一眼レフ写真の初心者向け ホワイトバランスで色を調整しよう

スポンサーリンク
ホワイトバランスで色を調整しよう デジタル一眼レフの基本

さてデジタル一眼レフ写真の初心者向け講座の基本編、今回はホワイトバランスについて勉強しましょう。

スポンサーリンク

ホワイトバランスとは何か

ホワイトバランスとは何か

ホワイトバランスというのは、写真の色のバランスを決めるものです。カメラは光によって映像を記録できる機会です。そのため光の色によって写真の色も決まるという特性を持っているのですよ。

なぜホワイトかって?カメラは白い色を基準にして色を調整するようにできているのです。白い紙を写真に撮ると、なんとなくグレーっぽく写ったことはありませんか?また、黒いものを写真に撮ると、これまたグレーに写ります。そう、カメラには何でもグレーに写そうとするクセがあるのです。

そのため、上の写真のような白いバラを撮影する時は、結構露出をプラスに補正しないとなんとなくグレーのバラになってしまいます。初心者の方は、この点をよく覚えておいてくださいね。

スポンサーリンク

写真の色は光の色によって変化する

写真の色は光の色によって変化する

もう一つ知っておくべきことは、写真の色は光の色によって変化するということです。「光の色」って?と想うひとがいるかもしれませんが、光には色があるのですよ。

初心者の方にもわかりやすい例で言うと、昼間の太陽の光と夕方の太陽の光って違う色をしていませんか?昼間は燦々と照りつける太陽も夕方になると、赤みを帯びた色になりますよね。

写真を撮影するシチュエーションで例を出してみましょう。1〜3は屋外での撮影、4〜5は屋内での撮影です。

  1. 太陽光(晴れ)
  2. 太陽光(曇り)
  3. 日陰
  4. 蛍光灯
  5. 白熱電球

晴れの太陽光での撮影の場合は、写真はほぼ目で見た通りの色になります。「うん、納得の色」という感じです。太陽光でも曇りの場合は、写真の仕上がりがちょっと黄色っぽくなります。「あれ?」とちょっと違和感があります。日陰での撮影も曇りとほぼ同様に、黄色っぽく写ります。まあ、でもこの辺りまでは許容範囲でしょう。

問題は屋内での撮影シーンです。これはちょっと厄介です。屋内では普通太陽光が届かないので、(特に窓の無い部屋や夜間の場合)かなり違和感を感じる色になります。これは部屋の灯の種類によって決まります。

蛍光灯の場合は、写真がちょっと紫のような色合いになります。「あれ?なんでこんな色になるの?」ということもしばしば。白熱電球の場合は、写真が青みがかった色になります。「なんか、心霊写真みたい」と、見た目とはかなり違った色に驚くこともあると思います。

スポンサーリンク

ホワイトバランスをうまく使って色を操る

ホワイトバランスをうまく使って色を操る

とはいえ、ホワイトバランスはカメラの機能である程度の調整ができるのです。デジタル一眼レフには、このホワイトバランスをコントロールする機能が必ず付いています。先ほどのような5種類の光は、大抵の場合調整できるのですよ。

また便利なのは、オートホワイトバランスという機能です。光の色に応じて、カメラが自動的に一番最適なホワイトバランスを選択してくれるというスグレモノです。初心者の方はこの機能を使うのがおすすめかもしれませんね。

またこのホワイトバランスを逆手に取って、インパクトのある写真を撮るということもできますよ。先ほどのように太陽光の元、白熱電球のホワイトバランスを使うと、写真が青くなります。現実ではとても考えられないような色合いです。これを狙ってやるというのも一つの技法としてはありえますね。

このようにホワイトバランスの基本を理解しておくと、失敗写真をなくすとともに、意思を込めてインパクトのある写真を撮ることも可能になります。やはり写真では色が大切ですね。


人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました