助動詞とは

助動詞とは、動詞の末尾にくっつける語です。

動詞の末尾に助動詞がくっつくと、動作の状況や状態が変化したり、表現者(話し手や書き手)の気持ちや考えが付け加わります。

助動詞は28個あります。「る・らる・す・さす・しむ・ず・き・けり・つ・ぬ・たり・り・む・むず・けむ・らむ・まし・めり・らし・べし・なり・じ・まじ・まほし・たし・なり・たり・ごとし」です。数が非常に多いです。

助動詞は活用があるため、 助動詞の後に続く他の語との接続に応じて、語形変化を生じます。したがって、文章を読んで理解するためには、助動詞それぞれの活用の仕方を覚える必要があります。

さて、今回は、一般に『完了・存続』の助動詞と分類分けされている助動詞「り」について詳しく説明していきたいと思います。

まず始めに、助動詞「り」が生まれた背景について、説明したいとおもいます。

助動詞「り」は動詞「あり」から生じた

助動詞「り」は、もともと四段活用とサ行変格活用の動詞の連用形に動詞「あり」が結びついて、音韻変化を起こし、「あり」の部分が「り」となり、そのまま助動詞として独立していったと考えられています。

例えば、四段活用の動詞「思ふ」を例に挙げると、「思ふ」の連用形「思ひ」に動詞「あり」が結びつき、「思ひあり」となり、これが音韻変化を起こし、活用語尾の「ひ」が動詞「あり」の「あ」の音の影響を受けてエ段の「へ」に変化し、「り」がそのまま残った結果、「思へり」となりました。

意味に関しては、「思う」という状態に「ある」ということから、「思っている」となり、「思へり」の助動詞「り」の部分にのみ注目すると「~ている」という訳になります。

また、サ行変格活用の動詞「欲す」を例に挙げると、「欲す」の連用形「欲し」に動詞「あり」が結びつき、「欲しあり」となり、これが音韻変化を起こし、活用語尾の「し」が動詞「あり」の「あ」の音の影響を受けてエ段の「せ」に変化し、「り」がそのまま残った結果、「欲せり」となりました。

意味に関しては、「欲す」という状態に「ある」ということから、「欲している」となり、「欲せり」の助動詞「り」の部分にのみ注目すると「~ている」という訳になります。

助動詞「り」に関する重要事項

ここで、助動詞「り」について押さえておきたいポイントは、

ひとつめ、

- その1 -

助動詞「り」は四段活用とサ行変格活用の動詞に「あり」が付いた場合の音韻変化が元となって生じたという背景から、助動詞「り」の前に来れる動詞は四段活用とサ行変格活用の動詞に限られています。

ふたつめ、

- その2 -

音韻変化の影響により、助動詞「り」の前に来る動詞の活用語尾は必ずエ段の音になっている。

みっつめ、

- その3 -

助動詞「り」は動詞「あり」が元となっていているので、「~である」という基本の意味を持ち、つまり、ある状態が続いていることを示す働きがあり、そのことから『存続』という分類に分けられている。『存続』の意の場合、訳は「~ている」となる。

以上です。

続けて、助動詞「り」の活用は次のようになります。

助動詞「り」の活用 動詞とのつながり

『完了・存続』の助動詞「り」 の活用は、ラ行変格活用になります。

「ら・り・り・る・れ・れ」と活用するため、捉えにくいですが、助動詞は基本的に動詞の後に続くと意識すること、それぞれの活用の形と他の助動詞や助詞との繋がりを意識することによって捉えやすくなります。

