統合失調症でも働き続ける

東大卒の男が29歳の時に職場のパワハラ・業務負荷増・コンプライアンス違反の強要に起因して統合失調症を発症した経緯と、3か月の病気休暇・約1年間の休職の後に働きながら回復する様子を綴ったブログです。

統合失調症になったことで納得のいってないこと

前回ブログで、統合失調症になったせいで絶望したけど立ち直ったことを書きましたが、

今回のブログでは逆に納得のいっていないことを書きます。

納得のいっていないこととはズバリ経済的な悪影響です。

統合失調症になったことで医療費が1か月あたり約3000円かかるということもありますが、それ以上に大きいのが給料・評価関係です。

1回目の「休職」は3か月間の病気休暇を取得したことにより、

給料が満額出ていましたが、

2回目の「休職」では3か月間の病気休暇を取得したのちに7か月間(職場復帰支援プログラム含む)の病気休職となったため、

同期間は給料が2割カットされることとなりました。

加えて、ボーナスも半分以上カット。

総計で約2.5か月分の給与がカットされることとなりました。

もともとそんなに高くない給料で2.5か月分の給与がカットされるのは痛手です。

(もっとも、病気休暇や病気休職の制度がなかったらもっと経済的な影響があったと考えると恵まれているのかもしれませんが。)

もっと納得いかないのが人事評価です。

私の組織の人事評価はE,S,AA-,Bの5段階評価なのですが、下記が評価の目安です。

E:所属資格で期待される役割をはるかに上回り、非常に貢献度が高い。

S:所属資格で期待される役割を上回り、貢献度が高い。

A:所属資格で期待される役割を不足なく果たしており、貢献している。

A-:所属資格で期待される役割を概ね果たしているが、やや及ばないところがある。

B:所属資格で期待される役割にはるかに及ばず、業務遂行の改善が期待される。

普通に勤務していれば、A評価がもらえるというイメージです。

私は2016年度にはA,2017年度、2018年度にはSを取得していたのですが、

病気休暇を2月から取得し始めた2019年度はB評価、

休職でほとんど勤務していなかった2020年度はみなし評価でB評価となってしまいました。

各ランクで昇給号数が1ずつ違うため、2回S、2回Bをとった私は、

A評価をとり続けた場合に比べ、2ポイント低い評価(Aをとり続けたのちに1回Bをとった評価と同じ)となっています。

職場(出向先ですが)のせいで病気となって休職したのにもかかわらず、

B:「所属資格で期待される役割にはるかに及ばず、業務遂行の改善が期待される。」

と評価されるのは全く納得がいきません。

評価が下がれば昇進に影響しますし、給与にも影響があります。

現在労災申請中なので、労災と認められれば評価が変わるかと人事部に問い合わせましたが、

評価は変わらないとの回答でした。

しかし、いまだに納得できていないため、労災と認められたら労働組合を通して交渉を図る予定です。

ネガティブなブログとなりましたので、今回はこの辺で失礼します。

統合失調症になったせいで絶望したけど立ち直ったこと

●海外赴任の遅れに絶望しました。

統合失調症になって間もなく絶望したことの一つに、

海外赴任が遅れたということが挙げられます。

 

私の職場では、人事ローテーションの3部署目までに大半の人材が海外赴任します。

就職市場ではいわゆる人気の就職先ですが、その人気の理由の一つがこの海外赴任です。

 

42人の同期のうち転職していった6人を除いた36人のうち、

5人が2部署目で海外赴任、26人が3部署目で海外赴任、

1人が4部署目で海外赴任、

日本に残されたのは4人だけです。

 

4人のうち、2人は私と同様に他組織に出向(3部署目)しており、

そろそろ任期が切れるのでもう間もなく4部署目で海外赴任すると思われます。

 

残された2人は私と、私と同様に体を壊して休職していた同期だけです。

 

私は休職していた期間も合わせると今現在社会人7年目(4部署目)になるので、

3年目(2部署目)で海外赴任した同期と比べれば56年以上海外赴任が遅れることとなります。

 

海外赴任は私の職場の醍醐味ともいえるポイントであったため、

私はそれが遅れることに絶望しました。

 

 

●海外赴任が遅れることのメリット

しかし、ほどなくして海外赴任が遅れることのメリットも認識するようになりました。

主として3つのメリットがあります。

 

