幼い時に、まわりよりずば抜けて優れている子供をよく神童と言いますが、何故か、その後、伸び悩む子供も多いです。



 どうしてなんでしょう。



 実際のところ



 小学校成績優秀者=中学校成績優秀者



とはなかなかならないんですよね。



 私の周りもそうでしたし、私も、どちらかというと、中学校に入ってから、急に、成績が伸びた部類です。



 中学校になり、一年生、二年生と進級する度に、成績優秀者の顔ぶれが少しずつ変わります。



 小学校で、とても優秀だった子が、中学校で伸び悩んでいたり、逆に、意外な子が、成績優秀者に名を連ねたりします。



 これは、小学校と中学校の勉強の質の違いを表しているんですね。



 小学校までの勉強は、記憶力(単単に覚えること)に優れている子供が成績上位にいることが多く、記憶すること、覚えることに重点が置かれているといいますか、覚えさえすれば対処出来る勉強が多いということが言えます。



 だから、結果的に、記憶力がいい子供が上位にいるんですね。



 しかし、中学校ともなると、各教科において、記憶することに加えて、考えるということ、理解するということが必要になってきます。




 小学校で考えることが全くないかといえば、そうではないので、間違いのないように。



 中学校に入って、数学が分からない、英語が分からない、という声をよく聞きます。



 
 私の場合は、小学校低学年頃から、英語の塾に通っていたこともあり、英語について苦手意識は全くありませんでした。



 今では、小学校で英語を学習するのが普通になっていますが、私の時代は、英語を先取りすることで、中学校の英語が非常に楽でした。



 小学校の英語の塾も、単語を覚えたり、英語の歌を歌ったりして、英語に慣れ親しむ程度の勉強でしたが、それがとても中学校になって役に立ちました。




 中学校の勉強は小学校とは学習内容の『質』が大きく異なります。



 数学で説明しますと、小学校の算数は、抽象的な概念を使うことはありません。


 しかし、数学は抽象的な概念を身につけないと、すぐに理解できなくなります。



 方程式のxを理解できるかどうかが問題なんです。


 算数は現実的な数字の扱いであり、数学はどちらかと言えば、数字の扱いというよりも、考え方という概念を学習するものです。



 算数にはマイナスの数がありません。



 そういう根本的なところで質というものがが変わってきます。



 算数から数学への移行がスムーズにできるか、できないか。



 それが、成績が引き続き伸びるか伸びないかの重要な要因になります。



 学問を理論的にとらえられるか、理解できるかが鍵です。



 ですから、成績は、単純に覚えることができる抜群の記憶力を持った上で、尚且つ、理解力と応用力など、そこら辺を中学校までに身に付けられるかどうかにかかっています。



 中学校になると、ただ覚えればいいという勉強はほぼ終わってしまいます。



 小学校までに身につけなければいけない能力はいろいろとありますが、質の違う中学校の勉強を身につけられるような生活が小学校時代に過ごすことが出来ているかがどうかが大切です。



 そこら辺を考えて、小学校と中学校の勉強の違いを理解した上で子供の教育をしていれば、中学校からも伸びると思います。



 応援ポチよろしくお願いします。

 ガラスのうさぎ『子育て・受験Successful Parenting』 - にほんブログ村

  大学受験ランキング