しみつくとムズムズ・・・。

 

 

 

本日もケンズ鉄道にご乗車いただ

きありがとうございます。

 

前々々回、2月の初めでしたか、

コロナウイルスについて書いた時

から、一か月以上が経過しまし

たが、事態は世界的に一層深

刻化しています。

世界各地の緊急対策が一日

も早く効果を現し終息に向かう

ことを願わずにはいられません。

 

さて、この「ウイルス」という言葉

ですが、元はドイツ語(読み)だ

そうです。

 

「えー、英語やとおもてたわ (^^; 」

 

ずっと以前だけどね、知り合いが

英会話の先生にこのウイルスを

説明しようとして、「ウ・イ・ル・ス」、

とか「ウィールス」とか、散々言い方

をいろいろ変えてみても全く通じ

なかったことがあったそうだよ。

 

「ほな、どういえばええの?」

 

ウイルスは英語で「ヴァイアラス」

って言うんだよ。

ドイツ語読みの「ウイルス」とは

ほど遠い発音だから、通じなく

てもしょうがないね (>_<)

 

これも同様のエピソードですが、

アメリカのとある食堂で友人が

セルフサービスの食事をしたとき

のことです。

目の前にある様々な料理から

好きなものを伝えて受け取る

システムなのですが、その時

食べたかったシチューをいくら

「シチュー! シチュー!」

と何度言ってもわかってもらえ

なかったそうです。

うーん、食べたいのに食べられなーい(>_<)

 

「ええーっ、シチューは英語

やんねー?」

 

シチューの本当の発音は

「ステュー」って言うから通じなかっ

たんだよ。

 

「んーっ、似てんねんけどなー (^^; 」

 

アメリカ人には全くちがう単語に

聞こえるんだと思うよ。

例えばね、日本で外国人から突然

「日本の”やこなく”は・・・」

って言われて何のことだかわかる?

 

「”やこなく”???」

 

実は「やきにく」なんだけど、二か所

発音が変わるともうわからないでしょ?

 

 

さて、実は発音以外にもう一つ

気になってしまうことがあります。

それは単数と複数の使い分けです。

ご存じの通り、英語では数えられる

ものが複数あるときは、必ず最後に

複数形の「s」がつきます。

この習慣に慣れると、日本語をしゃ

べるときにもやたら「~たち」と言いた

くなってしまいます。

帰国して20年以上になりますが、

こうしてアメリカとのメールなど、毎日

英語に接していると、複数形にする

習慣もしみついてきます。

 

「たとえばどいうこと?」

 

日本語の名詞を複数にするときね、

「先生たち」とか「友人たち」って

人間に対しては「~たち」で複数

形をつくることができるけど、普通の

「物」には「たち」は使わないでしょ。

「電車たち」とか「貨物車たち」とか (^^

意味はわかってもらえるけど変な

擬人化用法になってしまって、

妙なやつだと思われるよね ・笑・

でも、たくさん貨物車が並んでい

るのを見て、つい「貨物車たち」

って言いたくなってしまうことが

あるんだよ。

 

 

アメリカの鉄道模型メーカーにも

最後に「s」がつく名前はたくさん

あります。

「ウォルサーズ:Walthers」、

「スケールトレインズ:ScaleTrains」

「バーミルズ:Bar Mills」など。

 

「そういうたら、トレインとか

モデルにもぜんぶ”s” が

ついてんなー (^^ 」

 

「バックマントレインズ:

Bachmann Trains」とか

「フォックスバレーモデルズ:

Fox Valley Models」だね。

そう、たった一つではなくて、

たくさん扱っているから当然

「トレインズ(trains)」、

「モデルズ(models)」

になるわけだよ。

何も数に神経質になっているわけ

ではなくて、言い方の習慣であり

文化とも言えるね。

 

日本語は様々な国の言葉をカタ

カナにして取り入れる文化なので、

そのルールに関しては、かなり柔軟

なところがありますね (^^

複数形の「s」についてもカタカナ

表記に入れたり省いたりと様々

です。

鉄道模型メーカーで言うと、先ほ

どの「ウォルサーズ」は、「ウォルサー」

と最後の「s」にあたる「ズ」を省い

て言われたり書かれたりすることも

ありますね。

「~トレイン」や「~モデル」という

メーカー名も、最後の「ズ」は言わ

ないことの方が多いように思います。

では、日本語では全て「s」は省略

して話すのかと言えば、そうと限りま

せん。

かの「ビートルズ」のことを「ビートル」

と言う人はいないでしょう。

 

「なるほど、わりとてきとうやねー (^^ 」

 

そういうことを特に意識しない

文化なんだろうね。

 

とは言っても、英語の習慣が一旦

身についてしまうと、「ウォルサー」と

いう響きにムズムズ感を覚えます。

ちょうど、「ビートルズ」を「ビートル」

と言われた時のように。

 

「しょくぎょう病みたいなもんやねー (^^ 」

 

そうだ、それだね! (^0^)/

 

 

最初に発音の違いで話題にした

ウイルス(ヴァイアラス:virus)ですが、

実はこれにもちゃんと複数形の

「viruses」があります。

 

「ウイルスは1匹とちゃうし、

アメリカではふくすう形を

つこてんのかなー? 」

 

アメリカのニュースや記事を見る

と、複数形にはなってないね。

全部まとめて「ヴァイアラス(単数)」

みたいだよ (^^

 

こういうことは、文法として覚え

るよりも、たくさん読んで、聞いて

話して、習慣や感覚として身に

つけられれば理想的ですね。

 

日本もまだ今現在、ゆるやかな

がら感染者が増加の一途です。

どうぞ皆様もマスク、手洗いなど

自衛手段を講じて感染を防いで

ください。

 

「ウイルスでもヴァイアラス

でも、ぜったい負けへんでー! (^^」

 

絶対勝とう! おーっ! (^o^)/

 

それではみなさま、また次回まで

さようなら (^0^)/