一つ目のメリットは(安定した)ダブルインカムの期間が長くなることです。

海外赴任することとなった場合妻は帯同を希望しているため、

シングルインカムとなります。

 

海外赴任中は赴任手当がでるのでシングルインカムでも問題ないですが、

帰国後はまた新たに職を探さなければいけません。

場合によってはシングルインカムとなる可能性もあります。

 

私(夫)の海外赴任中に休職できる制度に妻の会社がなっていればよいのですが、

あいにくそのような制度は整っていないようです。

 

私の国内での給与は親子3人を養っていくにはまだ心もとないため、

ダブルインカムの期間が長くなるというのはメリットといえるでしょう。

 

二つ目のメリットは、子供の記憶ができるころに海外赴任できるということです。

私が統合失調症になっていなければ、恐らく3部署目で海外赴任となっており、

その時点で子供は8か月でした。3年海外赴任と仮定すると3歳8か月まで海外にいることとなっていたかと思いますが、

その頃の記憶はほとんど残らないでしょう。

 

しかし、統合失調症になったおかげで5部署目以降に海外赴任となったため、

今後早く海外赴任になったとしても4歳8か月頃に海外となり、3年海外赴任と仮定すれば、

7歳8か月くらいまでは海外という計算になります。

その頃には記憶も出来始めることでしょう。

 

※もっとも、統合失調症の投薬を続ける必要があるため、

それが可能となる海外赴任先があればの話ではあるのですが・・・。

 

三つ目のメリットは、

日本という恵まれた国で手のかかるころに子供を育てられるという点です。

日本という国は、治安もよく、安く良い品質のものが手に入り、

子育てにはとても良い環境です。

 

治安が良ければ当然公園で遊んだりできますし、

安く良い品質のものが手に入れば生活は豊かになります。

 

(後者については、例えば息子はトイレトレーニングが始まったばかりなのですが、

 トイレトレーニング用の特殊なおむつ(10倍不快感を感じるおむつ)なども日本では売っており、

 そのような細やかな心配りができる商品はなかなか海外にはないと思います。)

 

今子育てに手がかかっていることを考えると、

海外赴任はもうちょっと先でもよいかと思います。

 

以上3つのメリットを上げましたが、

他にも妹の結婚式に出席できたり、東京オリンピック開催の時に東京圏にいれたりと、

細かいメリットも挙げられます。

 

先輩職員の中には10年たっても海外赴任しなかった人もいるというのも、

私が立ち直るのをサポートする事実の一つでした。

 

●終わりに

このように統合失調症により海外赴任が遅れることに絶望した私ですが、

物事の見方を少し変えて立ち直ることができました。

 

同じように病気になり絶望した人がいたら、

私と同じように見方を変えてみることをお勧めしたいと思います。

 

一方で、病気になったことのデメリットで納得していないこともあります。

それは次回以降のブログに書くこととしたいと思います。

 

今回はこの辺で。

 

 

近況報告(2回目の職場復帰)

統合失調症陰性症状(やる気・集中力の低下)により2020年2月(30歳)から病気休暇を取得・後に休職していた私ですが、以前のブログで宣言した通り、2021年1月(31歳)から職場復帰することになりました。

 

より正確には、2021年1月から「職場復帰支援プログラム」がはじまりました。このプログラムは、病気休職の範疇(給与は標準給与の8掛けのまま)において、フルタイムで勤務を行い病気休職を終了できるかどうか判断するためのものです。正式な辞令をもとに勤務を行うわけではないので、決裁の起案者になることができない、残業ができないという制約がありつつも、フルタイムで通常職員と同様に勤務をすることになりました。(非常に業務負荷が少ない状況ではありますが。)

 

以前のブログで書いた通り、私は新しい部署が割り当てられるのではないかと期待して休職をしたのですが、その思惑通り新しい部署が割り当てられました。しかも、2020年11月の人事意向調査で私が第一希望として記載した部署を割り当てていただきました。

 

新しい部署の特徴としては、海外出張がない、コンサルタントと契約していることが少ない、家から近いということがあげられ、これらはどれも私のとって都合の良いものでした。まず海外出張については、病気のせいで調整能力などに自信を無くしている現在、海外出張へのハードルを高く感じていたため、海外出張がないというのは一つ魅力的なポイントでした。(最も、現在はコロナの影響でどの部署も海外出張はありませんが。)次にコンサルタントと契約していることが少ないという点については、私が統合失調症になった原因はコンサルタントとの契約内容について上司ともめた(以前のブログ参照)という点にありましたので、コンサルタントとのやり取りに自信を無くしてしまったということがあるため、この点も魅力的なポイントの一つでした。家から近いというのも、魅力的なポイントの一つです。というのも現在息子が2歳で保育園に通っているのですが、まだまだ手がかかる時期なので朝の通勤時間が削減できるというのは非常に好都合でした。

 

現在は、「職場復帰支援プログラム」は終了し、正式な辞令の元勤務しているのですが、業務負荷が非常に少ないままとなっており、ストレスなく勤務できています。業務負荷が非常にに少ないというのは今後のキャリア形成を考えると不安なところではありますが、まずは段階的に業務に慣れていくという意味で前向きにとらえています。

 

上司は病気に理解のある方という印象を受けました。私を受け入れてくれる際には、野球の野村監督のように怪我(病気)になった選手(職員)を立ち直らせる監督(上司)になりたいと人事に言ってくれたそうで、とても心強く感じました。残念ながらその上司は4月で異動になってしまうため、後任の方にも同じように理解のある方が着任してくれることを願っています。

 

周りの人の理解を得ながら、少しずつ前に進んでいきたいと思います。

 

わかりあえないことから(書評)

今回のブログでは試験的に書評をしてみようと思います。今回ご紹介する本はこちら。平田オリザ氏の「わかりあえないことから コミニュケーション能力とはなにか」です。

この本では、冒頭で「ダブルバインド」という概念に触れ、現在日本では求められるコミニュケーション能力が「ダブルバインド」状態にあると指摘しています。

 

ダブルバインド」とは、二つの矛盾したコマンドが強制されていることを言うとこの本は解説している。例えば、「細かいことはいちいち相談に来るな」という命令と、「重要な案件を、なんで相談しなかったんだ」という詰問が両立することを「ダブルバインド」状態と呼ぶ。

 

現在、表向き企業が新入社員に要求するコミニュケーション能力は「異文化理解能力」であり、異なる価値観を持った人に対しても自分の主張を伝えることができるといった能力であると論じ、しかし一方で日本社会における従来型のコミニュケーション能力である「察する能力」「空気を読む能力」といった能力も求められていると論じています。

 

この「ダブルバインド」が私の目に止まったのには理由があります。それは、あくまで仮説であるけれども、「ダブルバインド」が統合失調症の原因の一つと考えられていると本書で触れられているからです。Wikipediaによれば、そもそもダブルバインドとは1956年グレゴリー・ベイトソンによって発表された説であり、家族内のコミュニケーションがダブルバインド・パターンであると、その状況におかれた人が統合失調症に似た症状を示すようになる、と指摘する説であるそうです。

  

思えば私が統合失調症を発症した背景も、完全にダブルバインドにありました。事業を推進しようとする上司は、事業が滞りなく進むように、設計業者がいない中で、契約期間が終了した業者に業務指示書にない業務をやらせるように指示を私に押し付ける。高いコンプライアンス意識を持った上司のもとで育った私はそんなコンプライアンス違反は出来ないと葛藤する。そんなダブルバインドに非常に苦しめられました。

 

ダブルバインド」に着目しすぎてしまいましたが、本書はそんな「ダブルバインド」状態のコミニュケーション能力をどう育むのか、と言った内容にも踏み込みながら文章を展開していきます。

 

現代演劇で使われる言語と日常生活で使う言語の違いや、ハイコンテクストな文化の中の言語とローコンテクストな文化の中の言語の違い、男女の言語の違いなどにも触れ、コミニュケーションの中に存在するずれを紹介していきます。

 

最終的に、今の日本社会が多様化していることに触れ、「バラバラな人間が、価値観はバラバラなままでどうにかしてうまくやっていく能力」が求められているとしている。心からわかりあえないということを前提として、どうにかやっていく能力が必要となっているとしている。

 

本書は、以下にコミニュケーションが多様であるかを読者に知らしめるとともに、旧来型の「空気を読む」コミニュケーションから脱却する必要があるということを示す、実用的な書であると感じました。

 

そんな本書を読んで自分の統合失調症の原因となったいざこざを振り返ってみると、上司側に求めたかったことと私の方で工夫したほうがよかったということが挙がります。

 

