節分と干支 恵方巻きを食べる方角は誰が決める?干支と恵方の方角 過去一覧

スポンサーリンク

節分に恵方巻きを食べる方角は、
誰がどうやって決めるのでしょうか?

恵方を向いて食べると縁起がいいといいますが、
恵方が非科学なのは明らかです。

科学には普遍性があり、
根拠があっていつでもどこでも、
また普通ではありえないような、
極端な条件でも成り立つものがより正しい考え方というわけです。

北極点にいる人はどちらを向いても南ばかりで、
恵方と言われてもねぇ・・・
となりますよね!

  

節分と干支 恵方巻きを食べる方角は誰が決める?

恵方(えほう)は、その年の十干(じっかん)で決まります。

恵方は「明けの方(あきのかた)」ともいいます。

その年の歳徳神(としとくじん)のいる方向をいいます。

古くは正月の神の来臨する方向を指していたのですが、
九星術が流行してから現在のような意味になりました。

その方位とは

  甲・己の年 甲(寅卯の間)の方位(東微北)
  乙・庚の年 庚(申酉の間)の方位(西微南)
  丙・辛の年 丙(巳午の間)の方位(南微東)
  丁・壬の年 壬(亥子の間)の方位(北微西)
  戊・癸の年 丙(巳午の間)の方位(南微東)

十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
(こう おつ へい てい ぼ き こう しん じん き)の順で循環していて、
これを十二支と組み合わせて六十干支(ろくっじっかんし)を作っています。

つまり60年で一周するので還暦というわけですね。

2020年は庚子(かのえ・ね)年ですから、
節分の恵方は庚の方角 
すなわち(申酉の間)の方位西微南となります。

十干は、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

甲-己、乙-庚、丙-辛、丁-壬、戊-癸
十干の中でこの5組の干については、
2つの干が出会うと合して一体となるとされていて、
干合と呼ばれます。

恵方はすべてのことに大吉で、
特に本命星と恵方が同一である場合はさらに吉というわけです。

本命星(ほんみょうしょう)とは、
その人の生まれた年に中宮にあった星のことです。

ではなぜ4つの方角が恵方なのかというと、
科学的な根拠はありませんから迷信です。

歳徳神(としとくじん)が恵方の神様です。

 
どの暦本にも最初のページに美しい姫神として描かれます。

これが歳徳神で、下に「あきの方よろず吉」と書いてあります。

歳徳神の由来については多くの説があります。

須佐之男神
(=素戔嗚尊 すさのおのみこと)の妃・櫛稲田姫(くしなだひめ)という説は、
『内伝』(ほき)に、
「歳徳頗梨采女也、八将神母也、容顔美麗忍辱慈之躰也」
とあるのが根拠ですが、異論もあるようで、
頗梨采女(はりさいじょ)は牛頭天皇の后とも伝えられています。

いずれにせよ、
「魔訶陀国(印度)から南海の沙竭羅と呼ばれる竜宮に住む竜王の三女で、
頗梨釆女と呼ばれ、「容貌は美麗で、忍辱と慈悲を体現している。」
という意味の内容です。

歳徳神はなににつけても神秘的な作用をおよぼすとされ、
歳徳神のいる方位を選んで、
家屋の建築・造作・結婚・移転・取引などをおこなえばすべて吉とされます。


九星や方位の吉凶は気になります。

 
九星とは人間の運勢や吉凶の判断に用いられる九つの星のことで、
実際の星とは無関係なものです。

市販の暦には、
必ず木・火・土・金・水の五行を配していて、
一人一人の生年月日によって、
吉凶が別々であるので、一種の占星術になっています。  

一白水星生まれの人は坎宮からスタートして 
坎→ 坤→ 震→ 巽→ 中→ 乾→ 兌→ 艮→ 離 
の順で循環していきます。

その人の九星が中宮にあるときを、
本命星(ほんみょうしょう)といいます。

この順番がどのようにして決められたかは、
西洋の魔法陣とおなじ規則に従っています。

ではその規則はどうやって決めたのかといえば、
中国の伝説で神亀の紋様「河図」とか「洛書」に記されているというのみで、
もちろん科学的根拠などあろうはずもありません。

  一白水星(いっぱくすいせい) 坎宮(かん)
  二黒土星(じこくどせい) 坤宮(こん)
  三碧木星(さんぺきもくせい) 震宮(しん)
  四緑木星(しろくもくせい) 巽宮(せん)
  五黄土星(ごおうどせい) 中宮(ちゅう)
  六白金星(ろっぱくきんせい) 乾宮(かん)
  七赤金星(しちせききんせい) 兌宮(だ)
  八白土星(はっぱくどせい) 艮宮(ごん)
  九紫火星(きゅうしかせい) 離宮(り)

恵方巻きは寿司屋の陰謀説だった 干支と恵方の方角 過去一覧

さて恵方のことは少し分かったのですが、
なんで寿司をまるかぶりするのでしょうか。

普通に考えれば、
バレンタインデーのチョコレートをまねた、
寿司屋の陰謀ということになるのですが、
実際のところどうなのでしょう?

