見方や考え方を変えたいときに読むべき10冊

助手
助手

(仮)編集長、見方や考え方を変える方法ってありますか?

いわ
いわ

旅に出る、修行する、人と会うは、どうだい?

助手
助手

もっとお手軽なのがいいです・・・。

自分の見方や考え方を変えたいと思ったことはありませんか。

5年前と見方や考え方が変わっていない人がいるのなら、もしかしたら「進歩していない人」と同義かもしれません

見方や考え方を変えるなら、より確実に、より良い方向に、より手っ取り早いほうがいいですよね。

そんな方にお勧めなのが、読書です。

今回紹介する本はどれも自腹購入したたくさんの本の中から選りすぐったものばかりです。

紹介する本がマンガばかりなのは、やはり手っ取り早いというのもありますが、ほどよく内容がまとめられているだけでなく、イメージしやすく記憶として定着しやすいからです。

もしかしたら、絶版となっていて手に入りにくいものもあるかもしれません。そのときは、ご容赦ください。

1冊目 FACTFULNESS(ファクトフルネス) 

世界中の30歳男性は、平均10年間の学校教育を受けています。同じ年の女性は何年間学校教育を受けているでしょう?

A:9年  B:6年  C:3年

間違った解答を選んだ人とはこの本を読む資格は十分にある。

正解は、A:9年。

ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣のこと。

もうすでにベストセラーになっている1冊なので既読の方も多いと思われます。内容については、署名で検索すると感想やら概要がたくさんヒットするのでそちらを譲ることにしましょう。

ちなみにCOMEMOではFACTFULNESS(ファクトフルネス)の担当編集者、中川ヒロミさんが、この本の編集過程についていくつか記事を書いているので読んでみてください。

この本をぴぃぷれ流に一言でまとめるなら、『世界はどんどん悪くなっていると感じている人は読め! さすれば自分の見方や考え方がバージョンアップすること間違いなし!』です。

参考 四六かA5か、それが問題だ 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』編集つぶやきCOMEMO

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 [ ハンス・ロスリング ]
created by Rinker
2冊目 まんがで身につく 続ける技術

何事も三日坊主だという人にお勧めの本です。

続けるための見方や考え方をうまく言語化してあり、ともてわかりやすいい。応用性も広く、指導的な立場の人や小グループのリーダーの人にも役立ちます。いろいろなことに役立つこと間違いなし。

続けるのに努力や根性という精神論から離れて行動科学的に方法を整えることがこれからの日本には必要な見方や考え方だとこの本を読んで気づいた次第です。 

マンガで身につく 続ける技術
created by Rinker
3冊目 マンガでよくわかる 行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術

好き嫌いにかかわらず仕事などでチームのリーダーになり人に教える立場になることがあります。

いろいろな個性のある方に教えるのって大変だし、そもそもどうやって教えたらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。また、自分の経験だけに基づき教えていると時には反発されたりすることもあるでしょう。

人に教えるときに、この本を読んでいるかいないかで結果に大きな差がでるそんな本です。2冊目と同じ「行動科学」を題材に「人に教える」という視点で取りまとめた本です。

人に教える立場になる人なっている人にお勧めの一冊です。

マンガでよくわかる 教える技術【電子書籍】[ 石田淳 ]
created by Rinker
4冊目 マンガでよくわかる 行動科学で成果が上がる組織をつくる 教える技術 チームリーダ編

前書の続編です。

おなじ行動科学の視点で書かれていますが、こちらの方がより実践的であり、勤め先でグループリーダになっている人、これからなる人にはこちらがお勧めです。

部下とどう向き合い、部下にどう働きかけていくのか。

チームで業績を上げるためには、「成果が上がる望ましい行動を見つけ、その行動をメンバーに繰り返し実践させること」ですが、その手法がマンガでシンプル克つわかりやすく書かれています。

マンガでよくわかる教える技術(2(チームリーダー編)) 行動科学で成果が上がる組織をつくる! [ 石田淳 ]
created by Rinker
5冊目 マンガでわかる 「続ける」習慣

2~4冊目はどちらかといえば相手に対して自分はどうするかという本でしたが、この本は自分自身がどうするかという本です。

三日坊主を自慢する人ではなく、三日坊主に悩む人に向けて書かれている本と言い換えてもよいです。この本を読むと自然に続けられるようになるには6ヶ月かかるとあるけれど実体験を振りかえると確かにそうかもしれませんね。

キャッチフレーズは、心理学とコーチングに基づいた科学的な手法を大公開とありますが、やはりこの本も行動心理学に近いと思います。

マンガでわかる「続ける」習慣 [ 古川武士 ]
created by Rinker
6冊目 まんがでわかる理科系の作文技術

「理科系の作文技術」という本を知っている人はガチの理系ビブリオ認定です。私も若い頃に呼んだのですが、文章がわかりにくく全然頭に入ってきませんでした。

そこで、マンガ版の「まんがでわかる理科系の作文技術」です。仕事で文といより、文章を書く人向けです。確かに読むだけではすぐにうまくなるわけではありませんが、書いてあることを意識しながら推敲することで格段にわかりやすい文章にすることができます。

そのうちに意識下で意識しながら書けるようになります。

幼少時代に一度も作文で褒められたことのない私がこのブログでスラスラと文章を書いるのがその証拠です。

もう一つお勧めなのが主人公の女の子がとてもかわいい。作画の久間月慧太郎さんのSF好きなことがわかるお遊びもグッドです。

まんがでわかる 理科系の作文技術 (単行本) [ 木下 是雄 ]
created by Rinker
7冊目 まんがでわかる「やめる」習慣

みなさんはやめたいことがありますか?

仕事とか、スポーツクラブの会員とかではなく、ネットゲームとか食べ過ぎとか、いけないことだと思いつつもついやってしまう習慣みたいなことです。

思い立ったらやめられる方には必要ありませんが、そうでない方はにはとても有用な本です。

私は子供のころは、6時間くらいテレビを見ていましたが、今はほとんどみていません。この本を読んでみてというわけではありませんが、読んでみると「ああ、このやめるための方法や考え方は間違っていなかったんだな」と再確認できました。

ギャンブルをやめたいと思っている人にも有益な本だと思います。

マンガでわかる「やめる」習慣/古川武士/みつく【1000円以上送料無料】
created by Rinker
8冊目 まんがでわかる 伝え方が9割

伝え方が9割は、原作もベストセラーになったので読んだことがある方も多いかもしれません。でも、Amazonのレビューをみると原作よりもマンガの方が評価が高いです。じつは、これまで紹介した本の中で評価が一番高かったりします。

私は原作の本も読んでいますが、マンガの方がすんなり頭の中に入ってくる感じがしました。伝え方といっても、わかりやすくということではなく、「メッセージ性のある強い言葉の作り方」といった方がぴったりだと思います。その方法として、サプライズ法、ギャップ法、赤裸裸法とあるのですが、ネタをばらすわけにもいきません。気になる人はぜひ購入して読んでみてください。

まんがでわかる 伝え方が9割 [ 佐々木圭一 ]
created by Rinker
9冊目 まんがでわかる キャッチコピー力の基本

全書の「伝え方が9割」が、応用編とするとこの「キャッチコピー力の基本」はその基本編といったところです。

また、つぶれかけたうなぎ屋さんの再生というストーリーもおもしろく一気に読めてしまいます。

でも、一番のミソは巻末にある特別付録「今すぐ使えるエレキテ流キャッチコピーテクニック」です。ネタバレになるので紹介はできませんが、何かキャッチコピーを考えなければいけないときにはきっと役に立つと思います。

10冊目 FOCUS(フォーカス) 集中力

この本を知らなくても「EQ こころの知能指数」という本を知っている人は多いだろう。この本はその「EQ こころの知能指数」の作者。

背表紙には、「ビジネスにおいても、受験や人間関係においても、成功する人に共通しているのは良質な「集中力」。これは生まれ持ったものではなく、実は筋肉と同様に鍛えることができる。世界的ベストセラー『EQこころの知能指数』著者がさまざまな事例から、私たちの人生を左右する「集中力」の謎としくみをやさしく解き明かす。」と書いてあります。

著者によれば集中力は筋肉のようなもので、使わなければ落ち、うまく使えば鍛えることができ、「自己への集中」「他者への集中」そして「周りの環境への集中」の3つに分けることができのだそうな。

訳者も巻末で述べておりますが、分厚いので気軽に読める本ではありません。でも、心ってこうなっているのねと理解できるので、自分の見方や考え方を変えるときに示唆を与えてくれる本です。

以上10冊。