

 

さすがに上高地までは歩ききれず、槍沢の砂地でキャンプです。

炊事用に沢水を汲みに行くと、なんと夏ミカンのような黄色い果物が、雪解けの冷たい水たまりに浮いています。

 

五色ヶ原のハムといい、私は拾いものに縁があります。

何でしょう、これは。

 

「そんなの知らないのか。グレープフルーツだよ」

 

このころ、アメリカから輸入が始まった果物といいます。

こんなにでかい果物がブドウの房のように実るというのが、不思議で仕方がありません。

 

味は忘れましたが、その出会いと私の無知がきっけかにテントの中はしばらく笑い、和やかなものでした。

下山が明日という気持ちの軽さもあったのでした。

西鎌尾根
(
西鎌尾根の先に槍ヶ岳がとがっている)

 

のんびり登山がほどよい

「8月下旬の奥又白池をベースにした岩トレは、この縦走に比べれば、快適、快適。奥又白の池はいいとこだよ」

 

縦走のサブリーダーのHはニコニコして言いますが、下山後、山岳部をやめました。

 

残雪の穂高・涸沢での新人合宿・雪上訓練とこの縦走を経て、山岳部の登山は居心地が良くないからです。

 

歩きたいときは歩き、眺めたいときは眺め、憩うときは憩う、そんな山歩きでいいんじゃぁないか。

外国の未登峰を目指すわけではないのだし。

 

キャンプや山歩きの基礎をたくさん教えてもらえたことはとても感謝しますが、気まま、だらんと山に通うつもりです。

槍の肩で休憩しているとき、手帳にはこう記していました。

 

「山道ヲ歩イテミルト二度ト山ヘハ来ルモノカト考エ、ツイ弱気ニナッテシマウガ、コウシテ穂高ノ方面ヲ眺メテイルト又来ヨウカト思フ。山ナンテコンナモンナンダロウカナ」

 

(初の北ア縦走の項 終わり)
*写真はすべて2012年夏の撮影

 

次は「槍ヶ岳~穂高~上高地」です。

続きの記事
北穂から槍
【第5章】槍・穂高から上高地へ①

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

続きを見る

 

 

応援クリック励みになります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゴン

1952年生まれ。 18歳で高校を卒業後、他県生活を30年余。 北海道、北陸、東京など、転勤に伴い転々とする。 退職後は2013年から自宅で小さな英語塾を開設。夫婦で小中高生や社会人と接する一方、夏秋になると北アルプス、南アルプスの山歩きをしている。 中学、大学でプレーした卓球を退職数年前に約35年ぶりに再開。地元高校のコーチは8年目(2023年4月現在)

よく読まれている記事

拾ったゴミ 1

山行データ2021年7月19日-24日、68歳。夫婦歩き。名古屋から中央道経由、長野県伊那市桂木場(1,243m)から入山。 西駒山荘(2,684m)に二泊。小説『聖職の碑』の遭難記念碑再訪、濃ヶ池か ...

2

  山行データ2002年7月31日ー8月4日、49歳。単独。 上高地から入山。槍沢経由で槍ヶ岳から南下し、大キレットを通過、穂高の連山を経て上高地に戻る。 ★3,000m峰は槍ヶ岳(3,18 ...

3

  関心のままに手元に置いてきた山の本を並べると、本棚の一区画を占めるようになってきました。 本の背表紙を見やるだけで、まだ見ぬ山旅へと誘い、過ごした山旅を回想させてくれます。   ...

薬師・避難小屋 (2) 4

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

北薬師岳付近 5

    山行データ19歳。大学2年。 1972年7月28日ー8月7日:八方尾根・唐松岳から黒部川へ下り、阿曽原、剣沢、立山、薬師岳、黒部源流、西鎌尾根・槍ヶ岳、槍沢から上高地へ下山 ...

-北アルプス, 登山記録, 第4章[初の北アル縦走]
-, , , , ,

© 2024 山と空と風と、海 Powered by AFFINGER5