NISSAN AUSTIN A40/50

「日産自動車」は、前身を含めた長い歴史をさかのぼると明治44(1911)年設立の「快進社自働車工場」にたどり着く。創業者の橋本増治郎はアメリカ赴任のあと日本で自動車工業を起こすことを夢見ていた人物で、大正3(1914)年に完成させた独自設計車に資金協力者である田健治郎(D)、青山禄郎(A)、竹内明太郎(T)の頭文字を取って「DAT」と名付けた。速いイメージ「脱兎」の意味もあったという。その後、大正7(1918)年に「(株)快進社」に改組、大正15(1926)年には関西で活動していた「実用自動車製造(株)」と合併し「ダット自動車製造(株)」となる。その時点で「DAT」の意味付けが[Durable=頑丈、Attractive=魅力的、Trustworthy=信頼性]とされたが…。

「ダット自動車製造(株)」は昭和6(1931)年に新小型乗用車を完成させ、「DAT」の生み出した息子の様なものだということから「DATSON」と命名する。

時を同じくして、のちの「日産」の源流「戸畑鋳物(株)」の子会社となる。 

翌昭和7(1932)年、『DATSON』は「ソン=損」でイメージが悪いとされていた車名を「昇天する明るいイメージの太陽=SUN」に変更し『DATSUN』に改名した。

そして昭和8(1933)年には、のちの「いすゞ」の源流「(株)石川島自動車製作所」と合併し「自動車工業(株)」が設立される。この時、『DATSUN』の製造権は「自動車工業(株)」に移されたが、その「自動車工業(株)」、政府の意向もあり、のちの「日野」の源流「東京瓦斯電気工業(株)」との合併による標準型式自動車と軍用自動車の製造を目指していて民間小型乗用車の製造に注力しなかった。もし注力していたら、のちに「いすゞ」のブランドになっていたかも知れない!?…が、当時その選択がなかったため、同年、「戸畑鋳物(株)」の求めに応じ製造権を無償譲渡する。こうして「戸畑鋳物(株)」と「日本産業(株)」の出資で設立された「自動車製造(株)」(のちの「日産自動車」)が『DATSUN』を製造することとなる。

この様に、昭和の初期から乗用車製造の実績があったが、しかし、自動車先進国の技術力とは比較にならない技術力を向上させることが必要だったため、当時の「日野」「新三菱」「いすゞ」と同様に外国メーカーとの技術提携による製造での技術習得の道を選択、昭和27(1952)年に英国「AUSTIN社」と技術提携した。

そして、翌昭和28(1953)年『NISSAN AUSTIN A40』の1号車をオフラインする。

車両型式「B30」、「1G」型エンジン(直列4気筒OHVの1200cc42ps/4500rpm)を搭載。

最高速度は109km/hの4人乗りだった。

当初、国産部品は平ガラス、バッテリー、タイヤなどごく僅かだったが、1年足らずの間に220点を超えるまでになったという。

翌昭和29(1954)年9月、英本国では『A50』へモデルチェンジ。日産は12月から切り替えをはじめ、昭和30(1955)年『NISSAN AUSTIN A50』を国産部品200点以上で生産開始した。

車両型式「B130」、「1H」型エンジン(直列4気筒OHVの1500cc50ps/4400rpm)を搭載。

最高速度は109km/hの5人乗りとなった。

そして、昭和31(1956)年には全て国産部品で完全国産化を達成する。

その後、国内事情に合わせるべく手を加え、

車両型式「B131」、「1H(後期型)」型エンジン(直列4気筒OHVの1500cc57ps/4400rpm)を搭載。

最高速度は128km/hの6人乗りとして昭和34(1959)年12月末まで生産された。

「日産自動車三十年史」にはオースチンの国産化について、「当社の技術の飛躍的向上に役立つとともに、部品の精度の維持、加工のコツ、検査のコツ、コストの切下げのコツなどについて、当社で生産していた全車種にわたり、国産化の過程で数多くの教訓をえた。」としている。

ところで、今年7月7日に東京は豊島区に「トキワ荘マンガミュージアム」がオープンしたが、『A40』が生産された昭和28(1953)~29(1954)年頃は手塚治虫がその「トキワ荘」に住んだ時期だという。

手塚治虫は、およそ70年後をどう想像していたのか興味津々だ。

(敬称略)[2020-8]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です