皆さん、ご無沙汰しております。

パイント君です。

前回の『ポール・ウェラーのカバー曲』から、随分と月日が経ってしまいました汗

 
今回は彼もリスペクトしているイギリスの大御所バンド、

The Who(ザ・フー)
の5枚目のアルバム

 
『Who’s Next(フーズ・ネクスト)』(1971)
を取り上げたいと思いますっ!

 
タイトルは、「お次は誰?」という意味をかけたダジャレですね。

フーの最高傑作(だと思う)

いやこれ、マジで傑作です。

当時のライバルとされる、レッド・ツェッペリンのどのアルバムより優れていると思う。

 
全体的には「ハードロック」と呼んで差し支えないのですが。

そうした枠にとらわれない、スケールの大きさを感じるんですよね!

 
まずは恒例、ジャケットから愛でるとしましょう。

 
 
…立ちションだ。

特にスッキリした感じでもない4人のメンバーは、左から

ジョン・エントウィッスル(John Entwistle):ベース(故人)、たまに楽曲を提供

ピート・タウンゼンド(Pete Townsend):ギター、楽曲の9割以上を作詞作曲

キース・ムーン(Keith Moon):ドラム(故人)、破天荒

ロジャー・ダルトリー(Roger Daltrey):ボーカル、グループの創始者

 
被害に遭った(苦笑)コンクリートの塊が、

スタンリー・キューブリック監督の↓『2001年宇宙の旅』に出てくるモノリスを想起させます。

 
 
ギグの帰りにイングランド北東部のダーラム(Durham)近郊を車で走っていたら、偶然見かけたものだそうです。

 
こりゃモノリスっぽくっていいわ〜ってことで、カメラマンはピートが立ちションする写真を取ることに。

他の3人の分は水をかけただけで、実際には立ちションしてないらしいですが(苦笑)。

 
何しろ、既にいくつかのジャケット案が却下されていたようなので、これに決まってよかったですね。

 
さてさて。

一体なぜ、このアルバムが傑作と呼ばれているのか?

楽曲の水準が恐ろしく高い

当時25〜26歳のピートは、創作力がピークに達していたようです。

まさに捨て曲なし!

ロジャーは全てのピートの曲の中で、

『ビハインド・ブルー・アイズ(Behind Blue Eyes)』
が一番好きだと言ってます。

 
また、当時の最新機材であるシンセサイザーとシーケンサーが曲にバッチリとハマってますね。

↓まるでスティーヴ・ライヒ(Steve Reich)

 
 
それもそのはず。

1曲目の

『ババ・オライリィ(Baba O’Riley)』
の曲名は、ライヒと並ぶミニマルミュージックの大御所

テリー・ライリー(Terry Riley)
から半分取られてるんですから。

 
最後の曲

『無法の世界(Won’t Get Fooled Again)』
は、ライブのクライマックスで必ずやる曲です。

これもピートのシンセサイザーが大活躍してます。

 
それから、ジョンが唯一提供した

『マイ・ワイフ(My Wife)』
も人気曲です。

彼の曲の中では、一番キャッチーかも。

メンバー個々の演奏能力が高い

いつもそうですが、ロジャーを除く3人だけ(+シンセ)で演奏しているとはとても思えない分厚い音。

 
ジョンの超絶リードベースは絶好調だし、

手数の多いいキースは、いつになくまとまったプレイを聞かせてくれます。

ピートは得意のカッティング以外にも、サザンロックばりのいなたいギターを披露してますよ〜。

 
そして何よりも、ロジャーのボーカル!

元々この人は声量がものすごいんですが、デビューアルバム以外は割とチマチマ歌ってたんですよね。

しかし、ロック・オペラの『トミー(Tommy)』やウッドストック・フェスティバルで表現力を鍛えられたのか?

『Who’s Next』ではブレークスルーを感じます。

レコーディング技術が高い

当時の技術としては、とてつもなくクリアな音で録音されてます。

これは、エンジニアのグリン・ジョンズ(Glyn Johns)を共同プロデューサーに迎えたことが大きいみたいですね。

 
 
↑このメイキングDVDにはグリンも登場し、興味深い話を聞かせてくれますよ!

全ロックファン必見です!

 
ちなみに彼は。

ビートルズの「ゲット・バック・セッション」を押し付けられて、

結局はフィル・スペクター版の「レット・イット・ビー」に差し替えられた苦い経験を持つ人。

元々は妥協の産物

そもそも『Who’s Next』は、お蔵入りになった

『ライフハウス(Lifehouse)』

という2枚組のロック・オペラ作品を、1枚のアルバムにまとめ直したもの。

(残りの楽曲は↓『オッズ&ソッズ(Odds & Sods)』やピートのソロアルバムに収録された)

 
 
このライフハウスってのが非常に難解で。

メンバーやマネージャーの理解を得られなかっただけでなく、ピート本人も収拾がつかなくなると思ったんでしょうなあ。

 
フーのアルバムって、なんか小難しいのが多いですよね?

全キャリアを通じたポップさや、ラウドな演奏・楽器破壊に代表される危うさとは裏腹というか。

 
それはピートのせいです。

彼はいつもコンセプトありきだから、間違いなくめんどくさい奴だわ(苦笑)。

 
もちろん、創作面の原動力であるピートがいなければフーは成立しないんだけど。

ライフハウスが行き詰まったのであれば、それは捨て去って本当に正解!

 
ちなみに、一から製作し直すことを進言したのはグリンだとか。

ありがとうグリン!

イギリスで唯一のナンバーワン

年上のアメリカ人の友人は、このアルバムにすごく思い入れがあるそうです。

大学生のときにキャンパスを歩いていたら、どこからともなく『ババ・オライリィ』が大音量で流れてきたと。

学生か誰かが、手に入れたばかりのレコードを教室でかけたんでしょうね。

そのときの衝撃が、今でも忘れられないと言ってました。

 
このエピソードが示すように、フーというバンドは欧米で非常に人気があります。

 
そのネームバリューに比べて、チャートアクションはやや寂しいですが。

この『Who’s Next』は、イギリスで唯一の1位を獲得。

ビルボードでは4位を記録しました。

 
いやー、めでたい。

CSIのテーマ曲に

アメリカのTVドラマ好きの方は、

 
『CSI:科学捜査班』

をご存知ですよね?

 
テーマ曲に選ばれたのが、フーの1978年のアルバム

 
『フー・アー・ユー(Who Are You)』
の表題曲

Who Are You
です!

ドラマに非常にマッチしてますね。

 
そしてここからが本題。

スピンオフ番組である

 
↑『CSI:マイアミ』と

 
↑『CSI:ニューヨーク』

のテーマ曲には、

『Who’s Next』からそれぞれ

無法の世界ババ・オライリー
が採用されているのですっ!

偉いぞプロデューサー!

 
…これだけではありません。

2015〜16年に放映された

 
↑『CSI:サイバー』

では、



『ザ・フー・セル・アウト(The Who Sell Out)』(1967)

に収録されたフー最大のヒットシングル

恋のマジック・アイ(I Can See for Miles)』
がテーマ曲となっているんです。

 
つまり、CSI4作のテーマ曲は、全てフーの曲ということになります。

 
しかも、CSIにはロジャー自身が俳優として出演した回があります。

『CSI:科学捜査班』シーズン7の

第9話「レジェンド・オブ・ベガス」

でございます。

興味のある方は、是非ご覧になって下さい。

 
…ということで。

ロック史に燦然と輝く名盤

『Who’s Next』

の色褪せない素晴らしさ、存在感の大きさについて、駆け足でご紹介しました。

 
 
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!