ピアノグレード5級の練習方法(私が実践していること) | エレクトーン・ピアノの演奏上達法ブログ

ピアノグレード5級の練習方法(私が実践していること)

ちなみに昨日のピアノグレード5級に関して
根本的なこととして
実際に生徒さんに練習をお願いしている事項を
羅列しておきたいと思います。
 
どれも初めてヤマハの5級以上の勉強をする方に
取り掛かりとしてわかりやすいものと思い
選んでいます。
 
※もちろんこれさえすればいい
 というわけではありません。

---
【 即興A 】
 
変奏曲の学習がベースになっていると思います。
 
よって一番取り掛かりやすいのは
「 きらきら星変奏曲 」の分析と演奏。
 
・変奏される曲の構成と和音進行を理解する
 
・元のメロディがどう変奏されているのか
 その時の伴奏はどうなっているのか
 どういう順番で変奏が並べられているのか
 を分析する

即興で変奏が出来るということは
曲の構成 メロディのつながり 和音進行を
瞬時に判断できる
生徒さんの弾く曲をたとえ知らなくても
指導する足掛かりになる
こういう力が身についていると
判断する基準になると思います。
 
 
【 即興B 】
 
Aが曲の全体像の把握だとすると
Bはメロディの成り立ちの学習だと思います。
 
私が生徒さんにお願いするのが
「 ブルグミュラー練習曲 」の分析と演奏。
 
・曲の構成と和音進行を理解する
 
・和音とメロディと伴奏形の関係を分析する
 
・上記のことを理解したうえで
 ディナミークやアゴーギクがどう設定されているか
 理解する

即興でメロディを続け一曲にできる力は
モティーフを正しく理解する力につながります。
 
その曲そのものを誰かに習えなくても
自分で曲を理解しどう演奏したらいいかの
手がかりを見つける力につながると思います。
 
 
【 初見 】
 
これは文字通りの力です。
 
ただ音符を正確に弾けたらいいというのでは
ありません。
 
例えば生徒さんが自分の知らない曲を
弾いて欲しいと持ってきたとします。
 
この時に大事なのは
どんな感じの曲なのかが把握できることです。
 
書いてあるテンポよりゆっくり音符だけ正しく弾いても
生徒さんはその曲をどう弾いてきたらいいか
分かりません。
 
楽譜は持っているわけですから
家でゆっくり音符を読むことはできます。
 
先生としての力は
「 音楽的に演奏する 」
ということです。
 
私が課しているのは
 
・カデンツの練習
 
・並行調 属調 下属調などの調関係が
 すぐに思い浮かべられる練習
 
・副属七の理解と臨時記号からの判断
 
・先読みの練習
 
・練習書に載っている問題を
 完璧に弾けるまで繰り返すこと
 

やみくもに楽譜を見ながら手を動かすことでは
初見演奏はできるようになりません。
 
瞬時に曲の把握が出来ないと困ります。
 
そのための基礎練習と
弾けないパターンは初見で弾けるわけなどないので
そのために練習書をおさらいすることを
お願いします。
 
 
【 楽曲 】
 
これは乱暴に例えると
5級なら7~8級の曲を弾く生徒さんと保護者様に
「 模範演奏 」ができるレベルが必要だと
思っています。

ただ音符を間違わずに弾いたところで
保護者様はこの先生に習わせたいと思いますか?
と私は受験希望者の方に尋ねます。

聴いてもらう演奏ではなく
聴かせる演奏を身につけないといけない。
 
そのためにはありきたりですが
常々誰かに聞いてもらう場を持つ
最低でも録音したものを
数日の期間を空けてから自分で聴く
この作業をお願いします。

数日空けるのは自己都合のフィルターがかかっている
弾いたばかりの耳から離れるためです。
 
そしてその余裕は暗譜する作業で
身につけていただきます。

譜面を閉じて弾く
わからなくなったら譜面を見る
何が思い出せず止まったかを確認する
これを繰り返します。
 
演奏は常に全体像と
少し先を意識しておく必要があります。
余裕がないとこれができません。

楽譜にかじりついて音を間違えないことばかり
考えているときは
「 聴かせる演奏 」が成立しません。

余裕がある演奏 講師としての模範演奏とは
自分の頭の中すべてが
出てくる音を聴くことに使われているときだと
思います。

レッスン時に自分が弾いているときでも
生徒さんや周りの状況に
気を配らなければならないですし。
 

---
 
ヤマハのピアノグレードとは基本的に
古典的なクラシック音楽の理解度と
その場で臨機応変に知識を引っ張り出せる力が
必要なのではないかと私は思っています。
 
なぜそう思うか。
 
元々ヤマハでの講師活動のため必要とされる
内容が決められているからです。
 
5級を持って採用試験に合格すると
大体幼児科 4~5歳児から
小学校2~3年生までを教えることが出来ます。
※ジュニア科と呼ばれているものです
 
※必ずしもグレードがないと
 採用されないということではありません

ここで使用するテキストを
教えるために必要とされる力
研修で叩き込まれることを
生徒さんの前できないとお仕事にならないからです。

ピアノを教えるのに国家資格などありません。
 
ヤマハのグレードがなくても
音大を出ていなくても
明日からでも先生を名乗ることはできるのです。
 
だけどヤマハが作ったテキストを使って
先生を名乗るなら
これだけのことはできるようにしてくださいね
と要求されていると思えばいいと思います。
 

えーと。
 
長くなりすぎ自分でも
全体を把握できなくなってきました。
 
すみません。
 

最初の命題に戻ります。
 
グレード取得を目指す方に私が求めているもの。
 
私は
ただこれだけやっていれば合格する
というレッスンは極力避けたいと思っています。
 
ヤマハが50年ほど前
なぜこういうグレード内容を制定したのか。
 
指導者のグレードとして
なぜこういう科目があるかを考えたら
学ぶべきことはこういうことではないか。

そう思ったことを身につけていただくため
必要だと思うと伝えている事柄です。
 

昨日の記事から時間を空けると
自分でも何が言いたかったか忘れそうなので
とりあえずあまり推敲せずにアップします。
 
読みにくければ申し訳ありません。
 
そのうち加筆訂正するかもしれません。
 

最後に。
 
グレードの求めているもの
これは私が決めたわけでも
決められた過程を知っているわけでもありません。
 
すべてあくまでも私の予想の範疇の事柄ですが
私は日々こうして生徒さんに接し
それなりに合格の報を受けているという
経験を元に書いています。
 
どなたかの参考になれば幸いです。
 

-----------------------------------------------

参加しています

 

↓クリックいただいた数で

記事投稿の内容に反映させようと思います

アンケートの代わりに

選択・応援いただけると嬉しいです