介護士の正体!?

介護士としてのスキルとは?


こみちが思うのは、介護士が専門職意識を持ちすぎないことです。

利用者にとって、介護士は自分の手であり足なのです。

極端な言い方をすれば、「正論」を聞きたい訳ではありません。

目の前で起こった「障壁」を取り除いて欲しいのです。

–––トイレに行きたいなぁ。

利用者がそんな風に思った時、求めているのは「トイレまでの移動手段」です。

「さっき、行ったでしょ!?」

そんな返答は求めていません。

しかし、介護士の立場になれば、様々な理由からすぐに行動できない時があります。

こみちの経験では、上手く気持ちを反らせることができたとしても、それは5分前後の猶予に過ぎないことです。

もしもそれ以上、例えばその後言わなくなったとしたら、介護士の言葉を理解したり、熱意に屈したりしたのではなく、単純にその介護士をみくびっただけだと思います。

ちょっと驚くようなことがありました。

「利用者の〇〇さんがご立腹なの!」

声掛けした介護士ではどうすることも出来ず、先輩介護士が代わりに行ってみたものの、早々と退散する事態となったのです。

そんな騒動を小耳に挟んだこみちでしたが、思えば30分前にその利用者と普段通り話したことを思い出していました。

「あのさぁ、時間あったら覗いてみてくれない!?」

しばらくして、別の介護士から話を振られ、こみちが改めてその利用者と話すことになったのです。

みんなの様子を踏まえれば、話し掛けた時点で怒られそうなイメージです。

「〇〇さ〜ん! ちょっと大丈夫ですか?」

一応、笑顔で話し掛けてみたら、「何? どうしたの?」と笑顔で迎えてくれました。

まだ、それまで聞いていた状況と異なります。

様子を探りつつも、利用者の脇にしゃがみ込み、「身体の具合でも悪いの?」と少しトーンを落として囁くように話し掛けました。

「ええ? どうして?」

笑顔が消えて、利用者は眉を潜めています。

「オヤツをね。テーブルに残っているからどうしたのかなぁと思って…」

結論を急いではいけません。あえて「何で起きないの?」とは言わずに、「ホットミルクでも飲む?」と聞いたのです。

「ホットミルク?」

「お腹の調子が悪いとかではなくて…」

「アハハ、全然。ちょっと、眠たくて寝かせて欲しかったの」

「嗚呼そうだったの。起こしてしまって悪かったですね。オヤツは後で食べればいいですね」

そんなやり取りを終え利用者の元を去ろうとした時、「ありがとう」と声掛けてくれました。

ここで分かったと思うのですが、こみちの話術が優れているからではありません。

利用者は最初から全部わかっていて、「大丈夫ですか?」と声掛けた時から「様子を探りに来たこと」を察しています。

実際、今回のケースではありませんが、「介護士の態度が横柄で従いたくない」と思う利用者はかなりの確率でいるようです。

つまり、利用者は介護士で態度も違いますし、同じ介護士でも話し方次第で結論が異なります。

絶対的に気をつけたいことは、「利用者の承認欲求」を受け入れる姿勢でしょう。

「なぜ、しないのですか?」

これでは咎められている印象を受けます。

利用者の気持ちとして、正直な理由を話したくなくなるでしょう。

それよりも、「しなかったこと」の先。つまり、「体調が悪かったの?」と訊ねることで、咎められている印象は起こりません。

こみちが言った「ホットミルク」も、利用者にすれば「それはなぜ?」になるのです。

そこで初めて「体調でも悪いのかと思って…」と繋ぐことで、利用者としても気持ちを正直に話せたのでしょう。

繰り返しますが、テクニックではありません。

利用者の承認欲求を受け入れてから、始めるのが基本だからです。

もう少し言えば、「承認欲求」は誰に承認されたいかが重要です。

つまり、親しくなりたい相手だからこそ、「認めて欲しい感情」が芽生えます。

よく勘違いするのは、駆け引きだけを真似てしまう誤用です。

「どうしたの?」

知らない人から言われても、「別になんでもありません」というのが普通です。

「あのね」と心を開いてくれるのは、日頃からの付き合い方がポイントなのです。

そんな風に考えると、介護士としてのスキルよりも、人柄の方が何倍も重要になります。

中高年の介護士でも、施設の利用者から見れば息子や娘世代です。

つまり、親子くらいの関係なので、ある意味では「自分の親」に、そして「人生の先輩」に話し掛けるつもりで丁度いいのです。

「こちらはなんでも知っていますよ!」

そんな雰囲気を出しても心を開いてはくれませんし、答えてくれたとしても「本心」ではないかも知れません。

もちろん、こみちに語ってくれた「理由」だって、本心ではないかも知れません。

でも、大切なのは、そこに心が通いあったかどうかです。

少なくとも、利用者がその時言ってくれた言葉で十分で、そこから判断する中で次のことも見えてきます。

騙されても良いし、嘘でも構いません。

先ずはこみちがそれを信じて、利用者の承認欲求を満たすことから始めます。

それが結局は、利用者と介護士の信頼関係を築くことになるからです。