屋島の平資盛へ手紙を|後白河院と兄平維盛への想い【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】

「どこの浦からも手紙を出したりはしない。」そう誓って都を落ちていった資盛。右京大夫は自分から手紙を書くべきか、逡巡します。

あらすじを漫画でどうぞ。
『建礼門院右京大夫集』<217歌詞書>より
建礼門院右京大夫集の平資盛と右京大夫
平家物語と建礼門院右京大夫集の平維盛、平師盛、平清経

建礼門院右京大夫集の平資盛からの手紙、平家物語
漫画は、原文を基にえこぶんこが脚色しています。

◆解説目次◆ ・登場人物
・遠い屋島の資盛へ
・資盛から後白河院への手紙
・遺された資盛と兄維盛への想い

登場人物

右京大夫(うきょうのだいぶ)
平徳子(建礼門院)に仕えていた女房。現在は退職。

平資盛(たいらのすけもり)
清盛の長男[重盛]の次男。右京大夫の恋人。

遠い屋島の資盛へ


未練は持ちたくないという資盛の覚悟も尊重したいし、それでもやっぱり心配している気持ちを伝えたい・・・。何度も迷った末に、筆をとる右京大夫。
資盛への深い愛を感じますね。

資盛からは、たった一度だけ、寿永二年の冬に「今は身を変へたると思ふを、誰もさ思ひて、後の世をとへ」(今はもうこの身は生きていないものと思っているので、そう思って後世を弔ってください)という簡単な便りがきたことはあったようです。

資盛から後白河院への手紙

ところで資盛は、この冬に、右京大夫以外の人物にも手紙を出していたことがわかっています。平知康(院の側近)宛て、つまり後白河院に対して次のような手紙を書いていたのです。

奉別君悲歎無限、今一度帰華洛、再欲拝竜顔

【訳】
院にお別れし、悲歎は限りありません。今一度都に帰って、再びお顔を拝見したいと思います。

(『玉葉』寿永2年11月12日条)

なんと、帰洛を願う手紙なんですね。
残念ながらこの願いは叶えられることはありませんでした。

前述のように資盛は、院の近習として後白河院に重用されていました。都落ちの際には、法住寺殿に向かうも取り次いでもらえず、やむなく平家一行に合流したといいます。(『愚管抄』)

『玉葉』には続けて、「人々所疑、若奉具神鏡剣璽歟云々」(人々は、もしかすると(資盛が)三種の神器を持って都へ戻ってくるのではないかと考えた)とあります。

当時の都側の人々の関心は、あくまでも平家が持ち出した三種の神器を取り返すことにあったことがわかります。今更、三種の神器の返還なしでの帰洛などありえないと。

この手紙は、追い詰められた資盛からの、かつての寵愛を頼みにした後白河院への哀願と取れなくもないのですが、資盛にはもしかすると(神器を伴って)帰降するまでの気持ちもあったのかもしれません。

資盛をはじめ小松家には、都落ちの時もそうだったように、院への帰降の意思がまだあって、主戦論の平家主流派とは意見が分かれていた(その中で清経の入水、貞能、維盛の脱落があった)という説もあるのです。
※上横手雅敬氏「小松の公達について」『和歌山地方史の研究』


また、『玉葉』には、資盛と貞能が豊後国で降伏したという風聞も記されており(寿永3年2月19日条)、既に平家一門から離脱していた資盛が、それを院に知らせる為に送った手紙だったという説もあります。
※川合康氏「治承・寿永内乱期における和平の動向と『平家物語』」
『文化現象としての源平盛衰記』笠間書院






遺された資盛と、兄維盛への想い

小松家の兄弟のうち、弟・清経は入水。師盛は一の谷で討たれ、ついに兄・維盛までも入水してしまいました。

『平家物語』には、後に遺された資盛の悲しみが描かれています。
「あな心憂。わがたのみ奉る程は、人は思はざりける口惜しさよ。(中略)さらば引具して一所にも沈み給はで、所々にふさむ事こそかなしけれ」

【訳】
「ああ情けない。私がお頼りしていたほどには、あの人(維盛)は思っていてくださらなかったのが残念だ。私たちも引き連れて、一緒に入水なさらず、別れ別れになることは悲しい」
『平家物語』巻十「三日平氏」

『平家物語』の中で、ある意味主役(小松家を嫡流として描く姿勢において)の維盛に比べ、実は資盛にはキャラが立つほどの描写はありません。

屋島にて維盛の訃報を聞く場面で、はじめて資盛の心情が語られるのです。
ですが、ここが、小松家の兄弟愛を描く作中屈指の名場面となっています。

都落ち以降、維盛に代わって小松家を引っ張ってきた資盛ですが、「わがたのみ奉る程は」(私がお頼りしていたほどには)と言うくらいには、やはり、兄・維盛のことを頼りに思っていたのかな…そして、自分のことをもっと信頼して欲しかったのかな…と想いを馳せると、

「兄弟尊い…」

と涙が出ますね。

ちなみに、『平家物語』には、資盛は「故三位中将殿にゆゆしく似給ひたりければ」(亡くなった三位中将殿(維盛)にたいそうよく似ているお方だったので)とあり、維盛にとても似ていたことになっています。

ということは、美形と思っていいんでしょうか。(思います。)

平維盛の入水を聞いて涙する平資盛。平家物語

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

また『平家物語』には、屋島を脱出した維盛に対して、時子宗盛「平家を裏切って頼朝の元へ向かったのではないか」と疑いをかけていたという描写があります。維盛入水の知らせを聞くまでは、資盛にも疑いの目が向けられていたとも。

物語上の描写ではありますが、やはり平家主流の人々と小松家の間には溝があったのではないか、ということを伺わせる場面ですね。

平家主流から疎外され気味だった小松家の中にあって、兄や弟を次々と失ってしまった資盛の心中を思うと、悲愴なものがあります。

右京大夫が逡巡しつつも手紙を出したくなった気持ちもよくわかります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

次回、資盛から返事が届きます!(これが、資盛の最後の手紙)



▼シェアボタン
 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村





※参考文献/『平家物語』新日本古典文学大系、岩波書店/『平家物語図典』小学館/『建礼門院右京大夫集・とはずがたり』新編日本古典文学全集、小学館/川合康氏『源平の内乱と公武政権』吉川弘文館/高橋昌明氏『平家の群像』岩波新書

【おすすめ記事】

維盛の恋愛問題 ムードメーカー!平重衡 資盛、突然の訪れ バレたくなかった 高倉天皇の優しさ 隆信の横恋慕 資盛と右京、今生の別れ 戦地の資盛の夢を見る 重衡の生け捕り 維盛の入水 平家花揃えが面白い 人物ランキング
【記事一覧】他のお話はこちらからどうぞ!

【建礼門院右京大夫集あらすじマンガ】
<プロローグ>
■建礼門院右京大夫集ってどんなお話? 1

<これが平家の公達だ!編>
■スーパーアイドル!平維盛 1
■唯一の弱点?!維盛の恋愛問題 1
■平家のムードメーカー!平重衡
■真面目な琵琶名人!平経正 1
■主役登場はさりげなく!平資盛 1

<資盛との恋~宮中編~>
■恋なんてしないはずが?資盛のアプローチ
■忘れていたのはどっち?資盛の挑発
■雪のあした。資盛、突然の訪れ
■バレたくなかった!重衡・維盛の反応 1
■右近の橘!雪の資盛

<宮中エピソード編>
■内裏近き火事。頼もしい平重盛
■後白河院最愛の美女!建春門院滋子登場
■本気で褒めたのに!高倉天皇の優しさ
■五節の櫛!平宗盛のプレゼント

<隆信との恋編>
■どういうつもり!藤原隆信の横恋慕 1
■右京大夫、宮仕えやめるってよ
■わたしは何なの?隆信の結婚
■恋は追う方が負け?

<平家滅亡編>
■遠くに聞くだけ。資盛の熊野詣
■資盛との再会■枯れたる花
■寿永二年■倶利伽羅峠の惨敗!
■平家都落■資盛、最後の願い
■資盛と右京大夫、今生の別れ!
■六波羅と西八条■大宰府落ち
■戦地の資盛の夢を見る
■梅の花と資盛■一の谷の合戦
■重衡の生け捕り■維盛の入水
■屋島の資盛へ手紙を
■資盛からの最後の便り!
■壇ノ浦の戦い! ■壇ノ浦の戦後処理

<追憶の旅編>
■北山の思い出
■大原へ。建礼門院を訪ねて 1
■右京大夫、旅に出る
■比叡坂本、雪の朝の思い出
■波の底の資盛に■星合の空

<再出仕編>
■後鳥羽天皇に仕える
■宮中で資盛の名を聞く
■藤原隆房、藤原公経との贈答
■藤原俊成九十の賀に

<エピローグ>
■読み継がれる右京大夫集

【コラム】
■平家物語登場人物ランキング!
■平家物語名言集!
■平家美男子カタログ!平家花揃が面白い
■平家物語おすすめ本7選!
■平家が題材の江戸川柳が面白い|
■平家物語あらすじと見所