はちみつ梅子の育児記

新米ママの育児奮闘記です。やってみなきゃわからないことばかり!気づいたこと、気になったことを私なりにまとめていきます。

旧型プーさんメリーを買う3つのデメリット

旧型プーさんメリーを買う3つのデメリット:アイキャッチ画像

SNSで話題の「プーさん選べる回転6WAY ジムにへんしんメリー」ですが、フリマアプリで販売されているもののほどんどは旧型の商品です。

 

安いし旧型で十分じゃないの?と思われるかもしれませんが、

断然新型をおすすめします!!

 

プーさんメリーの新型、旧型を両方使った私が、旧型のデメリットについて紹介します。

新型と旧型の違いが分からない方は『プーメリーの新型と旧型って何が違うの?機能と見た目を比較してみた』を読んでくださいね。

 

▼こちらが新型メリーです。

 

▼こちらが旧型メリーです。

 

  • プーメリーを購入しようか悩んでいる
  • 新型プーメリーと旧型プーメリーのどちらがいいか分からない
  • 旧型プーメリーのデメリットを知りたい

 

 

 

旧型プーメリーのデメリット1:赤ちゃんが部品を取ることができてしまう!

旧型プーさんメリーを買う3つのデメリット:悲しい思いをしないために

旧型プーメリーの危険な遊び「りんご狩り」

一番のデメリットは、赤ちゃんが遊びながらパーツを取ってしまうことです。

取れてしまうのは、床置きメリーやプレイジムの形にした際に使うりんごモチーフのパーツで、一部のユーザーの間で「りんご狩り」と呼ばれています。

「子供が楽しんでいる!」「夢中になってりんご狩りしている!」などの口コミをよく見ますが、メーカーの意図しない遊び方は、予期せぬ事故に繋がります

取れたパーツを触ったからといって、すぐにケガをすることはありません。

しかし、隙間に指を挟んでしまったり、部品の角で手を切ってしまったりと色んな事故の可能性があります。

タカラトミーの公式HPでも「サイドパネルキャップご使用上の注意」として発信されています。

もし旧型メリーを使う場合は「りんご狩り」はやめましょう!

 

 

新型プーメリーはパーツが簡単には取れないように改良されている!

新型のプーメリーはパーツをつまむことができないように、デザインが変更されています。

凹凸の少ないデザインになり、大人でもつまんで取ることはできません。

外すときは裏から押して取る仕様になってるよ

新型は旧型を基に改良された商品なので、安全性も向上しているといえます。

 

旧型プーメリーのデメリット2:プーさんの声が鳴らない!

旧型プーさんメリーを買う3つのデメリット:僕のプーさんはしゃべらない

新型のプーメリーは、音楽の合間にプーさんが話しかけてくれるモードがあります。

しかし、旧型のプーメリーではプーさんの声が出る機能はありません

新型プーメリーで楽しめるプーさんの声

メリーモードでは、音楽が流れている途中で「僕はプーだよ」「楽しいね」などと声をかけてくれます。

ジーモード(プレイジム)では、プーさんのマスコットを引っ張ると同じように声が出ます。

うちの娘は、プーさんの声がすると驚いて楽しそうでした!

 

旧型プーメリーのデメリット3:回転の速さを選べない!

旧型プーさんメリーを買う3つのデメリット:いつも同じはつまらない

旧型のプーメリーは回転のON/OFFしかできません

音楽はやすらぎメロディとごきげんメロディの2種類(全20曲)があるので、日によって使い分けることはできます。

しかし、回転の速さが変わらないのでバリエーションとしては物足りない印象です。

せっかく購入しても早々に興味が薄れてしまう可能性があります。

新型プーメリーで選べる3つの回転モード

新型のプーメリーでは「ゆっくりモード」「ふつうモード」「ランダムモード」の3種類の機能があります。

音楽も旧型と同じく2種類(全20曲)あるので、最大6パターンの遊び方ができます

昼は「ふつうモード」で童謡を一緒に歌い、夜寝る前は「ゆっくりモード」で子守歌を歌う、と状況に応じて使い分けもできます。

そろそろ飽きてきたかな?という頃に「ランダムモード」を使うと、動きが早くなったり遅くなったり、たまに止まったりして赤ちゃんを驚かせてくれます。

娘は「ランダムモード」がお気に入りです!

 

プーさんメリーの旧型の3つのデメリット:まとめ

旧型プーさんメリーを買う3つのデメリット:いっぱい悩んで後悔のない選択を

今回ご紹介したデメリットはこの3つ。

  • 簡単に取れてしまう部品がある
  • プーさんの声が出る機能がない
  • 回転の種類は選べない

旧型のプーメリーは価格が安価で魅力的です。しかし、安全性や機能面では新型の方が優れています。

購入してから「やっぱりこの機能はほしかった」「安い方がよかった」と後悔しないために、しっかり吟味して選んでいただけるとよいかと思います。

 

もし私がどちらがいいか聞かれたなら、「せっかく購入するなら、長く使えて安全なものの方がいいと思う!」と私は言います。

新しく購入するなら、プーメリーは新型を購入することをお勧めします!

 

 

幼児から英語教育!夫も納得した「英語を始める理由」

f:id:hachiumemama:20200306152916p:plain


英語教育を始めるかどうかってパパとママの間でも意見は分かれがちです。

我が家は夫婦ケンカにもなりました

英語教育は他の知育と比べて値段も高いこともあり、必要かどうかってすごく悩みますよね。

我が家の場合は、ママは英語教育をしたい派、パパは英語教育は必要ない派でした。何度も話し合った末、英語教育を始めることになったのですが、話し合いの中で分かったことがあります。

私は自分自身が英語が話せてなくて困った経験があるのですが、パパは英語が話せないからといって困った経験がなかったのです。

教育に興味がないんだと思ってたら違った!

私自身の困った経験談を聞いて「実際に必要だと思ったから、英語教育をしたいんだね」と納得してくれました。日本も徐々にグローバル化しているとはいえ、実際に英語で困ったことがないとなかなか始める気にはなりませんよね。

今回は私が実生活の場面で英語が話せなくて困ったことについてご紹介したいと思います。

 

  • 子どもの英語教育を始めるか悩んでいる
  • 英語の必要性が分からない
  • 英語教育についてパートナーを納得させる材料がほしい

 

 

英語の「なに」が困ったのか

f:id:hachiumemama:20200306153018j:plain

英語はリスニング(listening)、リーディング(leading)、ライティング(writing)、スピーキング(speaking)の4つのスキルがあります。

日本の英語教育はリスニングとリーディングがメインで、流れてくる音声を聞き取って選択肢を選んだり、長文を読んで選択肢を読む問題が多かったと思います。

中学校や高校のテストを思い出すとそんな感じだね

特にスピーキングは重要視されておらず、英会話教室や留学に行かないと身につくことはありません。

私も一番困ったのは困ったのはライティングとスピーキングでした。

case1:仕事で英語が出来なくて困った!

私は企業の商品開発部門に勤務しています。英語の能力は中学生のときにとった英検3級程度です。入社時にも英語が話せるかは聞かれもしませんでした。

しかし、入社5年目になるころから会社を取り巻く環境が徐々に変わってきました。

取引先が海外企業になった

日本は経済成長も伸び悩みで、企業として収益を増やすために世界の市場に目を向けるようになりました。海外向け商品の開発が増え、海外の方との直接のやり取りが増えました。

メールの場合は、翻訳サイトを使えば読めますが手間がかかります。返信も英語になるので、辞書を引いたり翻訳サイトを使ったりと、メールを返すだけでもとても時間がかかりました

翻訳サイトのままだと文章がおかしいことって多々あるよね

電話の場合は、どうしようもないので英語ができる方に間に入っていただき、電話口での通訳が必要でした。通訳してくれる方は自分の仕事が止まってしまうし、同じ仕事をしていないと内容が伝わらないことが多々ありました。

海外の資料を読む機会が増えた

海外向けの商品を作るとなると、海外の法律に準拠しなければなりません。海外の法律を確認するのですが、日本語に翻訳された資料はありません。

そりゃそうだよね…

こちらも翻訳サイトで確認をしますが、全文を打ち込むことも手間ですし、やはり翻訳は正確ではありません。意訳する箇所も多々あり、単語が分からないととても時間がかかりました。

打ち合わせで自分の意見を言えない

打ち合わせには通訳の方がつきます。しかし、通訳の方を介しての打ち合わせになると、お互いに主張を述べるだけになりがちです。通訳の方を介する場合、まず通訳の方に内容を理解してもらい、それを伝えてもらいます。伝言ゲームのようになるので、伝えたかった内容が変わってしまうこともしばしば。

また、会議の打ち合わせは日本語でも白熱することがあると思います。白熱した英語はより聞き取りづらいです。なんとなく内容が分かっても、伝えるだけでも時間がかかるので手を上げて意見を言うことは勇気が必要です。

通訳によりこじれることもしばしば…

プレゼンテーションも英語になった

経営者に海外の方が就任すると、社内のあらゆる資料に英語が必要になりました。完全に英語の資料もありますが、「日本人向けと外国人向けに資料を作り変えるのは手間になる」という理由で、日本語と英語の併記がスタンダードになりました。プロジェクトや投資の説明、試験報告書なども英語の資料になりました。

仕事内容に関わらずみんな英語が必要になったんだ…

仕事で困ったのは4つのスキルすべて!

仕事をする上では、リスニング(listening)、リーディング(leading)、ライティング(writing)、スピーキング(speaking)の4つのスキルすべてで困る場面がありました。

義務教育でリスニングとリーディングを多少学んでいても、実践的な会話では全く使えませんでした。

case2:留学生と会話できなくて困った!

私は専門学校生のとき、マレーシアからの留学生と友達になりました。座席が近かったこともあり、授業内容についての質問や日本語を教える機会が増えました。

日常会話に困ることはありませんが、専門用語は説明が必要です。説明するにも、日本語ではなかなか伝わらず、よく似た意味の英単語で伝えていました。

電子辞書を片手に会話していましたが、私のスピーキングスキルがもっと高かったら分かりやすく説明することができたのに、と思っています。

case3:憧れの人と会話できなくて悔しかった!

学生時代の部活動として行っていた吹奏楽を社会人になっても続けていました。社会人楽団で活動していた頃、大好きな曲の作曲家から直接指導を受ける機会がありました。

この憧れの作曲家はアメリカ人だったので指導は英語でした。音楽用語はほとんどが同じ言葉で、身振り手振りで説明してくださるのでなんとなく分かる部分もありました。細かい指導は通訳の先生が日本語で伝えてくれましたが、熱量は伝わりません。

直接熱い思いを伝えてほしかった…

交流会などで会話をする機会もあったのですが、緊張して話すことも出来ず。私が話せたのは「イエス」「オー」「グレイト」くらいです。英語ができる方は「I teach english at junior high school.」と言って一文でも会話できていることが羨ましかったです。

もっと真面目に英語を勉強していれば…

まとめ:私が幼児から英語教育を始めた理由

私が実際に困ったのは、リスニング(listening)、リーディング(leading)、ライティング(writing)、スピーキング(speaking)の4つのスキルすべてです。

リーディングとライティングについては、大人になってからの勉強でも身に着けることができましたが、発音が関わるリスニングとスピーキングはなかなか上達せず苦戦しています。

大人になってから学ぶことは大変

仕事を始めてから英語を学ぼうと思うと、1日あたりに使える時間は限られています。仕事の後に教室に通ったり、隙間時間を使ったりと、かなり大変です。英語に対して苦手意識ができてしまっては学ぶ時間も苦痛になります

幼児の頃から英語に触れあうことで、「英語は特別なもの」「難しいもの」という意識を少しでも和らげることができると考えています。将来本気で学びたくなったときにも、英語が好きになっていれば楽しんで勉強できると思います。

子どもに同じ思いはさせたくない!

大人になってから英語を学ぶことは、かなりの労力を必要とします。「r」と「l」の発音は、大人になってから聞き分けることは難しいです。

子どもが英語を話したい!と思ったときに大変な思いをさせないために、私は幼児英語教育を始めることにしました。

将来使うかどうかは子ども自身が選んでくれれば良いと思っています。環境を整えてあげられなかったために、選択肢が減ることの無いように、幼児期から始めようと決めました。

私の経験が、いま悩んでいるパパママの参考になったら幸いです。

プーさんメリーを買うなら新型!おすすめする3つの理由

f:id:hachiumemama:20200301083309p:plain

子育て世代に絶大な人気の「プーさん選べる回転6WAY ジムにへんしんメリー」。

SNSではプーメリーって呼ばれてるね

オープン価格は1万円超えと、気軽には購入しづらいお値段です。

メルカリやラクマなどのフリマアプリでも販売していますが、旧型のプーメリーであることが多いんです。

私は購入するなら断然新型をおすすめしています。今回は私が新型プーメリーをオススメする理由を紹介します。

 

  • プーメリーの購入を迷ってる
  • 新型と旧型のどちらがいいか分からない
  • 赤ちゃんのおもちゃを探している

 

新型と旧型の違いが分からない方は『プーメリーの新型と旧型って何が違うの?機能と見た目を比較してみた』を読んでくださいね。

 

▼こちらが新型メリーです。

 

▼こちらが旧型メリーです。

 

 

 

 

おすすめ理由1:新型はプーさんが話しかけてくれる!

新型のプーメリーにはプーさんが話しかけてくれる機能がついているんです!

メリーを回すとランダムにプーさんの声がする!

音楽が流れている途中で「僕はプーだよ」「楽しいね」など声をかけてくれます。

ランダムモードでメリーの回転が止まった時に、プーさんが話しかけてくれます。

声が聞こえると目をパチパチさせているのが可愛かった!

ジムのプーさんを引っ張ると声がする!

ジムの形にしたときは、ユニットについている黄色い小さなレバーを引っ張るとプーさんの声がします。

取扱説明書どおりにぬいぐるみをつけていくと、ちょうどプーさんのぬいぐるみをつける位置になります。

違うぬいぐるみをつけても面白いかも

おすすめ理由2:新型は赤ちゃんがあきない工夫がされてる!

f:id:hachiumemama:20200301083423j:plain

メリーの動く速さを変えられる!

新型のプーメリーはメリーの回転に種類があり「ゆっくりモード」「ふつうモード」「ランダムモード」の3種類から選べます。回転の速さを変えることができるので、色々な使い方ができます。

「ゆっくりモード」はクラシックな曲との相性がよく、寝る前など静かに使いたいときにおすすめ。

「ふつうモード」は童謡との相性がよく、ママが一緒に歌ってあげたり手遊びをしながら使うこともできます。

回転の速さを変えることで色々な使い方ができそうだね!

「ランダムモード」は回転している途中でランダムにメリーが止まります。

赤ちゃんは集中力が長くは続きません。動いていたメリーの回転が止まることで「え?今のなに」と赤ちゃんの気を引く工夫がされています。

驚きがあることで、集中力の短い赤ちゃんでも長い時間楽しめる効果が期待できます。

娘はランダムモードが大好きでした!

ぬいぐるみの顔が寝ている赤ちゃんから見やすい!

新型のパペットは顔が少し下を向いており、メリーに吊るすとぬいぐるみの表情が寝ている赤ちゃんから見やすくなっています。

赤ちゃんは相手の表情を見て、笑うことなど表情を覚えていきます。

ぬいぐるみと目が合うのは赤ちゃんの発育にもいいんだね!

おすすめ理由3:新型はより安全な商品になっている!

旧型ももちろん安全性には十分な配慮がされていると思いますが、新型はもっと配慮された商品になっているんです。

ぬいぐるみに他のパーツがついていない!

f:id:hachiumemama:20200215201855p:plain

旧型のぬいぐるみには鏡がついていたり、リングがついていたりしましたが、新型ではなくなりました。実は、旧型についていた鏡やリングはちぎれて落ちてしまうことがあったんです。

お友達が旧型を使用していて怖かったと言ってたわ…

赤ちゃんは興味があるものを自分の方へ引っ張ります。ぬいぐるみについているパーツを引っ張ってしまうと、パーツだけが取れてしまうんです。

新型のプーさんメリーは、ぬいぐるみに他のパーツはついていないため、パーツがちぎれて落ちてくることはありません。

万が一落ちてきたとしても、布製のぬいぐるみのみで、鏡や固いプラスチックが当たることはありません。

サイドパネルキャップが外れにくくなっている!

f:id:hachiumemama:20200215201910p:plain

写真の下側、薄紫色の花の形のパーツがパネルキャップで、旧型のプーメリーではピンク色のりんごの形のパーツでした。

旧型のプーメリーでは、このリンゴ型のパネルキャップを外す遊びが「リンゴ狩り」と呼ばれ流行っていました。

赤ちゃんからすると、パーツを取ったり外したりすることはとても楽しいのですが、実はこれ、とても危険なんです。

新型のサイドパネルキャップは、花の形が曲面に作られていてつまみにくい形状になっています。曲面になっているため力も入れづらく、大人が引っ張っても抜けません

タカラトミーから「サイドパネルキャップご使用上の注意」として発信されていますので、「リンゴ狩り」はしないようにしましょう。

 

 

サイドパネルにおもちゃを取り付ける穴がなくなった!

旧型のプーメリーは、メインのセンターバーだけでなく横側のサイドパネルにもおもちゃを取り付ける穴がありました。

新型で穴をなくした理由は、おもちゃを引っ張るとメリーが倒れてしまう可能性があるからだと思います。

赤ちゃんの力はどんどん強くなっていきます。万が一、ジムメリーが赤ちゃんの上に倒れてしまったら大事故です。

事故が起きる可能性は少しでも少ない方がいいですよね。

新型は安全面に対して細かい配慮もしてあるんだね!

まとめ:プーさんメリーを買うなら新型をおすすめする3つの理由

新型のプーさんメリーは旧型のメリーを基に改良され、機能性も安全性も向上しています。

型落ちした旧型メリーと比較すると、店舗もフリマアプリも価格も少し高くなっていますが、大切な赤ちゃんにプレゼントするなら、安全で楽しいものがいいですよね。

だから私は、プーさんのメリーを買うなら新型を買うことをおすすめします!

 

北条公園は1歳児も遊べる遊具がたくさん!|愛知県常滑市

f:id:hachiumemama:20200223075939j:plain

 

新しい公園に行きたいけど、初めて行く公園って不安なことが多いですよね。

でも普通の公園って情報少ない…

テーマパークのような公園は少し調べればすぐに写真や口コミが出てくるのですが、「近所の公園」のような小さな公園は全然情報が少なくて困っていました。

ということで、今回は常滑市にある北条公園をご紹介します!

 

  • 初めての公園は不安
  • どこに公園があるか分からない
  • どんな遊具があるのか知りたい
  • 駐車場がある公園を探している

 

 

北条公園ってこんなところ

f:id:hachiumemama:20200222153741p:plain

常滑市では人気の地域の1つ、飛香台エリアの公園です。大通りからは1本入った通りにあり、車通りはそれほど多くありません。

利用者は多く、乳幼児を連れたパパママや小中学生、高齢の方のお散歩など幅広い年齢の方が一緒に利用しています。

 

小さな子でも遊べる遊具がある!

2列になっている滑り台や親子でできるブランコがあります。

色んな公園にいったけど、これはなかなか珍しい!

小さい子供向けの遊具が固まって配置されていて、遊びやすいエリアになっています。

2人で滑ることができる小さな滑り台

f:id:hachiumemama:20200222161723p:plain

階段数は5段と少なく、頂上部分が広くなっており2列の滑り台になっていることが特徴です。

親子で並んで滑ったり、お友達と一緒に滑ることができます。

滑り台が2列になっているので、行列になることがなく譲り合いもスムーズにできます。

うちは生後8ヵ月頃から遊んでいます!

ひとり歩きができるようになっても自分で階段を上ることは難しいですが、1歳頃から私が両脇を持って補助をしながら登っています。

他の段と比べて1段目が地面から少し高く、現在1歳6ヵ月ですがまだ一人ではのぼれません。

1段目だけ手伝えばあとは自分で楽しんでるよ!

後ほど紹介しますが、北条公園にはたくさんの滑り台があります。

大きなお子さんはこの滑り台はあまり使わないため、小さなお子さんが遊びやすいと思います。

親子で乗れるブランコ

f:id:hachiumemama:20200222162220p:plain

こんなブランコ初めて見た!

バイクの2人乗りのような形で親子で乗ることができるブランコです。

大人が地面に足をつけて揺らすスタイルです。

最初みたとき乗り方が分からなかったよ

稼働幅が30cm程度と少ないのが残念ですが、小さなお子さんと一緒なら動きが少ないことは安心かもしれません。

遊ぶときは必ず大人の補助が必要!

f:id:hachiumemama:20200223093652j:plain

遊具の対象年齢は3歳~6歳となっています。

一人で歩けるようになったり、お子さんが遊具の使い方に慣れてきても、必ず大人が補助するようにしてください。

 滑り台の種類が豊富!

さきほど紹介した「2人で滑ることができる滑り台」の他に3台の滑り台があります。

小さな子でも安心!滑り面が木でできた緩やかな滑り台

f:id:hachiumemama:20200222163343p:plain

鮮やかな色で子どもの目をひく滑り台です。

滑り面が木でできているため、他の滑り台と比べると夏でも温度が高くありません。

高さは1m程度とそれほど高くなく、緩やかな角度のためゆっくり滑ることができます。

初めての滑り台にオススメ!

回転が魅力的!プラスチック製のかたつむり滑り台

f:id:hachiumemama:20200222163423p:plain

こちらは高さ2m程度の大きめな滑り台です。

回転する滑り台ってなかなかないよね!

1歳6ヵ月の

スリリング!急角度の金属製滑り台

f:id:hachiumemama:20200222163456p:plain

正直大人でも怖いです…

角度が急なので、スピード感も抜群。

抱えて滑っても飛び出してしまいそうな勢いがあるので、1歳過ぎてからのほうが良いかなと思います。

この滑り台は小学生くらいの子どもたちがたくさん遊んでいる印象です。

真夏の滑り台は火傷の危険があるから気をつけようね

ボール遊びもできる大きな多目的広場

f:id:hachiumemama:20200223080213p:plain

北条公園の中央には大きな多目的広場があり、ボール遊びやバドミントンなど体を大きく使った遊びもできます。

ボール遊び禁止の公園じゃないのは嬉しい!

北条公園は調整池の機能を持っており、大雨の際にはこの広場が水を貯めることで洪水を防ぎます。

調整池として作られているので、大きな土手に囲まれています。

ボール遊びをしてもボールが周辺へ出ていくことはなく、周辺住宅から距離も離れているため、楽しく遊ぶことができそうです。

f:id:hachiumemama:20200223081214p:plain

お散歩にも気持ちがいい!

梅や桜、かきつばたも咲く公園です。

公園内は一周できるようになっており、お花の季節には花を見ながらのお散歩ができます。

ベビーカーでのお散歩もオススメ

道は砂利道で多少デコボコはありますが、公園内に段差はほとんどありません。

ベビーカーでのお散歩も可能なので、赤ちゃんのお散歩もオススメです。

何もないところをお散歩するのは、パパママも結構しんどかったりします。

北条公園は花が咲いていたり、池に鳥がいたり、子どもたちが楽しそうに遊んでいたりするので、見るところもたくさんあり声かけもしやすいです。

私は娘が生後3ヵ月頃からお散歩を始めましたが、子供たちの楽しそうな声がすると目線を動かしていました。

道路が離れているから排気ガスも少なそうで安心でした!

ベンチもたくさんあります!

f:id:hachiumemama:20200223082900p:plain

屋根付きのベンチや背もたれ付きのベンチがたくさん配置されています。

お子さんと遊ぶ際に少し荷物を置いたり、水分補給をしたりすることができます。

ベンチでお弁当を食べるのもオススメ!

注意するポイントもあり!

大雨が降った日は遊べない!

災害時には調整池の機能も持っているため、大雨が降ると水が溜まります。

雨の中で遊べる遊具はないので行く機会はないと思いますが、どうしても大雨の日に行くときは気を付けてください。

危ない物が落ちていることが・・・

これはとても残念なことですが、犬のフンが落ちていたり、たばこの吸い殻が落ちていることがあります。

定期的に清掃されているので、ゴミだらけになっていることはありません。

ですが、歩き始めたお子さんは色々なものに興味があるし、触っていいものと悪いものの区別はつきません。

利用者のマナーの問題ですが、気を付けてみていてあげる必要があります。

どんぐり拾いをしていたらたばこの吸い殻を触っていることがあって怖かったです

駐車場がごみ収集場になっている!

北条公園の駐車場が周辺地域のごみ収集場になっているようで、毎週火・水曜日は駐車場が使えない箇所があります。

特に火曜日は午前中使えない場合があるので、遊びに行く際は曜日や時間を気を付けてください。

午後には全部片付いています!

夏は草がすごい・・・

真夏は草刈りがされていないのか、1メートルを超えるような草が生えていることがあります。

遊具周辺は草があまり生えていないので遊べますが、多目的広場や散歩道の周辺はぼうぼうで遊べません。

もう少し草刈りしてくれるとありがたい・・・

北条公園まとめ

北条公園は定期的に清掃もされており、小さな子どもでも安心して遊べる公園です。

最近では難しいボール遊びも心置きなく遊べるところがポイントです。

お花見やピクニックにもおすすめで、赤ちゃんの頃から楽しむことができる公園です。

公園概要

名称 北条公園(きたじょうこうえん)
住所 〒479-0868 愛知県常滑市飛香台1丁目6番地−1
交通アクセス 名鉄空港線常滑駅」より徒歩19分
駐車場
おむつ台

 

こどもちゃれんじベビー特別号を徹底分析!【体験談】

f:id:hachiumemama:20200216101212p:plain

こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子(@hachiumemama)です。

我が家は娘が生後6ヵ月からベネッセの乳幼児向け教材「こどもちゃれんじbaby」を受講しています。

hachiumemama.hateblo.jp

 

子どもの成長に合わせておもちゃや絵本を送ってくれる簡単さに惹かれてはじめたのですが

これが思いのほかいいんですよ

でも実際にどんな教材なのかって気になりますよね。

この記事では、やってみたいけど迷っている方に向けて、こどもチャレンジベビー特別号の中身をご紹介します!

  • どんな教材がくるか知りたい方
  • こどもが興味を持つのか不安な方
  • 興味はあるけど入会を迷っている方
  • 実際の口コミが知りたい方

 

 

「こどもちゃれんじbaby」特別号の教材はこれだ!