まず上司には、今業者にやらせている行為は契約の範囲外だと根拠をもちいて主張した私に対して、従来型の日本のコミニュケーションのように(契約の範囲内だと)察しろという指示ではなく、根拠をもって反論してほしかったです。

 

次に私は、契約範囲外のことを業者にやらせていると感じたら、しぶしぶ中途半端にその指示に従うのではなく、すぐさま別の上司に相談するか、あるいは内部通報をするべきでした。

(別の上司に相談はしましたが、既に統合失調症の前兆期に入っており遅すぎました。)

 

多少コンプライアンス違反してでも事業を進めた方が良いという価値観と、事業が滞ったとしてもコンプライアンス違反はいけないという価値観は「分かり合えない」ものと割り切ってのコミニュケーションが必要でした。

 

そんな感想を抱いた一冊でした。

気になる方は是非ポチってください。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

 

広告の配信について

当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。

Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

また、『 統合失調症でも働き続ける』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

 

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトの記事は管理人TAKE-san主観により体験談などを書いています。商品の購入やご利用の最終的判断は読者様の責任でお願い致します。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

運営者:TAKE-san

初出掲載:2021年3月15日

急性期5/5

前回更新からだいぶ開きましたが、前々回ブログからの続きです。

 

急性期に主に占められていた妄想として、家族による録音・本棚のメッセージiPhoneの監視警察による監視NHKによるメッセージを挙げましたが、それとは別に職場によるメールの監視という妄想があったのでここに記そうと思います。

 

職場によるメールの監視がなされていると思ったきっかけはスケジューラー上で私が欠席ボタンを押した記憶がないスケジュールで欠席にされていたからです。

 

スケジューラーの仕様なのか、はたまた私の妄想なのか勘違いなのか、よくわかりませんでしたがとにかく私のメールアカウントが乗っ取られっていると妄想しました。

 

そんな中、私は一つのメールが気がかりになりました。それは、私が出向元に送ったメールで、「出向先には3年目ではなく2年目の若手職員を送った方がいいのではないか」という趣旨のメールです。その中で、出向元で出向先の2年目職員を預かる“バーター”として出向先に出向元の2年目職員を送った方がいいのではないか、とメールしたのですが、そんな中職場(出向先)の上司が“バーター”という言葉を使って他の職員と会話し出して、「“バーター”という言葉を使って自分のメールを監視していることを匂わせている。」と錯覚するとともに、より若い職員を出向先に送らせたほうが良いということが暗に職場(出向先)を批判している・下に見ているように思われたと錯覚しました。

 

その、バーターという言葉を使ったメールを見ながら、「このメールが問題になっているのか」と錯覚していたのですが、その時普段電話をかけてこない若手職員から電話がありました。そのメールを見ている最中に電話があったので、このメールが問題になっていると悟らせないよう邪魔するために電話をかけてきたのかと妄想しました。(わけのわからない妄想なので分かりにくい説明ですみません。)

 

監視されているメールは職場のメールだけではなく、個人のメールアドレスも監視されていると妄想しました。私は会社のパソコンでgmailのアカウントにログインしっぱなしにしていたので、そこから情報が洩れていると思ったのです。きっかけは、管理職の秘書さんが「寝ぼけてネット通販で同じものを注文しちゃう」といったことでした。というのも私、精神を壊す直前に「お役所の掟」という役所に出向したお医者さんの書いた本を3冊(保存用1冊、普及用2冊)ネット通販で注文していて、それがメールに記録として残っていたので、それを揶揄されたと思ったのです。(余談ですが、出向者という立場に共感してその本の著者と自分を重ね合わせていました。)職場のアカウントはどうしようもありませんでしたが、gmailアカウントのほうはパソコンからすぐさまログアウトし、パスワードを変更しました。ただし、パスワードを変更しても(以前のブログで紹介したように)通信が傍受されていると妄想したため、個人アカウントのメールが監視されているという妄想は止まりませんでした。

 


監視されているメールの中でも、特に添付ファイルがついたメールが監視されていると感じていました。というのも、職場のメールは添付ファイルが自動的にパスワード付きのzipファイルに変換するシステムを採用しているのですが、そのシステムを担当している部署の管理職から私の上司に電話があったからです。その上司は「まったく・・・〇〇さんは偉いんですよ」と独り言をぼやいており、偉い管理職の方が私の添付ファイルを監視していて、問題行動について私の上司に報告を行ったと錯覚しました。

 

ちょうどその頃、若手職員を対象とした勉強会が開かれており、私はその勉強会で提出を求められていたレポートの中で組織のコンプライアンス違反(以前のブログ参照)についてまとめて人事系の管理職に提出していたので、それが監視されていて(人事担当部署への報告が適切な内部通報とならずに)職場が私に圧力をかけようとしていると妄想しました。

 

私はメールが監視されているなら逆にそれを逆手に取ってやろうと思い、出向先の人々を感謝するメールを出向先に送り、そのメールに添付ファイルをつけて個人メールに転送しました。

 

このように、とにかく職場のメールも個人メールも監視されていると感じていたのです。

今後の執筆予定・これまでの執筆

急性期1/5 家族による録音・本棚のメッセージ

急性期2/5 iPhoneの監視

急性期3/5 警察による監視

急性期4/5 NHKによるメッセージ

急性期5/5 会社のパソコンの監視


統合失調症ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村

近況報告

急性期の症状を回顧録的にまとめている最中でしたが、近況報告をと思い報告します。

 


2020年2月より2回目の長期休暇をいただいていた私ですが、2020年10月現在、まだお休みをいただいています。

 


より詳しく書くと、2020年7月に2年分の年次有給休暇と病気休暇を使い切り、同月より人事部付き休職扱いとなりました。

 


休職になると給与は2割カット、ボーナス(一時金)はそれ以上のカットになってしまうので経済的にはダメージですが、一度人事部付きとなることで復職時には別の部署が割り当てられるのではないかと期待して、休職することを決意しました。(統合失調症陰性症状であるやる気の低下がまだ見られたというのもありますが)病気休暇をもらう直前の部署ではパワハラといった問題はありませんでしたが、陰性症状が見られる中うまく仕事を回せなかったという経験をしてしまったため、心機一転を図りたいと思ったからです。

 


このように休職してしまった私ですが、最近陰性症状であるやる気の低下の改善がみられている気がします。

 


一つのバロメーターは家計簿を整理したことです。もともとエクセルで資料を作るのが好きで学生時代からエクセルで家計簿をつけていたのですが、2019年の中頃からつけるのがおっくうになってつけるのをやめていました。そんな中、2020年9月にはいり急にやる気スイッチが入り、これまでの記録を整理しました。

 


もう一つのバロメーターは労災申請のための資料作りです。自分が職場のせいで病気になったと認めていただきたい、なんとかもらえるお金はもらっておきたいという思いで労災申請をすることにしました。その結果はまたブログでご報告したいと思います。その過程の資料作りで、資料作りの楽しさを思い出してきました。

 


さらにもう一つのバロメーターとして、外の世界のニュースが気になり出したことです。病気になって以降、病気のことばかり考えるようになり外の世界のことに注意を払わなくなってきたのですが、だんだんとニュースが気になるようになってきました。

 


最後に、少しずつ読書やドラマや映画鑑賞をするモチベーションもあがってきています。これも、バロメーターの一つと言っていいでしょう。

 


最近見たドラマに半沢直樹というドラマがあります。2013年に作られた映画の続編の2020年版を見たわけですが、とても面白く2013年版も返すことにしました。そこで興味深かったのは、主人公の半沢の同期の近藤もわたしと同じ統合失調症にかかっていたということです。まだ私が学生だった2013年当時には自分がその病気にかかるとは思っていませんでしたが、病気になった今、主人公の半沢以上に動向が気になってみていました。近藤は不本意ながら(病気を理由に)出向させられてしまうのですが、最終的には(半沢を裏切ることとなりつつも)希望の部署に配属され、2020年版ではシンガポールに長期出張で絶好調という設定になっていました。私も近藤のように立ち直りたい、そう強く思います。

 


このようにやる気が出てきた私ですが、今年度の有給休暇があと5日しか残っていない現状、もう少しお休みをいただこうと思っております。

 


社内のルール的には3年間まで休職できるのですが、2021年1月には復職したいと考えています。一つの理由は2020年度に働いたという実績を作っておきたいからです。人事評価は年度単位で行われるので、2020年度に働いたという実績があればその後の評価にプラスの影響があるのではと思っています。もう一つの理由は2021年1月に妹の結婚式が予定されているからです。親戚が集まる一大イベントのときに復職していれば、自分も自信につながると考えています。

 


なんとか目標通りに体調を取り戻して復職したいものです。


統合失調症ランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ
にほんブログ村