会計基準の国際化に唯一反対した我が国ニッポン | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
会計系共通の簿記学習法について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやって

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

 

今日の内容

 

皆さまこんにちは。

 

いよいよ10月に入ってしまい

ますね。

もう本格的な秋になります。

 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回の内容です。

 

勉強の秋とはなってきましたが、

なかなかモチベーションを保つのは

難しいですよね。

 

私の場合、受験生時代にどうやって

モチベーションを保っていたかと

いうと、

 

会計にまつわる時事ネタの本

 

を読むことでやる気を出していました。

 

今回、お勧めの本である

「国際会計基準戦争」

 

の中身についてちょっとご紹介したい

と思います。

 

ここでまず、98年以前の昔

会計基準というのは企業会計原則や

連続意見書くらいしかなかったという

のはご存知でしょうか?

 

今、一生懸命、会計処理と共に

会計基準の読み込みに苦労している方

にとっては

 

「うそぉ〜!」ゲロー

 

と思われる方も多いかと思います。

 

このように、旧来、日本の財務会計制度

では、会計基準の未整備により、海外から

も批判が起こり、その結果、レジェンド問題

といった問題も引き起こしました。

 

そこで、日本においても国際レベルの

会計基準を作るために、公認会計士協会など

が立ち上がり、設定主体を設立し、

現在の多くの会計基準を整備しました。

 

この本には、そのことが詳しく書かれており、

会計基準に対する権限を手放したくない

大蔵省など、会計基準を巡ってうごめく

戦いが載っております。

 

詳しく知りたい方は、一度、読んでみて

ください。

 

では、今回、そこに書かれている内容を

一部ご紹介いたします。

 

(抜粋)

 

国際化に唯一反対した日本

 

 「反対は日本だけですか」―。

1993年11月。ノルウェーの首都オスロにある

グランドホテルにおいて、国際会計基準委員会

の定例理事会が開かれていました。

 

このオスロ会議の最大のテーマは、

比較可能性プロジェクト」と名付けられた

議案の評決であり、世界中の企業の経営成績を

比較できるように、決算書作りのルールである

「会計基準」を世界的に統合しようというのが

その狙いでした。

 

「ではしばらく休憩にしたいと思います。

日本代表はもう一度、相談して下さい。」

 

この時の定例理事会の議長役は、白鳥栄一

という日本を代表する国際派の公認会計士

であり、彼は議長としてあえて「可決」を

宣言せず、挙手のやり直しを促したのです。

 

「日本だけが世界の流れに反対する形だけ

は、なんとしても避けたかった。」

 

白鳥は後にこう述懐しています。 

 

しかし、

 

賛成13、反対1― 

 

結局、日本代表の手は最後まで挙がらな

かったのです。  

 

 当時の日本の会計の原則は

「取得原価主義」であり、これは企業が

保有する資産は、取得した時点の価格が

帳簿価格として貸借対照表に記載する

という考え方です。

 

この取得原価主義のもとでは、企業が

持つ土地や株式などの市場価格(時価)

と帳簿価格の差は「含み」として帳簿

には表れないことになります。

 

 一方、国際会計基準はこうした「含み」

を一切排除する「時価主義」の色彩を強め

ていました。

 

日本企業が古くから持つ土地や株式には

膨大な「含み益」があり、日本企業の強さ

の源泉とみなされていましたが、その半面、 

バブル期に取得した土地や株式には、

バブル崩壊で「含み損」が生じており、

「時価主義」になればこうした含み益も

含み損も一気に表面化することになります。

 

いずれにせよ経営に大きな影響を与えかね

ない会計基準の国際化には反対、というの

が経団連をはじめ当時の産業界の主張だっ

たのです。

 

オスロ会議に日本代表として参加し、

反対票を投じた小野公認会計士は、当時を

振り返って次のように語っています。

 

「日本の会計基準が先進国から遅れている

のは歴然としていた。

 

グローバルな流れに背を向け、反対する

には正直言って勇気がいった」

 

「まるで国際連盟脱退をする松岡洋右

のようだ」

 

このことにより、日本はスタンダードを

巡る激しい国際的な「戦争」に巻き込まれて

いくことになります。

 

しかも最初から「敗戦」がみえていた戦争の。

 

 

法律ではない会計基準を官が管理して

きたことの不幸

 

 会計基準を巡るヘゲモニー争いは、

日本企業の収益や行動に重大な影響を

与える「国益」を左右する問題だ―。

 

そう気づいていた人物が当時の日本にほ

とんどいなかったのが国際会計基準戦争

「敗戦」の1つの原因でした。

 

とくに明治以来、1990年代後半まで

日本の枠組みを決定する権能を握って

きた「官僚」の中に、問題の本質を理解

しようとする人はわずかでした。

 

その理由は、会計基準自体は

「法律ではない」からなのです。

 

官僚の権力の源泉は「法律」です。

 

会計基準を彼らの関心の中に留めるには、

「法律として扱う」以外にありません。

 

そこで、当時の大蔵官僚は、戦後一貫して

会計基準を、あたかも企業行動を規定する

「法律」のように運用してきました。

 

それが結局、会計問題の官僚支配を招き、

結果、大きな経済的被害を日本にもたら

したのでした。

 

会計基準は法律ではなく、スポーツの

ルールと同じようなものです。

 

スポーツのルールは本来、ゲームとして

のスポーツをいかに面白くするか、

という視点で定められています。

 

これはビジネスのルールである

会計基準も同様であり、ビジネスの

ルールがフェアであることを保つため

には、本来ルールは常に見直される必要

があります。

 

日本の官僚は一度作った「ルール」は

むやみに変えるべきではないという考え方

にたっていますので、会計基準も日本の

官僚の下では「法律」のように扱われ、

ひとたび決まれば25年間見直さない、

という基準がいくつもできたのでした。

 

これにより、実体に合わない会計が

実務では行なわれ、最終的に国際的な

ルール変更を巡る争いで、発言権を失う

結果となったのでした。 」

 

ここまで

 

はい。

どうでしょうか?

 

今、皆様が勉強している

会計処理や会計基準ができる裏側には

このような歴史的経緯があったん

ですね。

 

ここまで見たのはまだ、ほんの触りの

部分ですが、企業会計基準委員会が

できるまでの経緯は本当に大変だった

ようです。

 

ぜひ、詳しく知りたい!とご興味の

ある方は、読書の秋ですので

空き時間にでも読んでみてください。

 

きっと、今勉強している会計基準に

ついての見方が変わると思いますよ!

 

 

今回の内容は以上です!

 

あなたの試験勉強の参考になれば

幸いです。

 

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

■お知らせ1

ビジネスゲームミニを使った

企業会計&経営分析入門セミナー

を現在募集中です。

 

日時;10月30日(日曜日)13時より

受講形態:Web(zoom)による受講

 

 

【学ぶ内容】

企業会計の入門レベルの内容と

経営分析入門レベルの内容を

ボードゲームにより楽しく学びます。

 

セミナーの詳しい内容はこちら

 

(下記はそのときの事例分析の模様です)

 

 

■お知らせ2

△科学的で合理的な学習方法セミナー△

(動画ファイル版)

 

動画ファイルによりいつでもセミナー

の模様をご覧になれます。

 

(内容)

どうして、同じカリスマ講師に習い

同じ教材を使って学んだのに合格

できる人とできない人が出るので

しょうか?

 

この差は本当に能力の差なので

しょうか?

 

いいえ違います!

その差とは、「学習方法」に大きな

差があったのです!

 

今回、ウェブ上で行ったセミナーの

模様を録画した動画ファイルにより

ご自宅で気軽に受けていただく

セミナーをご用意しました。

 

 

セミナーでは、受験生のデータを

交えながら、次のようなことを

解説しています。

 

・陥っていないか?

 自己流の不合理な学習方法

 

・なぜ、努力しても成果がでない

 のか?

 

・科学的で合理的な学習方法とは

 どういうものか?

 

・簿記学習の具体的な方法

 

これらのことを知って勉強するのと

知らずに勉強するのとでは、

学習成果に大きな差がつきます。

難関資格試験の勉強で悩んでいら

っしゃる方にはぜひ受けていただき

たいセミナーです。

 

詳しくはこちら

 

(学習方法に関する記事はこちら)

・学習方略テキスト無料配布

 

・あなたの学習方法が見える

 

 

■お知らせ3

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら