園比屋武御嶽に石門が築かれたのはなぜか?

園比屋武御嶽(ソノヒヤンウタキ)は、琉球を代表する御嶽です。
琉球王国時代には、国王が外出する際に安全祈願をする聖地でした。

1519年、尚真王によって園比屋武御嶽入口に石門が築かれました。
石門は沖縄戦で破壊されましたが復元され、世界遺産に登録されています。

また、首里の最高所に弁ヶ嶽という御嶽がありますが、かつては園比屋武御嶽と同じ形式の石門が、同じく尚真によって建立されました。

琉球固有の聖地に石門が築かれるのは極めて異例です。

園比屋武御嶽と弁ヶ嶽に石門が築かれたのはなぜでしょうか?

園比屋武御嶽に石門が築かれたのはなぜか?

園比屋武御嶽に石門が築かれたのはなぜか?
世界遺産 園比屋武御嶽石門

注目すべきは、園比屋武御嶽石門の構造です。

石造りながら垂木や板葺屋根を表現するなど、木造建築を模しています。
細部に琉球独特の技法を凝らしていますが、全体としては平唐門(ひらからもん)という日本の寺社建築の姿に造られています。

平唐門は、妻(屋根の側面)が唐破風なのが特徴です。
下の写真は醍醐寺三宝院の平唐門です。
園比屋武御嶽石門と屋根の形がそっくりなのをご確認下さい。

園比屋武御嶽に石門が築かれたのはなぜか?

園比屋武御嶽に石門が築かれたのはなぜか?

園比屋武御嶽に石門が築かれたのはなぜか?

園比屋武御嶽と弁ヶ嶽に寺社建築を模した石門が築かれたのはなぜか?


園比屋武御嶽と弁ヶ嶽には、御嶽としては珍しく弁財天が祀られていました。

弁財天は、琉球の最高神キンマモンと同一視された仏です。

尚真が両御嶽に石門を築いたのは、キンマモンが降臨する琉球固有の聖地を、仏教と関連付ける狙いがあったのです。
「19話 神仏習合・琉球バージョン!?」「20話 弁財天を使って寺社を取り込む尚真」参照



お城・史跡ランキング





同じカテゴリー(いろんな話)の記事
冬至と浦添ようどれ
冬至と浦添ようどれ(2022-12-22 22:38)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。