こどもちゃれんじbabyは6ヵ月号からが通常の教材ですが、特別号は、6ヵ月号の先行送付と生後3ヵ月~5ヵ月のお子さんにも楽しめる教材のセットになります。

エデュトイ「五感で楽しむ4WAYベビージム」

f:id:hachiumemama:20200216101137p:plain

ねんね期の赤ちゃんが遊べるベビージムです。4WAYの使い方は、

  • ねんね期から遊べるベビージム
  • はらばい期~ねがえり期のプレイマット
  • マットは身長計としても使える
  • ジムのパーツがお出かけトイになる

楽器を持った動物たちや音符のイラストがありとても楽しいデザインになっています。

カラフルで赤ちゃんにも見やすそうだね!

「うさぎさんがラッパを吹いてるよ」「くまさんの太鼓がどーん!」など、声かけをしやすいイラストになっているのも魅力的

声かけって何したらいいか分からなくて困ってた

次は4WAYの魅力を紹介していきます。

ねんね期から遊べるベビージム

ベビージムの本体はプラスチックでできていて、とても軽くて持ち運びもしやすいです。ジムについているアイテムは、

  • 雲の絵柄の布製カバー
  • 太陽・月・星の布製メリー
  • ハチの形をしたラトル
  • ことりのパペット

大空をイメージしてるみたいだね

ベビージムは見るだけじゃなく運動もできる!

ねんね期の赤ちゃんは、自分でものに触れることができても、掴んで自由に動かすことはまだまだできません。でも自分で色々触りたいのか、手足をばたばたします。

何か遊べるものを用意してあげたい…

そんなときに、赤ちゃんをアーチと同じ向きに寝かせてあげると、足でジムを蹴ることができます。足をバタバタさせるとぬいぐるみが揺れるので、自分で動かしてる感がするのかとても楽しそうでした。

「いえい!」って掛け声も付けてみたらすごく喜んでたよ!

プレイマットとして遊べる

ベビージムの下にあるマットですが、マットに3箇所仕掛けがあります。

  • マットに隠れているネズミさん
  • きらきらの池で泳ぐカエルさん
  • しっぽを引っ張ることができるゾウさん

の3つです。それぞれ異なる素材でできていて、触覚や聴覚への刺激が期待できます。

マットに隠れているネズミさん

ジムの足を通す部分に、マットが2重になっている部分があります。

ここをめくると、下から大きな太鼓を持ったネズミさんが現れます。

視覚の刺激になりそうだね!

いないいないばぁ遊びをすることで、下にあるものを想像したり、次に起きることを予測する練習にもなります。

サテン素材を使用しているためツルツルしていて、閉めたりめくったりするたびに「シャカシャカ」と音も楽しめます。

触覚や聴覚にも刺激になるんだね!

きらきらの池で泳ぐカエルさん

マットの下側に、透明な素材でできたキラキラした池があります。

このキラキラの効果がすごかった!

生後間もない赤ちゃんは視力が未発達です。動きよりも光の変化が認識しやすいため、キラキラしたものは赤ちゃんの興味を引きやすいんです。

触るとツルツルした素材でできていて、こちらもカエルさん同様に触覚と視覚を刺激することができます。

しっぽを引っ張ることができるゾウさん

ネズミさんと反対側のジムの足部分には、太いひもでできた尻尾のゾウさんがいます。

赤ちゃんはまだ指先を器用に使うことはできませんが、握ることはできるようになります。

太めの紐なので、赤ちゃんにも握りやすく強めに引っ張っても簡単に壊れることはなさそうで安心です。

赤ちゃんもしっかり遊べる仕掛けだね!

ゾウさんは触覚への刺激と握る運動がメインの知育になりそうです。

マットは身長計としても使える

マットの中央には10~70の目盛りが書かれています。寝かせるだけで、だいたいの身長を測ることができます。

身長測定に行くのも大変なんだよね…

お昼寝アートとしても使える!

マットの中央に寝かせると、芝生の上に立った赤ちゃんの周りで動物たちが楽器の演奏をしているように見えます。

お昼寝アートみたいで可愛い!

お昼寝アートは自分でアイテムをそろえようとすると結構大変。デザインを考えたりも難しいですが、このマットがあればすぐに使えそうです。

ジムのパーツがお出かけトイになる

f:id:hachiumemama:20200216101248p:plain

ジムのパーツはとても簡単に取り外すことができます。

リングごと外せば、ベビーカーやヘッドレストにつけることもできます。

おもちゃをたくさん買わなくていいのが嬉しいね

私は実家が遠く長距離移動になることが多々ありました。

車移動の際に家で遊んでいるおもちゃを持って行くことで、赤ちゃんが安心感を得ているようでした。

読み聞かせ絵本「赤ちゃん」

f:id:hachiumemama:20200216101317p:plain

特別号は「赤ちゃん」というタイトルの絵本です。

赤ちゃんのかわいらしさと、赤ちゃんを愛おしむ家族を描いた本です。

ページ数は16ページで読み応えも十分です。角も丸くなっているので安全性への配慮もばっちりです。

絵本を読むことでスキンシップができる!

f:id:hachiumemama:20200216101701p:plain



赤ちゃんのほっぺたを触ったり、足の指を数えたりといった内容で、絵本のとおりに読むだけでスキンシップができます。

スキンシップってどうしたらいいか分からなかったから助かる!

