阿弥陀仏の本願によって完成した南無阿弥陀仏の念仏は、お釈迦様によって人々へと伝えられました。

 

その教えは、多くの高僧によって様々な解説が加えられ、その時代に合った形へと変化していきました。

 

その中でも、親鸞聖人が特に尊敬していた高僧方を、しち高僧こうそうと呼びます。


その高僧方とは、時代順に、龍樹(りゅうじゅ)菩薩(ぼさつ)(てん)(じん)菩薩(ぼさつ)曇鸞(どんらん)大師(だいし)道綽(どうしゃく)禅師(ぜんじ)善導(ぜんどう)大師(だいし)源信(げんしん)僧都(そうず)(ほう)(ねん)上人(しょうにん)の七人です。()

 

阿弥陀仏の本願いう救いのリレーは、お釈迦様から龍樹菩薩へと繋がっていくのです。


そのことを親鸞聖人は、こう解説しています。

 

【原文】

釈迦(しゃか)如来(にょらい)楞伽山(りょうがせん)

為衆告(いしゅごう)(みょう)南天竺(なんてんじく)

龍樹(りゅうじゅ)大士出於(だいじしゅっと)()

悉能摧破(しつのうざいは)有無(うむ)(けん)

宣説(せんぜつ)大乗(だいじょう)無上(むじょう)(ほう)

(しょう)歓喜(かんぎ)地生(じしょう)安楽(あんらく)

(正信偈4954行目)

 

【意訳】

お釈迦様は楞伽山(りょうがせん)という場所で、「やがて南インドに龍樹という僧が現れて、人々の誤った考えを正し、大乗(だいじょう)仏教(ぶっきょう)を説くだろう。そうして龍樹自身も、大乗仏教によって信心が定まり、極楽浄土へ往生するだろう」と予告しました。

 

大乗とは、大きな乗り物という意味です。

 

龍樹菩薩も親鸞聖人も、この乗り物のことを「大きな船」にたとえています。

 

阿弥陀仏の本願という大きな船は、どれだけ多くの人を乗せても、決して満席になることがない。全ての人が等しく救われる。それほどに大きな乗り物だから、大乗と呼ぶのです。

 

その基礎を築いた龍樹菩薩とは、どのような人物なのでしょうか。

 

【要訳】

バラモン(当時のインドの支配階級)の家に生まれた龍樹菩薩は、人並み外れた才能を持っていました。それは、バラモンとしての学問を、全て習得してしまうほどでした。

若くして名声を得た龍樹菩薩は、その才能を持て余していました。いつしか、友人三人と共に王宮へ入り込み、王の愛人達と交わるようになるのです。

このことは、やがて王の耳にも届きます。

怒り狂った王は、王宮の隅々に兵士を忍ばせて、入り込んできた不届き者を捕らえさせます。

間一髪、物陰に隠れることができた龍樹菩薩を除き、友人三人は兵士に捕まってしまいます。そして、その場で処刑されてしまうのです。

その一部始終を目の当たりにした龍樹菩薩は、人の命の儚さと自らの行いの愚かさを思い知ります。

この出来事をきっかけに、龍樹菩薩は出家します。

その後、広く仏教を学んだ龍樹菩薩は、どんなに愚かな者でも救われる大乗の教えに辿り着きます。

そして、その教えを人々にも伝え、大乗仏教の基礎を築くのです。

(注:龍樹菩薩の生涯については諸説あります)。

 

お釈迦様とは異なり、龍樹菩薩は聖者としての生涯を歩んだ人ではありません。

 

程度の差こそあれ、自分の容姿や家柄や才能に自惚れて過ちを犯した経験が、誰でも一度くらいはあるでしょう。

 

大きな過ちを犯し、人の愚かさを実体験した龍樹菩薩だからこそ、大乗仏教の基礎を築くことができたのかもしれません。


【後編を読みたい方は、ここをクリック】


【目次は、ここをクリック】