そう言えば「作問」という言葉を、クイズ関係者以外の人から聞いたことがない。
一発変換できないですよね?
学校の先生とかなら普通に使う言葉なんでしょうか。

それはさておき、あるなしクイズをひとつ。

「町」にあって「市」にない。
「山」にあって「川」にない。
「島」にあって「湖」にない。

ヒントは「作問」。





解答
    ある方は「問題作ろうと思ったけど、読み方がどっちなのか分からず一旦保留する、もしくは調べまくることがある」・・・です。

「○○まち」か「○○ちょう」か
「○○やま」か「○○さん」か
「○○しま(じま)」か「○○とう」か

スマホで検索しても、そこの読み方まではなかなか出てこないんですよね。wikiは信じていいのかどうか分からないし・・・。 

海外のものはやっぱり音読みになるんでしょうか。
「コルシカじま」とか「ラッシュモアやま」とか、クイズで答えても正解になるのかな?
「もしかして、そっちが正式なの?」と、会場をざわつかせることはできるかもしれませんね。

でも外国人が「フジヤマ」って答えたら正解にしてあげてくださいね(笑)


検索しても読みが分からず保留になっているネタに、陰陽道の「四季悪日」があります。

春→「八龍」、夏→「七鳥」、秋→「九虎」、冬→「六蛇」

読める漢字ばかりなのに読めませんね。
特に冬の難解さ。
ろくじゃ、ろくだ、むつじゃ、むだ、りくじゃもありうるか・・・。


後、意外に迷うのが100番台の数字です。
「10○」を「ひゃく○」ではなく、「いちまる○」と読ませるケースがありますね。
「いちれい○」「いちぜろ○」も、たまにありますかね。
これが固有名詞に使われると、ほぼ正しい読み方は分かりません。間違いなくルビは振ってませんからね。

渋谷の「109」は「いちまるきゅう」だそうですが、その根拠は「みんながそう呼んでいるから」なのでしょうか。それとも現地に書いてあるのかな?

「ほっとふっと105」「台北101」

後者は誰が最初に日本語読みしたのか(熊谷組の社長?)、そもそも正式な日本語名はあるのか、調べれば調べるほど分かりませんね(っていうほど調べてないけどね)。


こんなことを色々考えていたら、作問が全然進まないというお話でした。


クイズ・パズルランキング