gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[十五夜] 食生活について語ろう

2021年09月21日 | 美容ダイエット

🎑十五夜 じゅうごや 
十五夜は、月を愛でる風習で2021年の9月21日は十五夜、10月18日が十三夜です。 
日本では明治以降、旧暦の日付で行われていた行事は、ほとんどそのまま新暦の日付に以降しています。
月も地球も自ら光り輝くものではないので、月は太陽に照らされた部分が反射して地球からはあたかも満ち欠けをしているように見えます。

月の見えない新月(しんげつ:朔[一日])から月暦(げつれき)で、朔の日から数えて三日目の月は日没前、西の空に浮かび太陽を追うように西に沈む三日月でだいたい月はこの頃から見え始めます。上弦(じょうげん:半月)とふくらみ望(ぼう:満月)を迎え、以降次第に欠けはじめ下弦(かげん:半月)となり、さらに欠け再び月の見えない新月を迎えます。
この新月から次の新月までの満ち欠けの周期を朔望月(さくぼうげつ)と呼び、その周期は約29.53日(29.27日~29.83日)です。この朔望月が太陰太陽暦(旧暦)の一カ月の基本になっています。一日に0.53日という端数ができ、太陰太陽暦は小の月(一カ月が29日)と大の月(一カ月が30日)で作られています。このようにして月は満ち欠けを繰りかえし、地球から見る月は神秘的で美しく人々は愛(め)でるのです。
しかし、月の満ち欠けが基本の旧暦は、朔日つまり1日は新月の夜になります。
そして、旧暦15日はほぼ必ず満月となります。これを日付だけ新暦に移しても、新暦8月15日は満月になることはほとんどありません。だから、「中秋の名月」は日本でも旧暦8月15日なのです。
「秋」の季語でもある新暦の日付に組み入れられず、というよりできなかった唯一の行事です。月が最も美しく見えるそれが「中秋の名月」です。新暦で日付が異なって行う行事となりました。

 由来として、お月見は農作物の収穫に夜遅くなると、月明かりは、農作業の大きな助けとなっていたことから、月に感謝を捧(ささ)げ、農作物の豊作の祈願と、収穫の感謝をし、美しい月を眺め、愛でる習慣などから、お月見の習慣が生まれたものと推測し語られています。日本では奈良時代から平安時代初期頃に中国から伝わり、江戸時代に庶民の間に定着しました。
 中国の月見ではこの日に大きな丸い月餅を切り分けて食べます。「春節」「端午節」と並ぶ三大節句のひとつとして盛大にお祝いします。月餅や果物、枝豆、鶏頭の花などを供えて月を祭りました。

月餅とは満月にみたてた平たく丸い菓子で団円(一家だんらん)の象徴でもあるのです。餡の中に塩卵の黄身が丸ごと入った鹹蛋(タンファン)月餅があり鹹蛋とは塩漬けにしたアヒルの卵の黄身のことです。中国には、他にもクルミ、黒ゴマ、ナッツ、小豆の餡だけではなく、ハム、マンゴー、イチゴ、梨、パイン味の月餅もあります。中国茶と一緒にいただくと口当たりがさっぱりします。
新暦は、明治維新後に取り入れられ、現在使われている新暦つまり太陽暦に対し、明治維新以前に使われていた暦のことを旧暦といいます。
日本では、平安時代から江戸時代の中頃まで、800年以上中国で作られた「宣明暦(せんみょうれき)」、その後1685年から70年間「貞享暦じょうきょうれき」が、その後宝暦暦、寛政暦(かんせいれき)、「天保暦てんぽうれき:太陰太陽暦」であり、これは明治の改暦まで使われています。狭義の旧暦といった場合この「天保暦:天保壬寅元暦(てんぽうじんいんげんれき)」を指すこともあります。旧暦が太陽暦に対する「太陰暦」ではなく、実際には「太陽太陰暦」です。太陰暦は、単純に月の公転周期を暦にしたもので、1ヶ月の日付は「大の月」が30日、「小の月」が29日で、1年は354日となり、太陽暦と11日のズレが生じます。そのズレが3年続くと1ヶ月のズレとなり、そして18年で半年のズレとなって、正月が夏になってしまいます。そこで、その不都合を解消するために適宜1ヶ月分余分の「閏月」を入れたのが「太陽太陰暦」です。
「寛政暦」や「天保暦」には西洋天文学の知識を導入しています。
ちなみに、潮汐(ちょうせき)の干満(かんまん)は月の重力の影響を受けているので、月、太陽、地球が一直線上に並ぶ旧暦1日と15日は大潮、太陽に対して地球からみた月の位置が直角になる旧暦の8日と23日は小潮(こしお)になります。潮回りです。約15日周期で変化しており、月の満ち欠けと関係しています。
潮干狩り、釣りやマリンスポーツなどでは、旧暦が参考になります。
 日本で行っている月見団子は、丸い団子で月を表現していると言われています。また、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、里芋やさつまいもなどの芋類を供える地域があります。これは稲作以前の、里芋などの芋類を主食として食べていた頃に、十五夜に秋の収穫物である里芋を供えていた名残である説です。つまり、十五夜に団子(15個)を供える理由は、里芋に形を似せるためとも思われます。芋名月は旧暦8月15日の中秋の名月のことです。旬の秋に収穫する里芋をお供えする風習からいわれます。旧暦9月13日は栗名月ないし豆名月とも呼ばれます。
 すすきは、稲穂はまだ穂が実る前の時期であることから、穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったと言われます。古くからすすきは神様の依り代と考えられていました。茎が中空(内部が空洞)のため、神様の宿り場になると信じられ、さらに、すすきの鋭い切り口は、魔除けになるとも考えられました。お月見のススキには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。月見団子や芋類の他には枝豆や栗、果物などの秋の収穫物や水・酒などもお月見のお供え物として飾ります。お供え物はお月見が終わってから食べます。お供え物を体に取り入れることにより、健康や幸せを得ることができると考えられています。

2021年は2013年以来、8年ぶりとなる中秋の名月が満月という貴重な日です。 その後2022年は9月10日、2023年は9月29日と名月と満月の日は一致します。2024年は名月が9月17日、満月は翌18日に、2030年に9月12日で一致するまで、しばらく誤差のある年が続くようです。
十五夜(旧暦8/15)芋名月 2021年 十五夜9月21日 満月9月21日となります。
十三夜(旧暦9/13)2021/10/18 栗・豆名月
日本では、さらに「十五夜」の約1ヶ月後の旧暦の9月13日にもお月見をする日本独自の風習が出来ました。これが「十三夜」です。十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われ、十五夜と十三夜の両方でお月見をし、どちらか一方しか見ないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いとしています。日本では十五夜は空模様がすっきりしないことが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いことからともいわれています。「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。澄んだ夜空のお月様を眺められます。ちなみに十五夜には、「中秋の名月、十年に九年は見えず」という言葉があります。

十日夜とおかんや(旧暦10/10収穫祭)というのもありました。
 十日夜は、旧暦の10月10日に主に東日本・北関東で行われる収穫祭です。 田の神が山に帰る日として稲の収穫を祝って餅を食べたり、稲刈り後の藁を束ねて藁鉄砲を作り地面を叩きながら唱え事をして地の神を励ます行事が行われます
十日夜(とおかんや)の日 2021年 11月14日
秋は、収穫を祈り、祝いの行事が、さまざまな行事をとりおこなっています。月を元にした行事であっただけに、秋の十五夜・満月は新暦にすると日付が大きくずれてしまうことから、月を元にして作られた旧暦で決められ、新暦に当てはめると日にちが、秋とはいえ、大きなズレが生じる事となったようです。秋の月夜は空が澄んで月がとても美しく見えます。豊作を願い夜空を見上げてみましょう。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

(初版2020.10.1)


この記事についてブログを書く
« [ロコモ] 食生活について語ろう | トップ | [松の実] 食生活について語ろう »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事