Echo Studio レビュー|2台で利用した時の迫力がすごい!空間オーディオにも対応し音楽だけでなく映画視聴も迫力満点

Echo Studioは、Amazonのスマートスピーカーの中でも最高峰の音質を誇る製品です。

私は、2019年の発売当初に購入して、以後3年間利用してきたのですが、2022年には新色のグレーシャーホワイトが追加されたり、空間オーディオにアップデート対応するなど進化しており、改めて再レビューします。

その特徴は、以下の通り。

特徴
  • 3Dオーディオ対応(Dolby Atmos・360 Reality Audioに対応)
  • 高品質の音質(5つのスピーカー、24ビットのDAC(デジタル・アナログ変換器)を搭載)
  • スマートホーム機能を搭載(スマートホームデバイスを操作)
  • 他のエコーデバイスとの連携(他のEchoデバイスと同期して音楽再生可能)
  • 設置方法が柔軟(水平・垂直どちらでも設置可能、別売で壁掛けマウントあり)
Echo Studio
開封してみると…
こんな感じの袋に入っております、いいですねw
▲同梱品はこれだけ!専用の電源ケーブルが付属しています。

普通の音楽視聴のみならず、二台利用してステレオサウンドを楽しむことができ、AmazonプライムビデオやFire TV Stick/Cubeと連携して、ホームシアターとしても利用できるのが嬉しいポイント。

それ以外にも、アレクサを搭載しているので、天気やニュースなどの情報確認や、スマートホーム操作などにももちろん使えます。

その実際の利用感について、私はHomePod(第2世代)やSonos Beamなどのサウンドバーも持っていますので、今回の記事では、それらと比較検証しつつ、レビューしていきます!

https://www.benrilife.com/wp-content/uploads/2019/05/Kou1600.jpg

Amazon Echo Studio レビュー

Echo Studioは、2022年のアップデートで空間オーディオにも対応し、特に2台でのホームシアター利用は、5万円台のサウンドバーと比較しても音質が優れると感じた。競合製品のHomePodと比べると、重低音やドルビー感が劣るが、値段のことを考えると十分すぎるほど。 スマートホーム操作や、マルチルームミュージックなどの機器連携にも活用でき、コスパの良いスマートスピーカー&サウンドバー的な製品としておすすめ!

メリット

  • ドルビーアトモスの音質が素晴らしく、2台での利用がおすすめ
  • スマートホームでテレビ操作などが柔軟にできる(HomePodより使い勝手が良い)
  • テレビのサウンドバー的にも利用できる(光デジタル、ARC連携対応)
  • サブウーファー(Echo Sub)やマルチルームミュージックによるEcho間連携にも優れる
  • Amazonプライムの豊富なコンテンツを楽しめる

デメリット

  • 画面がついていないため、一部できないことも
  • HomePodと比べると重低音や空間オーディオ処理がやや劣る(その分値段は安い)

Echo Studioの外観

最初に、Echo Studioの外観と製品仕様をチェックしていきます。

こちらが本体外観。

空洞には、スピーカーユニットが搭載されており、音響特性を最大限に活用するための複雑な設計となっています。

その点、3Way5スピーカーを搭載していることが特徴で、情報・左方・右方発射用のミッドレンジスピーカーが3基も積まれています。

これにより様々な方向に音を届けることができ、その音場感と没入感を担うものとなっています。

Echo Studio
ツイーター1基・ミッドレンジ3基・ウーファー1基。

上部は、ライトリングと各種操作ボタン搭載されています。

このライトリンクは、アレクサの操作時や、通知(黄色に点滅)を確認する際に利用します。

ボタンは左から「マイクオンオフ」「音量下」「音量上」「アクションボタン」が搭載されています。
▲リングライト

マイクオンオフ以外は声でも操作できるのですが、物理的なボタンがあるのは、実際の操作ではわかりやすくて良いです。

下部分は各種ポートになっており、特に入力用の光デジタルケーブル兼用のオーディオ端子を搭載しているのが特徴的。

これは、HomePodなどの他のスマートスピーカーにはない、Echo Studioの特権です。

左からUSB(サービス・保守用?)、電源ポート、入力用3.5mmミニジャック

本体は結構大型で、競合製品となるAppleのHomePod (第2世代)と比較しても、サイズが一回り大きいです。

最後に、Echo Studioのスペックをまとめておきます。

項目スペック
サイズ206 x 175 x 175 mm
重量3.49 kg
スピーカー5つのスピーカーを搭載
ツイーター1インチ(25mm)の高調波ドーム型
ミッドレンジ3インチ(76.2mm)の
デュアルシンセティック繊維コーン型
ウーファー5.25インチ(133mm)の
デュアルレイヤードワウンドボイスコイル型
出力330Wピーク出力
DAC24ビット
周波数特性40 Hz-20 kHz
3Dオーディオ対応Dolby Atmos、Sony 360 Reality Audio
スマートアシスタントAlexaを搭載
マイク8つのマイク
接続性Wi-Fi、Bluetooth
入力3.5 mmステレオジャック、光デジタル入力
その他の機能Amazon Music HDに対応、
他のEchoデバイスとの同期再生可能
表:Echo Studio スペック

