5Sの整頓の例と進め方とは?ムリ・ムダ・ムラをなくす整頓のコツと活用法について

2020年3月19日木曜日

5S QC検定

t f B! P L


皆さんは正しい5Sの整頓を出来ていますか?


整頓とは単にモノを並べる、モノを置くといった事だけでなく本質は他にあります。


整頓をうまく活用していく事で作業効率が格段に上がり、その分空いた時間を他の事に充てられるので是非正しく活動していきたいものです。


本記事では5Sの整頓の進め方から、仕事の無理無駄をなくすための活用法まで触れていきたいと思います。


5S活動とは



皆さんは5Sと言われれば何が頭に浮かびますか?


恐らく大半は「掃除する事」「整理整頓」などと答えるでしょう。


しかし5Sとはそのような単純なもので終わらせてしまうとただの掃除の声掛けとなり、とても非効率な活動となります。


5Sとは合理的な作業を推進していくうえで、職場の環境を整備し、維持していく活動であり、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」という日本語の頭文字をとり「5S」と呼ばれています。


・整理 (不要なものを片付ける)
・整頓 (必要なものを適切な場所に準備)
・清掃 (異物を除去)
・清潔 (汚れのない綺麗な状態が維持)
・しつけ(決めたことを必ず守る)


上記の5つの活動を徹底することで品質においても、仕事効率においてもプラスに転じ、職場環境も改善され、働きやすい環境を構築する事が出来ます。



5S・管理・改善の関係




5Sとは単に身の回りを綺麗に整理整頓、清掃するのではなく、真の狙いは効率的な職場環境の構築を図る事。


つまり5Sは管理改善基盤の構築をするという事です。


今流行りの何かを真似することで必ずしも自社が成功するとは限りません。


成功するためには自己流にするための改善力が必要となります。


つまりその流行りの何かを以下に自社の強みと融合させるかかが重要となり、それが管理・改善の基盤となります。


より良い結果に到達するためにはビジョン」「仕組み」「マネジメント(改善基盤)の3つがうまく連動しないと到達するのは難しいでしょう。


特に「ビジョン」に関して言えば、世界情勢はめまぐるしく変化しているので、迅速な行動が必要とされます。


その時役立つのは最近よく耳にするOODAループです。


OODAとPDCAの違いとは?OODAループについてメリットや組み合わせなどを具体例を用いて分かりやすく解説。

皆さんはOODAループという言葉をご存じでしょうか。 最近よく耳にする事が多くなってきており、「PDCA」より「OODA」など様々な意見が飛び交っています。 OODAループとは簡単に言うと組織が世界情勢に的確かつ迅速に対応するための一種の戦略です。 ...

OODAループとは瞬時に物事を把握し行動に移す事ですが、いくらいいビジョンがあってもマネジメントがダメではビジョンが台無しです。


この時優れたマネジメントを構築するためには「人材育成」「5S活動」「見える化」の3つの柱が重要となります。


5S活動などを通じて知恵を共有しあいながら改善し、その結果をさらに見える化する事により、関連ではない人たちにも周知していきます。


上記を徹底することで、職場環境が改善され管理できることは勿論、人材の育成にもプラスに転じ、組織力の底上げに繋がります。


以下の記事で整理・整頓・清掃・清潔・躾、5Sの全てについてまとめています。興味ある方は↓↓↓

5S活動の目的と進め方とは。5S活動と見える化で改善力を推進する

皆さんは正しい5S活動を運用できていますか? 仕事をするうえで5Sとは基礎中の基礎でありながら、「5Sに時間が取れない」などという理由から活動を疎かにしがちです。 しかしそのような事態に陥るのは「正しい5S活動が出来ていない」からであり、逆に正しく運用できるのであれば品質・売上・仕事効率の向上に繋がります。 本記事では仕事の基礎である5Sの目的と進め方についてまとめていきたいと思います。 ...

