カメライト

カメラとフラッシュライト好きのためのブログ

ドライボックスのおすすめ商品と失敗しない選び方を紹介

カメラやレンズの保管時は湿度に注意

カメラやレンズの保管時は湿度に注意

購入したカメラやレンズ、どのように保管していますか?

 

カメラやレンズは湿気に弱く、少し気を抜くとカビが生えてしまいます。そのため、使用しない間は防湿庫で適切な湿度で保管するのが理想です。防湿庫を使えば手間なく湿度を管理できますが、防湿庫は高価で場所を取るものが多く気軽に導入できるものではありません。

 

防湿庫はすぐ導入できないけど、大切なカメラを保管するときの湿度を管理したいという人におすすめなのがドライボックスです。私も一眼レフカメラを購入したばかりの頃に使っていました。

 

このページでは、カメラを保管するときの湿度を管理した方がいい理由とドライボックスの後悔しない選び方を経験をもとに書いていきます。

 

除湿が必要な理由はカビ防止のため

湿度が高い部屋はカビが発生してしまいますよね。カメラやレンズも例外ではなく、ボディやレンズの中にもカビが生えてしまいます。しかもそのカビは一度生えてくると完全に除去するのは非常に困難です。

レンズに生えてしまったカビ

レンズに生えてしまったカビ

ボディのセンサーに生えてしまった場合、カビが写り込んでしまいます。ファインダーに生えると、汚れた窓から外をみているような感じがして撮影に集中できません。カビが生えたレンズは白いモヤがかかった写りになり、クリアな写真が取れなくなってしまいます。

 

これらの問題となるカビを生やさないように事前の湿気対策として、防湿庫やドライボックスが必要なんです。

 

ドライボックスでカメラを湿度から保護

ドライボックスは強力なバックルとパッキンで箱の中と外の空気を遮断します。その箱の中に乾燥材を入れることで箱内の湿度を調節しています。乾燥材を定期的に入れ替えると長期間使用できます。

ドライボックスの選び方

 ドライボックスの選び方を解説します。導入する前に知っておくと後悔しません。

ドライボックスの選び方

ドライボックスの選び方

手持ちの機材より一回り大きめの物を!

現在持っている機材がピッタリ入る大きさよりも、一回り大きなドライボックスを選ぶと後で幸せになります。ピッタリのサイズを買ってしまうと、後でレンズやストロボが欲しくなった時に追加で入れることができなくなってしまいます。一回り大きなものならある程度スペースがあるので買い足さずに済みます。

容量で決めず内寸をチェックする

5Lや11Lと言われてもどれくらい入るかイメージしにくいですよね。

内部の寸法も商品ページやパッケージに書かれているので必ずチェックします。

有名なドライボックスを紹介!

カメラ業界で有名なメーカーが作っているドライボックスを紹介します。

ハクバ ドライボックスNEOシリーズ

ハクバのドライボックスはフタに乾燥剤を収めるスペースが用意されているのが特徴です。

ドライボックスNEOシリーズは5.5L、9.5L、15Lから容量を選ぶことができます。

15Lは底面にタイヤが付いています。

 

ナカバヤシ キャパティドライボックスシリーズ

ナカバヤシのドライボックスは乾燥剤と湿度計が付属しているのが特徴です。

5L、11L、27LとS型から選ぶことができます。11Lは平型で、27Lは普通の箱の形をしています。S型は容量で表記されているものより横幅が狭くなっています。

 

商品の特徴と使用感については、ナカバヤシのドライボックス11Lと27Lのレビューでまとめています。

https://kenton.hatenablog.com/entry/nakabayashi-drybox

東洋リビング モバイルドライボックス MB-11

東洋リビングのモバイルドライボックスは11Lと16Lから選べます

モバイルドライ・ボックス・湿度計がセットになっているので、すぐに使用可能です。

 

モバイルドライとは繰り返し使える加熱再生式の除湿ユニットです。中に除湿剤のシリカゲルが入っていて、除湿剤の効果がなくなってもコンセントに繋いで再利用可能になります。他のドライボックスより高めですが、除湿剤が繰り返し使えるのでこれ以上コストはかかりません。

より詳しい情報が欲しい場合はhttp://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-5-1.htmlをご覧ください。

持ち運び可能なドライボックス

有名なドライボックスの項では、強度のあるプラスチック製の物を紹介しましたが、気軽に持ち運べるドライボックスも存在します。

HAKUBAのドライソフトボックスという商品です。

普段持ち歩く機材が多いので、私は使用していませんがカメラの機材を集め始めたばかりの方に非常におすすめです。ただ、緩衝材と呼べるものがほぼ入っていないのでインナーボックスと合わせて使うのがベターです。

おすすめのドライボックスはコレ!

私が満足して使っているのはナカバヤシ製の11Lと27Lのドライボックスです。湿度計も初めから付属しています。底面積が広いので、その分レンズとカメラを多く保管することができます。

ドライボックス、防湿庫関連ページ

https://kenton.hatenablog.com/entry/nakabayashi-drybox