「行動経済学の使い方」
(大竹文雄 2019)
を読みましたニコニコ




行動経済学の基礎知識が
細かく説明されていました本


そんな中、
子育て中の私が気になったのが
平均への回帰」という
直感的意思決定の1つです。


「ランダムな要因で数字が変動
している場合、極端に平均から
乖離した数字が出た後に現れる数字
の平均値はその前の試行と
変わらない。ただし、数字自体は
極端な数字よりも平均値に
近くなる確率は常に高い。」
というのが平均への回帰
呼ばれる統計的な性質です。


わかりずらいえー?


例えば、
風邪をひいたり、体調が良かったり、
頭痛がしたりと健康状態が
ランダムに変動していた場合、
極端に悪化した後は平均的な状況に
戻る可能性がもともと高くなります。
昨日は頭痛がしていたけれど、
今日はなんともない!という状態です。
ゲローチーン真顔(普通の日が多い)

しかし、
悪化した時に民間療法によって
治療した場合、その治療には効果が
なかったとしても、
その治療によって治ったのだと
誤解しやすいというものです。


子育てをする際に、
うまくいった時に褒めるよりも、
失敗した時に叱ってから次に
失敗しなかった場合、
その叱咤が効果的だったと
誤解してしまうことも一例に
あげていました。


私の場合で言えば、
息子(5歳)の前回の発達支援では、
息子は強い癇癪を起こしていました。

これに対して、
もし私が叱咤したとして、
以前と同じような状況が生じたときに、
息子が癇癪を起こさなかったとします。

そうすると私は、
叱るのって効果があるんだ!と
思い込んでしまうということです。


考えてみると、
よく「勉強やりなさい!」
と声かけをすると、
勉強をやるのが嫌になってしまう
ことと似ているのではないかと
思いました。
「きちんと座っていなさい」
→動きたくなる
「扉を開けちゃダメ!」
→開けたくなる。
ということと、似ています。
「叩いちゃダメ!」→「叩く」


ネットで検索してみると、
心理学で「心理的リアクタンス」
という言葉がでてきました。
自由を奪うと、自由があると
確認したくなるという心理作用
のようです。


経験則を抜きにすれば、
どうして叱咤が効果的でないのか
意識できました。
ただ、平均への回帰を知っていないと
意識できませんでした


読んでいただいて
ありがとうございましたニコニコ