整頓の基本と例



整頓活動は必要なものを必要な時にすぐに使用できるように、決められた場所決められた物を準備しておくことです。


決められた場所といっても様々であり、ただ単に指定個所に物を置くのでは全く意味がありません。


その指定個所にも細かいルールを設けることにより整頓の重要度が格段と上がります。


例えば物の方向であったり、残量がどれくらいか。


そしてそこに何を置くのか。


こう言ったことを皆に知ってもらえるように情報を共有したり、残量については誰でもその残りが瞬時に把握できる工夫を凝らすことが大切となります。


そうすることで仕事の効率アップに繋がります。


なかなか無い例えですが、もし誰かがカッターを使い終わって「刃」が出しっぱなしで椅子に放置されていたとします。


気づいた人は危険を回避できますが、気づかず座ってしまった人はどうなるでしょう。


下手したら怪我に繋がる事案であるのはご理解いただけるかと思います。


普通カッターは工具箱に入っていたり、収納箇所が指定されています。それを無視した人の甘い考えが他人の怪我を引き起こします。


たかが整頓と思うかもしれませんが予期せぬ事故を引き起こす可能性があるので日ごろから整頓は心がけましょう。


身近な整頓の活用法


さて初めに身近な整頓の活用法という所に触れていきます。


整頓で一番簡単なのは置き方に気を付ける事が挙げられます。


例えば種類ごとに置いたり、使用頻度ごとに置いたり、加工の方法別で置いたりなどがあります。


コンビニやスーパーでは古いものから順に手前に置いてありますよね?あれも整頓の考えを元にしています。


製造現場においては治具の形跡整頓や共通化によって効率化を図ったりするのも整頓の一種です。




物の共通化を図る事でコストの削減も出来ますし、形跡整頓個所を見やすいところに設置しておくことで、その物が無いとき作業者の有無の確認も並行して行えます。


整頓とロケーションマップ


もう少し大きなものや数が多いものは保管場所も広い場所となり、探すのに時間を要する場合があります。


その時活用していくのがロケーションマップです。


ロケーションマップとはどの位置に何があるのかを以下のように表したものとなります。


・大まかな保管場所
・棚の行番号
・棚の列番号


この3つで表すことで場所が分からない人も、ひとの手を借りずに保管場所までたどり着くことが出来、無駄の代名詞である考える時間を削減する事が出来ます。




この時ロケーションマップを運用していくうえで大切なのは誰でも理解できるように・誰でも見える場所に・いつでも更新できるようにすることです。


誰でも理解できるは当たり前の事なので説明は省きます。


また誰でも見える場所にというのもせっかくロケーションマップを作成しても見てくれなかったら意味がありませんし、探すのに時間がかかった場合それこそ無駄です。


なので見える化を意識して作成設置を心がけていきましょう。


また物の場所というのは常に更新されていく事が多いです。


なので壁に掘ったり、書いたり(ないとは思いますが)するのではなく取り換えがしやすいラミネートをしたロケーションマップを見えるところに貼っておきましょう。





ラミネートすることで追加事項があったときなどマジックで書いても消えるのでとてもお勧めです。



整頓のコツとは



整頓にはいくつかコツがあります。


それは以下の3つに大別されます。


・整頓と作業範囲
・整頓と行動範囲
・整頓と整頓基準


それでは初めに作業範囲の整頓について触れていきます。


整頓と作業範囲の関係とは


整頓をする事で辺りが整理され作業効率が上がりますが、さらに効率を求めるのであれば、作業範囲にも意識を向けるべきです。


自信を軸としてその手の届く位置に整頓したものを置くのがpointとなります。


基本的に最適作業域と呼ばれるところは肩幅の半円の中と呼ばれています。ですがこれだとなかなか窮屈なので、60cm以内であれば十分有効な作業範囲と呼べるでしょう。


整頓と行動原則


整頓と行動原則とは何でしょうか。


これは要約すると最小限の力で最大限の作業を行う」事を指します。


自身の行動を整頓することで無駄のない行動が可能になるという事を指しています。


例えば行動の動作を最小限にしたり、リラックスしたりすることを言い、これらを意識していれば生産性が高まる事にも繋がります。


整頓と整頓基準


整頓するにしても基準が必要となります。


基準と言っても課の中で、工程の中ででは駄目です。


会社全体で整頓の基準を統一することが重要となります。


そうすることで他部署の人が訪問してきても少ない情報を伝えるだけで、後は個人で対応できる事になります。



仕事の整頓はムリ・ムダ・ムラの削減



さてここからが整頓の本題とも呼べる内容です。


整頓とは単純に物を整頓するという意味合いだけでなく、仕事を整頓してムリ・ムダを無くす事が真の整頓の意味だと考えられます。


ここで言うムリとは、要領に対しての仕事量が大幅にオーバーする事でムダとはこの反対で要領に対して仕事を大幅に持て余す事です。


そしてムラとは人と人を比較したときに出る仕事量のムラも勿論ですが、同一人物における日々の仕事量のムラもさします。


人対人でムラが出る場合は、人員をうまく再配置し能力のムラを減らし平らにしていきます。


仕事対仕事の場合は1日当たりの仕事の負荷を平準化する事により過重労働を防いでいきます。


結局会社を回すのは会社員である人です。


この人材に負荷をかけすぎると会社としてもあまりいい状態と呼べません。


小さな活動ですが5Sの整頓を心がけて職場改善を先駆けましょう。


もし本気で職場改善を検討されている方は是非参考にされてください。↓↓↓




まとめ


・決まられた場所に決められた物を置く

・治具の形跡整頓の活用

・ロケーションマップで効率的に

・仕事の整理はムリ・ムダ・ムラの削減



いかがでしたか?
今回は5Sと清掃についてまとめていきました。


次回は5Sの清掃についてです。それでは!

5S清掃の目的について。清掃ルール(基準)を設ける事で職場環境の継続的維持につなげる。

皆さんは正しい5Sの清掃活動を出来ていますか? 清掃とは掃除機をかけるごみを拾うというだけのイメージが強く根付いていますが、真の狙いはそうではなくことです。 本記事では5S活動の清掃の目的から清掃ルールについてまとめていき、どのようにしたら職場環境を継続的に維持できるか考えていきたいと思います。 皆さんは5Sと言われれば何が頭に浮かびますか? ...

QC検定3級を楽して合格したい方にお勧めです!

QC検定3級【品質管理検定】を合格したい方必見!0から3ヶ月で9割獲得した勉強法のすべて

ものづくりに携わるうえでものづくりと品質管理という役割は切っても切れない関係なのはご存じでしょうか? 最近は品質の不正などの多発により「品質」への関心が集められています。 その関心と共に注目されている自己摘発が そこで今回の記事はQC検定3級をした自身の経験をもとに攻略法・勉強法をお伝えできればと思います。 Point.1 こんな人にお勧めです ・勉強時間が足りないから要領よく学びたい ...


ブログランキング参加しています!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


勉強法ランキング

FC2 Blog Ranking




QooQ