社長さん曰く「数字の違和感」が分かるようになってきた! | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

す社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
会計系共通の簿記学習法について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやっ

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

 

今日の内容

 

皆さまこんにちは。

 

10月に入り、なんだかんだと

忙しい日々を過ごしております。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、

 

まずは、現在、無料配布中の

 

コドモカンパニー

 

です。

 

 

スゴロク形式のボードゲームに

なっていて、お父さんお母さんと

一緒にゲームをやりながら、金銭教育

やビジネス教育ができるという

新しい学習ツールです。

 

赤ちゃんコドモカンパニーのボード

 

札束コドモカンパニー計算用紙

 

ねこクッキーコドモカンパニー在庫管理

 

私が独自開発した新しいお子様向け

ビジネス学習教材です!!

 

お子様向けの金銭教育の教材として

活用していただければと思います!

 

無料ダウンロードはこちら

(印刷してご利用ください)」

 

 

また、コドモカンパニーの

ゲームルールや学び方についての

解説は、うんピー先生がしてくれて

います。

 

楽しく分かりやすく説明して

くれていますので、ぜひ、こちらを

ご覧ください。

(動画に関してはボード内のQRコード

からもアクセスできます)

 

 

 

それでは、本日の内容です。

 

まずは、

 

先日、八代青年会議所さんで

若手経営者の方々向けに

ビジネスゲームミニ」を使った

企業会計&経営分析セミナーを開催して

きたお話しです。

 

この日は、多くの若手経営者の方々に

ご参加いただきましたが、

 

八代青年会議所の若手経営者の方々は、

経営数字における合理性も現実の

ビジネスでは重要であるとの認識を

しっかりと持っている方々ばかり

でした。

 



 

上記のように、私共は自身で開発した

ビジネスゲームを使い、そこで会社

経営を疑似体験していただきながら、

 

・自ら経営判断を行い

・自ら決算書を作ってみて

・自ら業績を経営分析する

 

ということをやっていただくことで、

決算書や経営分析指標についての

センスを身につけていただくという

企業研修や経営塾を開催しています。

 

 

決算書を活かせるためには、

決算書を読めなければならない、

 

決算書を読めるためには、

決算書を作れなければならない

 

ということをテーマにして、

 

私共の経営塾では、今だに

最初の1回〜2回目のビジネスゲーム

では、手計算で会計帳簿に記帳して

いただき、決算書を作ってもらいます。

(3回目以降は自動計算で

行い戦略に集中してもらいます)

 

そして、

 

物事において何でも共通していえる

ことだと思いますが、

 

続けていると、次第に見えて

くるものってあるんですよね。

 

当社経営塾において、参加されている

経営者の方、数名が次のことを

報告してくださいました。

 

ある1人の経営者の方は

 

「この前、当社の会計帳簿を眺めて

いて、なんか違和感を感じたんです。

 

それは、消費税に関して、

なんかおかしいなと思ったのですが、

経理担当者に質問をし、調べてみた

ところ、消費税が二重に計上されて

いたんです。

 

それを見つけることができました。」

 

また、ある1人の経営者の方は、

 

「税理士事務所から派遣されてくる

若手職員君が、当社の決算書を持って

来てくれたので、しっかりと中身を

見ました。

 

そこで、違和感を感じたんです。

 

何かというと、保険の積み立てが

あるはずなんですが、それがB/S

に上がっていない様子でした。

 

新人君に、保険積立の金額は

どこに行ってるの?と聞いた

ところ、全額、費用処理されて

いました。

 

まだまだ、間違いなどがあるので

こちらも決算書をちゃんと見て

指摘していきたいと思います。

 

はい。

 

上記のお2人の経営者はいずれも

簿記の「簿」の字も知らない状態から

当社の経営塾を受けてくださって

います。

 

毎月1回の経営塾ですが、

 

 

その月1回の勉強会で

この「数字に関するセンス」を

身に付けることができました。

 

私たちは、経営塾の中で経営者の

方々に次のことをお伝えしています。

 

「経営者は、小口現金の処理とか、

ヘッジ会計とは、そんなことを知る

必要はありません。

 

それよりも、決算書の作成原理や

期間損益計算といった基本概念を

理解し、そのことにより、

 

数字に関して、違和感を感じたり、

数字から実態を感覚として掴めたり、

分析値から、会社がどの方向に

向かっているのかを感じ取れたり、

 

こういった「数字に関するセンス」を

身につけていただくことを狙いとして

います。」

 

経営者においては、細かい処理は

関係ありません。

 

細かい処理は顧問税理士や会計士に

聞けばいいので、

 

経営者としての視点で、経営数字を

捉えればいいと私達は考えています。

 

JALを再建した稲盛和夫さんが、

パイロット出身のJAL社長に

数字が向こうから飛び込んでくる

というお話をされたそうですが、

 

まさしく、私たちは、簿記の試験勉強

だけでは身につかない、そのような

能力をビジネスパーソンには身につけて

いただくべく、セミナー等を行って

おります!!

 

今回の内容は以上です。

 

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

■お知らせ1

ビジネスゲームミニを使った

企業会計&経営分析入門セミナー

を現在募集中です。

 

日時;10月17日(土曜日)13時より

受講形態:Web(zoom)による受講

 

 

【学ぶ内容】

企業会計の入門レベルの内容と

経営分析入門レベルの内容を

ボードゲームにより楽しく学びます。

 

セミナーの詳しい内容はこちら

 

(下記はそのときの事例分析の模様です)

 

 

■お知らせ2

△科学的で合理的な学習方法セミナー△

(動画ファイル版)

 

動画ファイルによりいつでもセミナー

の模様をご覧になれます。

 

(内容)

どうして、同じカリスマ講師に習い

同じ教材を使って学んだのに合格

できる人とできない人が出るので

しょうか?

 

この差は本当に能力の差なので

しょうか?

 

いいえ違います!

その差とは、「学習方法」に大きな

差があったのです!

 

今回、ウェブ上で行ったセミナーの

模様を録画した動画ファイルにより

ご自宅で気軽に受けていただく

セミナーをご用意しました。

 

 

セミナーでは、受験生のデータを

交えながら、次のようなことを

解説しています。

 

・陥っていないか?

 自己流の不合理な学習方法

 

・なぜ、努力しても成果がでない

 のか?

 

・科学的で合理的な学習方法とは

 どういうものか?

 

・簿記学習の具体的な方法

 

これらのことを知って勉強するのと

知らずに勉強するのとでは、

学習成果に大きな差がつきます。

難関資格試験の勉強で悩んでいら

っしゃる方にはぜひ受けていただき

たいセミナーです。

 

詳しくはこちら

 

(学習方法に関する記事はこちら)

・学習方略テキスト無料配布

 

・あなたの学習方法が見える

 

 

■お知らせ3

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら