リンクの許可もらってないのですが、出典を記載することで、許してもらうことにして

(気が付かれて、問題あれば、ご連絡いただければすぐに修正いたします。)

 

やっと、以下のページの記載にたどりつきました。前の記事の内容と重ねて読むと

なんとなく理解できますが、要点を書いてみます。正しくは、元のページを参照ください。

<出典>

人工臓器43巻3号 2014年 163P

「植込み型デバイスの最近の進歩」

自治医科大学内科学講座循環器内科部門

横田彩子、今井靖

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsao/43/3/43_161/_pdf

 

長期にわたって、心室ペーシングを行うと、

心機能低下を起こし、心不全による入院、死亡のリスクが高くなる。

房室ブロックの合併のない洞不全⇒心室ペーシグ最小化機能付きのデュアルチャンバーペースメーカーが好まれる

Medtronic社 「MVP」    Sorin社 「Safe R」 

⇒  一定期間心室の自己脈が欠落すると、AAIモードからDDDモードに切り替わり、

            一定時間経過すると、AAIモードに戻る。

 

SJM社  「VIP」   Boston Scientific社 「AAI with VVI backup」

⇒ AV delayを延長して、自己のQRSがでるように工夫

    (心室ペーシングが脱落することがない)

電池寿命   自己房室同期をできるだけ維持し、より低い心拍を許容することで、電気長持ち

心房細動   心室ペーシングの割合を少なくすることで、心房細動のリスクを低減

 

どの会社のにも、同じ目的の機能が搭載されているのですね。こういうのを今の使っている機種と比較すると

次回も早めの交換がいいのかな、と、また思ってしまったりします。

(どんどん、進歩してるんですね。でも、今回は総合的に回数増による感染症リスクとの

関係も考慮して、大きめ、寿命長持ちを選択しました。)

 

本当の詳細は、退院までに、メーカーさんに聞いて、また可能な範囲で、ここに書きたいと思います。