視力が弱いのでスキンシップや声のトーンが大切

この時期の赤ちゃんは、まだまだぼんやりとしか周りが見えていません。

絵を認識することはできないんだね

視力が弱いため、読み聞かせではスキンシップや声のトーンが大切になります。

絵本のように赤ちゃんの様々な部位をタッチして、触覚に刺激を与えてあげることができます。

育児情報誌「おやこですくすく」

f:id:hachiumemama:20200216101727p:plain

特別号は64ページで、「3~5ヵ月の成長&お世話ガイドブック」「はじめての離乳食」など初めての育児で知りたい内容がたっぷり

今まさに知りたい内容が書いてあるのがいいね

「こどもちゃれんじbaby」特別号まとめ

特別号は成長途中の赤ちゃんに合わせた教材や、初めての育児の不安に寄り添ってくれる内容でした。

出産前に買っていたおもちゃに興味を示してくれず困っていましたが「視力が弱いからなんだ」と知ることができて安心しました。

反応がなくても遊ぶことが大切って分かってよかった

「こどもちゃれんじbaby」はこんな人におすすめ!

私が「こどもちゃれんじbaby」をおすすめするポイントは、成長に合わせた絵本やおもちゃ、情報誌を届けてくれるところです。私のように

  • どんな絵本・おもちゃを買ったらいいか分からない
  • どんな育児書がいいのか分からない
  • 調べる時間がストレスになる

という方にはとてもおすすめです。

気になる方は資料請求から!

私が資料請求したときは、読み聞かせ絵本「赤ちゃん」のサンプルがついていました。

6ヵ月以降の絵本の内容も含めて、それぞれ2~4ページ程度を合わせたサンプルでした。

本の厚みや材質はサンプルで確認するのがおすすめ!

各月齢でどんな教材がくるか一覧表もあるので、イメージをしやすいと思います。

通勤時間で保育料が変わる!?保活の前に知りたいこと

f:id:hachiumemama:20200207070336p:plain
こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子です。

 

働くママたちが出産後すぐにぶつかる壁。保活です。

保育園って何を基準に選んだらいいんだろう…

と、生後間もない我が子を抱えてとても悩んでいました。

夫に相談してもあまり聞いてもらえず、市役所に行ってもアドバイスはなく1人で追いつめられる日々。

めっちゃ辛かったわぁ

そこで今回は、保育園選びの一つのポイントである「保育料」について解説します!

 

 

保育料って無償化じゃなかったの?

f:id:hachiumemama:20200207070523j:plain

2019年(令和元年)10月に「幼児教育・保育の無償化」がスタートしたのは話題になりましたよね。

でもこれ、すべての 子どもたちが全額無償化になったわけではないのです。

無償化の対象は3~5歳児のみ!

「幼児教育・保育の無償化」と聞いて、当時0歳だった娘の保活をしていた私は

やったぁ!ちょうど無償化のタイミングじゃん!

なんて思っていましたが、よく説明を聞いてみると3歳児以降の子供たちが対象でした。

3歳児というのは、その年の4月1日までに満3歳を迎えているお子さんのことをいいます。

・・・よくわからないかも

2020年に行う保活のタイミングでは以下の区分けになります。

例)2021年度入園の場合

  • 2020年4月2日~2021年4月1日生まれ→0歳児
  • 2019年4月2日~2020年4月1日生まれ→1歳児
  • 2018年4月2日~2019年4月1日生まれ→2歳児
  • 2017年4月2日~2018年4月1日生まれ→3歳児

子供の年齢と何歳児の数え方って結構難しいんですよね。

何歳児の数え方は満年齢です。これから長い付き合いになりますので、しっかり理解しましょう。

 そもそも保育料ってなに?

保育料とは保育園を利用するためにかかる基本費用のことです。保育施設の維持費だったり保育士さんのお給料になったりします。

基本費用ってことは他にもお金がかかるってこと?

そのとおり。食事費やおやつ費、教育費がかかる場合もあります。

詳しくはこのあと出てくる「追加でかかる保育料とは」の項目で説明します。

世帯収入によって保育料は変わる!

保育料は住民税のうち市町村民税や特別区民税の所得割額によって決まります。

・・・え?

簡単にいうと、世帯収入で保育料が変わります。世帯収入額で区分され、各区分で保育料が設定されています。

次の項目でも説明しますが、自治体によって保育料は変わりますので、あくまで参考としてみていただければと思います。

世帯収入による保育料の例
世帯収入 保育料
~330万円 13500円
361万円~470万円 28000円
471万円~550万円 40000円
551万円~640万円 44500円
641万円~930万円 48500円
931万円~ 49000円

表でも分かるように、世帯年収が高いほど保育料は高くなります。

延長保育料は世帯年収に関わらず同じだよ

保育時間によって保育料は変わる!

保育園に預ける時間によっても保育料は変わります。保育短時間と保育標準時間の2種類があり、保育園への登園時間も異なります。

保育短時間と保育標準時間

3歳児未満の場合、保育短時間は8時間、保育標準時間は9.5時間、10.5時間、11時間の3区分があります。

どの区分で預けるかによって保育時間と保育料が変わります。

区分毎の保育時間

・保育短時間:8時~16時

・保育標準時間:7時30分~17時、18時、18時30分の3区分

区分毎の保育料
世帯収入 保育短時間 保育標準時間
8時間 9.5時間 10.5時間 11時間
~300万円 8500円 10500円 12500円 13500円
301万円~400万円 23000円 24800円 27000円 28000円
401万円~500万円 34800円 36700円 39000円 40000円

自治体により異なりますので、必ずお住まいの自治体で確認してください。

延長保育料

延長保育は仕事の都合などで申請している時間の枠をやむおえず超えてしまう場合に使用します。

 

延長保育料が発生する例①

保育短時間(8時~16時)で申請しているがお迎えが16時30分になった場合

延長保育料が発生する例②

保育標準時間(7時30分~17時)で申請しているがお迎えが17時30分になった場合

例②は保育標準時間の10.5時間と同じ保育料じゃないの?