Echo Studio レビュー

Echo Studioは、2019年の発売から3年間利用してきました。

その長期レビューや、発売後のアップデートなどによる進化のポイントについて詳しく語って行きます。

音質はフラット傾向で低中高音ともにバランスが良い

Echo Studioでは、全体的に体中音ともにバランスが取れていて、フラット傾向な音質です。

この手のスマートスピーカーって、けっこうブーミーなものが多かったのですが、Echo Studioは、中高音もしっかりと伸び、鮮明に聞こえるようになっています。

解像感が高く、女性ボーカルの息づかいも透き通るように聞こえ、ハイハットなどの金管楽器の音などしっかりと聞き取れ、EDMの上昇音などでも躍動感がありました。

かといって、低音域が弱いというわけではなく、ジャズでもベース音がうねるように聞き取れ、バスドラムの音も迫力があります。

全体的には、J-POPやEDMだけでなく、クラシックやジャズなどオールジャンルおすすめ。

HomePodと聞き比べましたが、それと比較すると、Echo Studioは重低音が若干弱いのと、空間オーディオの処理技術は、HomePodの方がより音像定位を感じることができました。

Echo Studio 2台で利用
HomePodの方が空間オーディオの処理技術は上に感じた

しかしながら、Echo Studioには、これをカバーするEcho Subがあること、そもそも値段がHomePodよりも2万円近く安いため、コスパ的にはEcho Studioの方が良いと感じました。

特にマンション・アパートや隣接する家が多い日本の住空間だと、低音が響きすぎると、逆に隣人に迷惑をかけてしまうため、そういう意味でもEcho Studioくらいがちょうど良いのかもしれませんね。

2台のホームシアター利用が最高

Echo Studioは、2台で連携させて、ステレオスピーカーとして利用することが可能です。

これで音楽視聴に迫力が出るのですが、この製品の真骨頂は、 Echo Studio同士を連携させて2台でホームシアターとして利用することと感じています。

Fire TV CubeのUltra HD画質で視聴しながら、ドルビー体験ができ、迫力満点です!

先述のEcho Subと組み合わせると、最大で2.1chのステレオ再生が可能となります。

Echo StudioとEcho Subをリンクさせてセットアップ

これで、視聴する空間オーディオは、凄まじいものがありました。

一般的なサウンドバーと比較すると、Echo Studioは特に左右だけでなく、奥方向(上方向)への出力が大きく、壁に反響してドルビーサウンドを形成しているように思います。

試しに「スパイダーマン ノーウェイホーム」を通しで視聴してみたのですが、スパイダーマンのアクションに追従するかのように音が動き、その位置関係がしっかりと把握できます。

音像定位が良く、音楽視聴というより、映画視聴をした際にそれをハッキリと感じ取れました。

先述の通り、HomePod2台と比べると、重低音の響きが弱かったりするのですが、それもEcho Subがあるとカバーします。

Subまでは必要ない方も多いと思いますが、このようにリンクさせて拡張できるのが、Echoシリーズの魅力です。

テレビのサウンドバー的にも利用できる

Echo Studioがスマートスピーカーとして珍しいのは、光デジタルケーブル(入力)も利用できることです。

これで、テレビの音を出力できるので、サウンドバー的にも利用できます。

▲Echo Studioは唯一光デジタルケーブルが挿せるEchoです。

これは、HomePodにもない特権で、遅延なく音声出力できるのが良い点です。

ただし、これだと2台接続時に出力ができません。

テレビとスピーカーの位置関係的に、この場合はテレビを中央に置き、2台双方で出力した方が良いです。

その点、Echo Studioは、2021年のアップデート以降、Fire TVシリーズを経由して、テレビのARC/eARCに対応しています。

つまり、Fire TV StickやCubeをHDMIのARC/eARCに接続し、アレクサ内でEcho Studioとそれを連携させれば、地上波やBS放送などのテレビ音声も、Echo Studioから出力できるようになったのです。

従来、Echo StudioはAmazonのサービス内で専用的に利用するような位置付けでしたが、これで相当便利になりました。

もちろんテレビの音も、Echo Studioによってパワーアップされ、スポーツや音楽番組を見る時にベースの音質やサラウンド感が増え、臨場感を伴って視聴できるようになりました。

また、Echo Studioに限らず、アレクサ対応製品は、テレビの操作周りの機能性に優れています。

操作内容セリフ
電源オン・オフアレクサ、テレビをオン(オフ)にして
放送の切替えアレクサ、テレビをBS(地デジ)にして
チャンネル選局アレクサ、テレビを1チャンネル(NHK)にして
入力切替アレクサ、テレビの入力を3にして
音量調整アレクサ、音量を10(消音)にして・音量を上げて
再生操作アレクサ、テレビを一時停止
表:アレクサでテレビを操作

特に、チャンネル変更や入力切り替えを音声でできるのが特徴で、これはHomePodーApple TV連携では持ち合わせていない機能です。

この動画ではEcho Show 8を使っていますが、こういう感じでコントロールできます。

この音声コントロールは、とても便利なので、ぜひ試してみてください。以下の記事で解説しています。

アレクサのスマートホームやAmazonサービス連携の使い勝手が抜群に良い

先ほどテレビの操作を例にしましたが、Amazonは外部機器との連携やAmazon独自のサービス連携が非常に優れていて、このへんのエンタメ面では特に、GoogleやAppleの上をいく使い勝手です。

代表的なのは、「スマートホーム化」。アレクサに対応するデバイスや家電と連携させて、声で家電を操作したりできます。

最近では、特におすすめなのは「SwitchBotシリーズ」。

Switch Botシリーズ
エアコンやテレビだけでなく、カーテンや浴室リモコンまで操作できるのがすごい。

代表的な家電を例に述べると、以下のようなセリフで各種操作ができます。

家電電源命令セリフ
テレビ・電源ON/OFF
・チャンネル変更
・音量変更
・局名指定
・アレクサ、テレビをつけて(消して)
・アレクサ、テレビを8チャンネルにして
・アレクサ、テレビの音量を3上げて(下げて・消音にして)
・アレクサ、フジテレビにして
エアコン・電源ON/OFF
・温度変更
・モード変更
・温度の確認
・アレクサ、エアコンをつけて(消して)
・アレクサ、エアコンを24℃にして
・アレクサ、エアコンを暖房(冷房/ドライ/自動/送風)にして
・アレクサ、部屋の温度は?
照明・電源ON/OFF
・調光
・アレクサ、照明をつけて(消して)
・アレクサ、照明を明るくして(暗くして)

それ以外にも、Amazonプライム会員では、様々なサービスを利用でき、アレクサやEchoデバイスとの連携も充実しています。

Amazonプライムの特典(例)
  1. お急ぎ便が使い放題、定期お得便が利用可能
  2. プライムビデオで対象の映画・TV番組見放題
  3. プライムミュージックで100万曲以上が聴き放題
  4. プライムリーディングで数百冊の本や雑誌が読み放題
  5. Amazonフレッシュ(生鮮品の購入)が利用可能に
  6. Amazonフォトの無制限フォトストレージが利用可能に
  7. 限定セールに参加可能(プライムデーなど)
  8. 上位有料サービスにお得に加入(Music Unlimitedなど)
  9. Amazonデバイスの割引(FireシリーズEchoシリーズなど)
  10. Amazonードのポイント還元率が増加
Amazonで買ったものも、Echo Studioに通知される(黄色いライトリングになる)

Echo Studioとの連携という意味では、特に「プライムビデオ」、そして「Amazon Music Unlimited」の追加契約すると、より満足感が得られると思います。

Music Unlimitedはプライム会員費に加え、月額880円(単体契約だと月額980円)かかりますが、その分Ultra HD楽曲や、3Dオーディオが視聴できるので、Echo Studioの性能を存分に活かすことができます。

レビューまとめ

Echo Studioは、まさしくEchoシリーズ最高峰のモデルといった感じで、その臨場感は凄まじいものがあります。

特に、最近のアップデートでARC機能によるテレビ音声出力に対応したことや、空間オーディオにも対応したことで、テレビスピーカーとしての使い勝手やクオリティがさらに向上しました。

最後にこの製品をおすすめできる人とできない人をまとめます。

デメリット
  • Amazonのサービスをあまり利用していない方
  • スマートスピーカー機能をそこまで必要としない方(普通のサウンドバーで十分)
メリット
  • スマートスピーカーをサウンドバーとしても利用したい方
  • アレクサの音声操作を体験してみたい方
  • 空間オーディオを体験してみたい方
  • Amazonのデバイスやサービスをよく利用している方

予算もあると思いますが、個人的には、2台セット購入で、ホームシアター的な利用がおすすめです!

Kou

Kou

こんにちは!
BENRI LIFE(ベンリライフ)は、「IoT(モノのインターネット)」をテーマにしたガジェットブログです。
特に「スマートホーム」に関する情報が充実しています!
IoTツールで暮らしを便利に、快適に...
よかったら、色々見ていってください!

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA