中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

’20年版 完全フカセ・タックル 〜大型電動リール編

2020-01-25 12:30:00 | 船釣りタックル&仕掛、戦略他
 前々回の中型に続き、今回は大型電動リール編。

 130cmオーバーが出る福井県玄達瀬では、ボクたちのグループはダイワで言うところの600番サイズ以上、シマノで言うところの4000番以上のリールに10号ラインを300m以上巻いた電動リールを持ち込んでいるが、このスタイルでチャレンジする釣り人は、まだまだ少数派なのが現実。恐らく、釣具店で尋ねてもピンとくる店員さんもほとんど居ないだろうから、近々導入を検討している釣り人の参考になれば幸いだ。


■存在しない上に…■

 理想の大型電動リールも、「滑らかなフリー回転」、「強力かつ速い巻き上げスピード」、「スムーズなドラグ」の、三つを兼ね備えた物が理想なのは中型と同じなのだが、それが存在しないの点も同じだ。
 但し、さすがにガタイが大きいモデル揃いだけあって、全てが大型のモーターを搭載しているため、特別大型のヒラマサに対峙した時以外であれば、パワーに関しての不足感はそれほど感じないので、その面では一応の安心感が全てのモデルにある。
 で、今回は、前回の中型編とは違ったアプローチで紹介して行こうと思うのだが、残念な事に、このクラスの電動リールは昨年末までに販売終了となったモデルが多いのが現状で、新品に選択肢がある中での購入のチャンスは、店舗に在庫が残っている今年が限度である事を最初にお伝えしておく。


■ダイワ・ハイパータナコン 600FE■

 中型の500Fシリーズと同様に構造がシンプルなためか、フリー回転性能はクラス最高で、その意味では「アタリに最も近い電動リール」だと思う。巻き上げスピードは 空巻き175m/分なので、このクラスとしてはそこそこ速い。パワーもそこそこあって、ボク自身このリールを実際に使って118cmのヒラマサを、兄が105cmのクエを釣っている事から実証済みだ。
 しかし弱点があり、それはドラグの耐久性になる。ドラグワッシャーの構成は5枚なので、ある程度の大物対策は施されている。だが、材質が非カーボンの、部品単価¥200のワッシャーなので、大型ヒラマサが掛かって「ラインを出すまい。」と、強く締め込んでのやり取りを繰り返していると、早い段階でワッシャーが潰れてしまうのだ。そうなると、少し締め込むと完全ストップし、少し緩めると出っ放しになり、やがて異音が出たり、最悪の場合は煙が出ることもあるる。だから、メーターオーバーを掛けてハードなやり取りの後は、オーバーホールに出してワッシャーを交換する事をオススメするが、とにかくドラグの潰れには注意を払う必要がある。
 とは言うものの、充分なスペックを備えているので、玄達デビューする釣り人や、年に少数回しか釣行しない釣り人にはオススメのリールだが、残念ながら昨年末でメーカーのカタログから落ちている。

●ハイパータナコン 600FE●



■ダイワ・750MT(シーボーグ&レオブリッツ)■

 750MTには'06年発売の、メタリック・ブラウンの初代シーボーグと、'14年発売の、メタリック・レッドの二代目シーボーグ、それに少し廉価版で初代と二代目の間に発売されていた、シルバー・カラーのレオブリッツを含めると3タイプあるが、最新だった二代目も昨年末をもってカタログ落ちしている。
 シリーズ全てがメガツインという、2段ギヤ式になっているが、その機構に差はない。通常だと、シーボーグとレオブリッツではモーターが違うのだが、パーツリストで調べると、初代が品番の違う単価¥4500のモーターを搭載しているのに対して、レオブリッツと二代目は同じ品番の単価¥3500のモーターを搭載している。ボク自身の経験上でも、レオブリッツ→初代→二代目→初代と乗り継いだ(?)が、モーター自体のパワー差は感じなかったから、モーター単体の性能は、ほぼ同じなのだろう。
 但し、ギヤ比が違っていて、初代が空巻き「ハイ=200m/分、ロー=75m/分」なのに対しレオブリッツが「ハイ=200m/分、ロー=90m/分」、そして二代目が「ハイ=150m/分、ロー=65m/分」になっている。二代目でスピードが落ちたのは、恐らく基本構造を変えずに巻き上げ力が上がるよう、ギヤ比を落とした影響だと思うが、スピード重視派のボクにとっては改悪と感じていた。
 因みに、ボクの場合、実釣時は常にハイ側のギヤを選択していて、自分からローに落とす事は殆どない。従ってリールが高負荷を感知して勝手にギヤを落とすだけなので、トラブルフリーの観点からもシングルスピードである方が有難いのだが…。
 フリー回転性能が一番良いのは初代だ。だが、極低速回転時に癖があって、カウンター計測時に使われるマグネットの影響だと思うが、それが回転する度に磁力によって「コクン、コクン」と振動を伴ってぎこちなく回るのだ。これは初代のみに感じられるモノで、他の釣り人が持ち込んでいるのも同様の動きをしている。

●初代750MT●


 次いでフリー回転性能が良いのは二代目になるが、これはマグシールドベアリングが入っているので、そこにパーツクリーナーを吹きかけるワケにはいかず、中型リール編で述べた「グリス抜き」ができないための2位だ。但し「当たり・外れ」があって、当たりを引いた釣友達は初代と同等に回るリールを快適に使用している。
 なお、レオブリッツに関しても本来は差がないと思うのだが、ボクが所有していた物は、スプールに何らかのトラブルを抱えていたため、判断のしようがない。
 750MTシリーズは全て5枚構成のドラグワッシャーを採用している。但し初代は非カーボンの単価¥300の物で、上述の600FE程ではないものの、耐久性に欠けるが、レオブリッツ以降はカーボン製の単価¥600の物を採用して改善している。
 以前に記したが、初代の弱点を補うために、ボクの場合はドラグをCCMという店で「ドライ・カーボンドラグ仕様」にチューニングしているが、残念ながら現在その店は休店している。そのため、自分でオーバーホールして減り具合をチェックしながら大事に使用しているが、限界が来た際には以前に一度試したことのある、二代目仕様のカーボン製を移植する予定だ。
 ここまで3機の差異を書き出してきたが、メーカー発表の展開図では上記以外は部品番号が共通の物が多いし、部品点数もほぼ同じなので、玄達瀬で130cmオーバーのヒラマサを完全フカセで狙うのなら、どれを選んでも良いと思うが、初代やレオブリッツを手に入れるのなら中古市場で探すしかない。二代目はノーマル状態でもドラグの性能が、そこそこ良い印象であるし、廃盤とは言え、それは昨年末の話だ。まだ新品が手に入る可能性があるので、それをオススメする。

●二代目750MT●


■シマノ・ビーストマスター6000■

 ご存じ?キハダマグロ狙いでは定番の電動リールだ。強力なブラシレスモーターと、レベルワインドにジルコニアを採用するなど、パーツの全てが吟味されている。基本は同じだが、’19年にはモーターのコントロールを改善した結果、さらにパワーアップしている。但し、パワー重視のため最大巻き上げ速度を140m/分としているので、かなり遅めなのが気になる。
 元来、ドラグ設計がウマいメーカーなので、ボク的には中間位置での微妙な調整がし易い。その上、サーモアジャスト・ドラグという、高負荷を感知すると、巻き上げ回転を落とすプログラムが組み込まれているので、「巻き上げトルクがかかる中でドラグを滑らせる」という、電動リール独自のハードなドラグ使いであっても、熱ダレし難い機能が備わっている。
 ボクがこのリールを玄達瀬に持ち込んでいたのは’16年だったが、所有していた個体特有の現象だとは思うが、何らかのトラブルを抱えていたようで、完全フカセで使用するには全く通用しないフリー回転性能だった。しかし、このリールで釣果を順調に得ている人も居るというから、今思えばそのトラブルさえなければ、糸送り機能を使いこなすなどの工夫で何とかなっていたと思うし、そもそもが、ボクの努力不足が原因だったのかも知れない。

●ビーストマスター6000●


■その他の電動リール■

 上記以外に手に取ったり、隣で釣る人のをじっくり観察した電動リールも紹介しておく。

 シマノにはビーストマスターより廉価なフォースマスターシリーズがあるが、玄達瀬の10号道糸での釣りとなると、4000番、もしくは6000番になる。
 実際に同船していた釣り人が、この4000番を持ち込んでいるのを観察したことがあるが、当時フリー回転不良に悩んでいたボクのレオブリッツ750MTよりも、格段スムーズに回転していて、釣果においてもボクの負けだった。因みに、この経験がビーストマスター6000導入のきっかけだったのだが…。
 不思議なのは3000番での経験でもそうだったが、ビーストマスターとはモーターの違い以外はほぼ同じ構造なのに、「どうしてフォースマスターの方が、フリー回転性能が良いのか?」という事だ。
 もしフォースマスターの中から選ぶのであれば、「シマノの中型サイズ以上はスプールイン・モーター仕様なので、大型になればなるほど慣性重量が大きくなって初動時の抵抗が大きくなり、逆に船の揺れ等で強く回りだすと停止するのが遅れてバックラッシュしやすくなる。」という事を考慮して軸の細い6000番になる。これに下巻きせず、ラインを300m程度巻いてやるのがイイと思うが、元々巻き上げスピードが最大で135m/分しかないうえに、嵩の減ったラインでは更に巻き上げスピードが落ちてしまう点が気になるが…。

 次いでダイワのシーボーグ800Jについてだが、実はこのリール、一旦手にしたものの未使用の状態で手放してしまった経験がある。手放した最大の理由は電源コード径が750MT以下のサイズよりも一周り太くなって、所有する電源システムに合わない事が判明したからだが、それ以外にも気になる点があった。それはやはり、フリー回転性能が悪い点だった。このリールもマグシールド仕様なので、グリス抜きはし難く、釣果に近づくフリー回転を得るには何らかの工夫が必要に思えた。

■今後の展開■

 おそらく、このクラスのリールのメインターゲットはキハダマグロになるであろうから、現行ではそれに適したモデルばかりが占めるようになり、少数派の中の少数派である10号ラインの完全フカセ釣りで使用するには、一工夫や二工夫が必要になる物ばかりになっている。
 今年のカタログに掲載されているモデルでサイズ的に合致するのはシマノのビーストマスター6000、同フォースマスター6000&4000。そしてダイワのシーボーグ800MJ&MJSと800Jになる。サイズ上では少し廉価なタナコン750が使えると思うかも知れないが、そちらはPEライン専用とメーカーが指定している。因みにPEライン専用リールにフロロラインやナイロンラインを巻いてしまうと、その伸縮でスプールが歪んでしまうのだ。ボク自身、PEライン専用リールでもないのに「フロロカーボン・ラインをきつく巻き過ぎた結果、スプールが歪んで回らなくなった」は、過去に2度経験しているから、「メーカーが表記していない物でも歪みは発生するのだから、表記している物は尚更ヤメた方がイイ。」と断言しておく。

 現在はかろうじて初代750MTでボクは乗り切っているが、これは発売開始から14年も経っているので、プラスチック部品の加水分解が進んでの強度低下も心配だし、トラブルに遭遇した際に修理不能になる日も近い。従って、もしそうなった場合は上述したモデルの中から選ばざるを得ない状況になっている。という事は、今後は「フリーであまり回らない」事を前提に釣り人側のスタイルを変えていかなくてはならないと思っている。
 差し当たっては糸送り機能を使いこなす事だが、そのためには大型リールの、ポイントまでを往復させ続けるだけの電力が必要になる。また、逆転の発想として、今後に記す予定で研究中の「高比重=沈むPEラインの導入で、リールをサイズダウンさせる方法」も有効になってくるのかも知れない。
 これからの完全フカセ釣り(特に玄達瀬の太仕掛)では、「単に釣り人にあったリールを使うのではなく、釣り人がリールの特性に合わせていかなくてはならない時代がやって来る。」そんな気がしている。
 
 以上はボク個人の主観。「ボクには合わないリールを使いこなして好釣果を得ている人はたくさん存在する。」という事実を忘れずに読んで欲しい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ’20年版 完全フカセ・タッ... | トップ | ’20年版 完全フカセ・タッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

船釣りタックル&仕掛、戦略他」カテゴリの最新記事