これが違うんです。冒頭でも述べたとおり、延長保育はやむおえず超えてしまう場合に使用します。

このため、延長保育で保育時間を延長すると、保育標準時間での保育料より少し高くなるように設定されています。

日常的に発生する場合は最初から長く申請した方がいいね

自治体によって保育料は異なる!

保育料は自治体が独自に定めることができます。

自治体による保育料の例
世帯収入 A市 B市 C市
~300万円 13500円 29400円 32000円
301万円~400万円 28000円 42700円 45400円
401万円~500万円 40000円 50300円 45400円

住んでいる地域で保育料って全然違うんだね…

保育料は年度毎に変更されます。保活をする年度に自分の住んでいる地域の保育料を確認するようにしましょう。

追加でかかる費用とは

保育料は基本費用と最初に伝えましたが、月々かかる費用は他にもあります。

  • 主食費(ごはん)
  • 副食費(おやつ)
  • 延長保育料
  • 特別授業料(英語やリトミックなど) など

保育料って結構かかるんだね…

制服代やお昼寝布団、上履き袋など、初年度は準備費用があります。

通勤時間で変わる保育料!

f:id:hachiumemama:20200207070746j:plain

通勤時間が長いほど子どもを預ける時間が長くなります。通勤時間によって保育の時間区分が変わったり、延長保育が必要になってきます。

 

8時30分始業17時30分終業の会社の場合、時短勤務(6時間労働)を希望すると、9時00分始業16時00分終業になることが多いと思います。

 

例えば、通勤時間が30分以下の場合と通勤時間が30分以上をみてみましょう。

通勤時間は保育園から職場までの時間だよ

 

例1)保育園から職場まで30分以下の場合

f:id:hachiumemama:20200207064241j:plain

例2)保育園から職場まで30分以上の場合

f:id:hachiumemama:20200207064314j:plain

例1の通勤時間が30分以下の場合は降園時の延長保育のみですが、例2の通勤時間が30分以上の場合は登園時にも延長保育が必要になります。

こういうときは保育標準時間にするんだね

まとめ

保育園選びで意外と見落としがちな通勤時間ですが、保育園からの職場の距離は保育料に大きく影響します。

保育園を選ぶ際は通勤時間も考慮して、お金も身体も無理なく通園できる園を選びたいですね。

待機児童ゼロでも保育園は落ちる!?意外と知らない待機児童のこと

f:id:hachiumemama:20200203001752p:plain

こんにちは。1児のママ、はちみつ梅子です。

 

働くママたちが出産後すぐにぶつかる壁。保活です。

「うちの地域は待機児童ゼロだから大丈夫~」なんて油断していませんか?

私は油断して保活に負けました

今回は意外と知らない待機児童のことをご紹介します。

 

 

待機児童ゼロ=保育園にみんな入れるではない!

「待機児童ゼロ」という「希望した人はみんなは保育園に入れる」という印象を持ちませんか?

実はこれ、少し違うんです

行政のホームページで待機児童数を明記しているところも多くなり、保活前にホームページなどで情報を確認する方も多いです。

しかし、この「待機児童ゼロ」という言葉に安心してしまうと、希望の園に入れないことがあるんです。

待機児童の定義って?

Wikipediaによると

待機児童(たいきじどう)とは、日本において、子育て中の保護者が保育所または学童保育施設に入所申請をしているにもかかわらず入所できず、入所待ちをしている(待機)状態の児童をいう。

出典:Wikipwdia

え、その通りだよね?

一見、保育園に入れなかった子全員をさす言葉に見えますよね。

実は「保育園に入れなかった」という言葉にカラクリがあるのです!

待機児童ではない「保留児童」

「保育園に入れなかった」というのは「市区町村のどこの保育園にも入ることができなかった」を意味します。

つまり「希望した園に入れなかった」は「どこかの保育園に入ることはできたのに希望の条件ではなかったので辞退した」という解釈になり、待機児童には該当しないんです。

待機児童には該当しない扱いになった子供たちは「保留児童」や「隠れ待機児童」と呼ばれています。

保留児童数を公開するかは各自治体の判断

待機児童数については厚生労働省が取りまとめており、各自治体の待機児童数を確認することができます。

しかし、保留児童数については各自治体の判断で公開・非公開となっており、実際の保留児童数は把握できていません。

保留児童数のほうが知りたいのにね

保留児童がいるか知る方法もある!

保留児童数を公開している自治体は少ないですが、各保育園の「昨年の入園実績」は問い合わせることができます。例えば、

  • A保育園は10点で抽選
  • B保育園は8点以上が全員入園
  • C幼稚園は点数に関わらず抽選

この場合、抽選しているということは、保留児童がいる可能性があります。

「私の住んでいる地域は激戦区かも…?」と不安な場合は、自治体に問い合わせることをお勧めします。

まとめ

f:id:hachiumemama:20200203002100j:plain

地域に住む児童数に対して、適切な定員の保育所を配置してほしいところ。

しかし、地域住民からの反対があり保育所が建設できない、保育師の数が足りない、など保育所を増設しようとしても難しいのが現状です。

「待機児童ゼロ」という言葉に惑わされず、早めの保活を心掛けましょう!