調べてみると、大正の初め、
大阪花街でお新香の漬けかかる節分の時期に、
お新香を巻いた海苔巻を恵方に向かって食べるという風習がありました。

その後昭和23、4年頃(1948~9)
海苔の消費拡大のため関西の寿司屋と海苔業者が組んで考え出したのが、
恵方に向かって巻きずしを丸かぶりする
『節分の恵方巻き』という、現在の習俗に繋がったようです。

お新香巻きが太巻きに変わったのもこの頃で、
「福を巻く 切ると福がこぼれる」
ということで丸かぶりとなったようです。

また寿司に巻く具材が7種類で、
七福神を示すなどというこじつけもあるようです。

【恵方】
   

2003年 癸未(水の弟)  丙(巳午の間)の方位(南微東)
2004年 甲申(木の兄)  甲(寅卯の間)の方位(東微北)
2005年 乙酉(木の弟)  庚(申酉の間)の方位(西微南)
2006年 丙戌(火の兄)  丙(巳午の間)の方位(南微東)
2007年 丁亥(火の弟)  壬(亥子の間)の方位(北微西)
2008年 戊子(土の兄)  丙(巳午の間)の方位(南微東)
2009年 己丑(土の弟)  甲(寅卯の間)の方位(東微北)
2010年 庚寅(金の兄)  庚(申酉の間)の方位(西微南)
2011年 辛卯(金の弟)  丙(巳午の間)の方位(南微東)
2012年 壬辰(水の兄)  壬(亥子の間)の方位(北微西)
2013年 癸巳(水の弟)  丙(巳午の間)の方位(南微東)
2014年 甲午(木の兄)  甲(寅卯の間)の方位(東微北)
2015年 乙未(木の弟)  庚(申酉の間)の方位(西微南)
2016年 丙申(火の兄)  丙(巳午の間)の方位(南微東)
2017年 丁酉(火の弟)  壬(亥子の間)の方位(北微西)
2018年 戊戌(土の兄)  丙(巳午の間)の方位(南微東)
2019年 己亥(土の弟)  甲(寅卯の間)の方位(東微北)
2020年 庚子(金の兄)  庚(申酉の間)の方位(西微南)

干支の由来と縁起話 干支の持つ特徴とイメージ

★子(ね) 【ねずみ】
すぐに子ねずみが増え成長することから、
子孫繁栄の意味があります。
行動力と財
新しい命が種の中で芽生え始める。

★丑(うし) 【うし】
肉は大切な食料に、
力は労働にと社会に密接に関わる干支です。
粘り強さと誠実
芽が種の中に生まれ、まだ伸びることができない。

★寅(とら) 【とら】
虎は毛皮の美しい模様から前身は夜空に輝く星と考えられました。
決断力と才知
春が来て、根や茎が生まれる

★卯(う) 【うさぎ】
兎の穏やかな様子から家内安全、跳躍する姿から飛躍を表します。
温厚で従順
根や茎のカタチが整う。

★辰(たつ) 【龍】
伝説の生き物・龍は瑞祥と言われ、
古来中国では、権力者の象徴として、扱われました。
正義感と信用
根や茎が地面をおおう

★巳(み) 【蛇】
執念深いと言われる蛇ですが恩も忘れず、
助けてくれた人には、恩返しを行うと言われています。
探究心と情熱
根や茎の成長が限界をむかえる

★午(うま) 【うま】
人との付き合いが古い動物。
人の役に立ち、人間も馬を大事に扱いました。
陽気で派手好き
植物の成長が止まる

★未(ひつじ)  【ひつじ】
群れをなす羊は、家族の安泰を示し、
いつまでも平和に暮らす事を意味しています。
穏やかで人情に厚い
葉が生い茂り果実が出来始める

★申(さる) 【猿】
山の賢者で、山神の使いと信じられていました。
信仰の対象としても、馴染み深い動物です。
器用で臨機応変
果実が育ち固まっていく

★酉(とり) 【鳥】
人に時を報せる動物。
「とり」は“とりこむ”と言われ、
商売などには縁起の良い干支でもあります。
親切で世話好き
果実が完全に育った

★戌(いぬ) 【犬】
社会性があり、忠実な動物。
人との付き合いも古く親しみ深い動物。
勤勉で努力家
植物が枯れている

★亥(い) 【いのしし】
猪の肉は、万病を防ぐと言われ、
無病息災の象徴とされています。
勇気と冒険
植物の命が種の中に閉じ込められる

あとがき

節分には、やっぱり恵方に向かって恵方巻きを食べます。

一気に食べ終わるまで、
しゃべってはいけません。

喉に詰めないように気を付けてくださいね!

きっと縁起のいいことがありますから。

まあ九星・八卦・暦注・占星術など、
暦は迷信と非科学の宝庫です。

恵方に向かって、
寿司でも食べながらゆっくり非科学を楽しみましょう。