助動詞「つ」の活用の形と他の助動詞や助詞との繋がり

エ段の音で終わる動詞の後に「らむ」「らば」と続いた場合の「ら」は、『完了・存続』の助動詞「り」の未然形である可能性が考えられます。

エ段の音で終わる動詞の後に「りき」「りけり」と続いた場合の「り」は、『完了・存続』の助動詞「り」の連用形である可能性が考えられます。

エ段の音で終わる動詞の後に「れば」「れど」「れども」と続いた場合の「れ」は、『完了・存続』の助動詞「れ」の已然形である可能性が考えられます。

助動詞「り」の接続

助動詞「り」は四段動詞の已然形、サ変動詞の未然形に接続します。つまり、助動詞「り」が動詞の後に続けて用いられる場合、その前に置かれる動詞は四段動詞の已然形、またはサ変動詞の未然形になります。

四段動詞の已然形とサ変動詞の未然形はどちらも「e」の音で終わるため、助動詞「り」の前は必ず「e」の音になります。

続けて『存続』を表わす場合と『完了』を表わす場合を分けて解説していきます。

『存続』の助動詞「り」の意味・使い方 用法 訳し方

先ほど説明した通り、助動詞「り」の語源は、動詞の「あり」です。

動詞「あり」の基本の意味は「ある、いる」です。人や物などが存在していることを表します。

動詞「あり」を語源とする助動詞「り」は動詞の後に置いて、動詞が表す動作が存在していることを表わします。動作が存在しているというのは、つまり、動作が継続していると考えれば良いです。

動作が継続している状態を、助動詞「り」によって言い表すため、助動詞「り」は『存続』の助動詞と言われています。

それでは、動詞に『存続』の助動詞「り」がくっついた場合を確認してみましょう。例えば、先ほど例に挙げたように、動詞の「思ふ」や「欲す」に助動詞「り」が付いた場合、次のようになります。

例文

⑴ 思へ

⑵ 欲せ

現代語で動作が継続していることを表わす際は、動作の後に「~ている」を続けます。

例えば、「食べる」という動作が継続している場合は「食べている」と言いますし、「泣く」という動作が継続している場合は「泣いている」と言います。

つまり、動詞に『存続』の助動詞「り」が付いた場合の現代語訳を考えると、動作の継続を表わす「~ている」という訳が当てはまることになります。

さて、先ほどの例に挙げた「思へり」「欲せり」の現代語訳は次のようになります。

例文

⑴ 思へ

(現代語訳:思っている。)

⑵ 欲せ

(現代語訳;欲している。)

『存続』の助動詞「り」の現代語への訳し方は「~ている」となることが分かりましたね。

『存続』の助動詞「り」と『過去』の助動詞「き」「けり」の組み合わせ

『存続』の助動詞「り」と『過去』の助動詞「き」「けり」を並べることで、存続と過去を組み合わせることができます。

『存続』の助動詞「り」の連用形と『過去』の助動詞「き」「けり」を組み合わせて「りき」「りけり」として使われることがしばしばあります。

この場合の現代語訳は、「り」のあらわす『存続』の意味「~ている」に過去の意が加わり「~ていた」となります。

それでは、「りき」「りけり」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ 歌の上手、管弦(くわんげん)の道にもすぐれ給へりき 〔大鏡〕

(現代語訳:和歌の名人で、音楽の道にも優れなさっていた。)

⑵ その女、世人(よひと)にはまされりけり 〔伊勢物語〕

(現代語訳:その女は、世間並みの人以上に(容貌が)すぐれていた。)

『存続』の助動詞「り」と『推量』の助動詞「む」の組み合わせ

『存続』の助動詞「り」と『推量』の助動詞「む」を並べることで、存続と推量を組み合わせることができます。

『存続』の助動詞「り」の未然形と『推量』の助動詞「む」を組み合わせて「らむ」として使われることがしばしばあります。

この場合の現代語訳は、「り」のあらわす『存続』の意味「~ている」に推量の意が加わり「~ているだろう」となります。

それでは、「らむ」について、例文を確認してみましょう。

例文

⑴ かうてありと聞き給へらむを、まうでこそすべかりけれ 〔蜻蛉日記〕

(現代語訳:こうしているとお聞きになっているだろうから、参上してあいさつすべきだった。。)

『存続』の助動詞「り」の解説 まとめ

学んだことをまとめると次のようになります。

<『存続』の助動詞「り」>

・語源は「あり」でその基本的意味は「ある、いる」である。

・現代語訳は「~ている」となる。

・ 『過去』の助動詞「き」「けり」と組み合わせて「りき」「りけり」と使う。この際の訳は「~ていた」とできる。

・ 『推量』の助動詞「む」と組み合わせて「らむ」と使う。この際の訳は「~ているだろう」とできる。

『完了』の助動詞「り」の意味・使い方 用法 現代語訳

助動詞「り」は動詞「あり」を語源とし、動作が継続して行われていることを示すので『存続』という機能を持つことを説明しました。

助動詞「り」にはこの『存続』の意味の他に、『完了』という意味を持ちます。

『存続』とは、動作が継続して行われていることを表わしていました。助動詞「り」が『完了』の意味を表わす場合はこの『存続』の意味が元となっていて、動作が終わった後にその終わった動作の結果が存続していることを表わします。

終わった動作の結果が存続しているとはどういうことでしょう?

現代語で例えば、「綺麗に咲いている花」と言った場合、「咲く」という動作が継続している為、『存続』になります。

これを「綺麗に咲い花」と言った場合は、「咲く」という動作が過去のある時点で完了し、その状態がまだ続いています。この表現の方法が助動詞「り」の『完了』の用法になります。

したがって、助動詞「り」の『完了』の用法の現代語訳は「~た」となります。

それでは、助動詞「り」の『完了』の用法について、早速例文で確認してみましょう。

例文

⑴ 五十の春を迎へて、家を出で世を背け。 〔方丈記〕

(現代語訳:五十歳の春を迎えて、家を出て出家し。)

⑵ 講師(かうじ)、馬のはなむけしにいでませ。 〔土佐日記〕

(現代語訳:国分寺の僧官が、餞別をしにおいでになられ。)

『完了』の助動詞「り」の解説 まとめ

さて、学んだことをまとめましょう。

<『完了』の助動詞「り」>

・ 『完了』の用法は、動作が終わった後にその終わった動作の結果が存続していることを表わし、現代語では「~た」と訳す。

『完了・存続』の助動詞「り」のまとめ

<存続の助動詞「り」>

・語源は「あり」でその基本的意味は「ある、いる」である。

・現代語訳は「~ている」

・ 助動詞「り」の前に来る動詞の活用語尾は必ずエ段の音 である。

・ 助動詞「り」の前に来る動詞は四段活用とサ行変格活用の動詞に限られる

<完了の助動詞「り」>

・語源は「あり」でその基本的意味は「ある、いる」である。

・現代語訳は「~た」

・ 助動詞「り」の前に来る動詞の活用語尾は必ずエ段の音 である。

・ 助動詞「り」の前に来る動詞は四段活用とサ行変格活用の動詞に限られる

<助動詞「り」の未然形「ら」+ 他の助動詞>

「ら + む(推量) = らむ」 現代語訳:~ているだろう

<助動詞「り」の連用形「り」+ 他の助動詞>

「り + き(過去) = りき」 現代語訳:~ていた

「り + けり(過去) = りけり」 現代語訳:~ていた

関連記事
インターネットで勉強できるサイトを作りました!

こんにちは。当サイトの管理人です。

質の悪い学習参考書や学習Webサイトがたくさん世の中に溢れていてうんざりしてます。

世の中が少しでも良くなるようインターネット上で質の高い学習ができる「マーてぃん学校」というWebサイトを作りました!

「マーてぃん学校」のサイトでは、当サイトの内容を含めた様々な教科が各単元ごとにまとめられており、学びたい内容に簡単にアクセスできるサイトになっております。

受験勉強を頑張る皆さま、ぜひとも「マーてぃん学校」をご活用ください。

おすすめの記事