月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

219.少なくなってきた薄い屋根の屋台(月刊「祭」2019.11月4号)

2019-11-05 08:42:09 | 屋台・だんじり・神輿-装飾の工芸、新調、改修、修復-
●薄い屋根
 三木市をはじめとして、平屋根三段の屋台が分布している地域では、屋台の顔はやはり屋根になります。また、屋台本体を改修せずとも比較的手軽に改修しやすい部分でもあります。
 屋台をうごかしているとどうしても大きな屋台を動かしたいというのが、正直なところです。 そのような中で、「センベイ屋根」と呼ばれる昔ながらの味わい深い屋根で運行している屋台も今はずいぶん数少なくなりましたが、いくつか残っています。
 かつてはセンベイ屋根とも呼ばれた薄い屋根の屋台を見ていきます。
 
●三木市
岩壺神社
(アクセス、祭礼日体育の日の次の土日)
東條町
 松本義廣作の欄間彫刻を近年購入しました。黒い布団台に透かしの金具などで、従来のバランスの良さをくずさない改修となりました。名工の欄間彫刻を見事なバランスで、組み入れているのを見た驚きは今も忘れられません。



滑原町
 小型の屋台から名作を結集した大人屋台になり、はや20年が過ぎました。2014年の市政60周年記念イベントでは、屋台の紹介でもバランスを意識した屋根であることがアナウンスされました。



大手町
 もともとは吉川の屋台ですが、昨今泥台を改修しました。螺鈿細工もひきついでいます。詳しくはこちら


三坂神社(加佐)
(アクセス、祭礼日5月2.3日)
加佐東
 精巧な彫刻が残っています。また、龍の天蓋彫刻が屋台四本柱内の天井に見られます。もともとは、たくし上げる仕様の水引を使用しており、差し上げたら見える仕掛けになっていたと思われます。


 
神戸市
淡河八幡神社
(アクセス、祭礼日10月第一日曜日)
海女の玉取りなどの人物物の金具や、橘正義の欄間や雲板彫刻が、薄い布団とよく合います。詳しくはこちら


 
加古郡稲美町
印南住吉神社(アクセス、祭礼日10月第一土曜とその翌日)
 
印西屋台
 精巧な彫刻と縫い物が薄い屋根によく合います。虹梁が反り返り狭間彫刻の上下幅は狭くなっています。


 


●少しずつ減る薄屋根屋台
 祭がさかんになるにつれ、屋台は大きくなります。その時にどうしても手をつけやすくなるのが、屋根です。比較的安価に大型化でき、祭が盛んなところほど屋根が大きくなる傾向が見られます。
 古い物好きの管理人としては、薄い屋根の屋台に魅力を感じており、末長く残って欲しいと願う次第です。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 218.萬福寺趾-韓国の石仏文化... | トップ | 220.姫路市家島の屋台の脇棒(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

屋台・だんじり・神輿-装飾の工芸、新調、改修、修復-」カテゴリの最新記事