私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

ディラン・トマス その善き夜に粛として赴くことなかれ

2020-11-22 18:43:17 | その他 訳詩
★久しぶりに更新いたします。ウェールズの詩人ディラン・トマスのDo not go gentle into the good nightです。Rage, rageのリフレインに高村光太郎の「冬が来た」の一節、「冬よ、僕に来い、僕に来い/僕は冬の力、冬は僕の餌食だ」を思い出しました。定めに抗う人間の傲慢なる悲哀。これこそが悲劇です。


ディラン・トマス〔1914~1953〕
その善き夜に粛として赴くことなかれ


その善き夜に粛として赴くことなかれ
老いたる者は日の終わりに腹立ち喚くべきだ
怒れ 怒れよ光の死に抗して

賢い者らがその末に闇こそ義だと知ろうとも
彼らの言葉は如何なる明かりもかき立てない故に 賢者らが
その善き夜に粛として赴くことはない

善き者たちは今際の波で何と輝かしいかと叫ぶ
彼らの儚い行いが瑞々しい日に踊ったならばと
怒れ 怒れよ光の死に抗して

飛翔して太陽を捕らえて歌った荒ぶる者らは
学ぶのだ 遅すぎたと そして道の途上で嘆く
その善き夜に粛として赴くことなかれ

死の近い重々しい者たちは 眩い様を
盲た目で眺めて 流星のように燃え上がり陽気になれるのだ
怒れ 怒れよ光の死に抗して

そしてあなたよ 我が父よ その悲しい高みに坐して
仮借なき涙で今こそ私を呪い祝えと祈る
その善き夜に粛として赴くことなかれ
怒れ 怒れよ光の死に抗して

Dyran Thomas [1914-1953]
Do not go gentle into that good night

Do not go gentle into that good night.
Old age should burn and rave at close of days,
Rage, rage against the dying of the light.

Wise men at their end know dark is right,
Because their words had forked no lighting they
Do not go gentle into that night,

Good men, the last wave by, crying how bright
Their frail deeds might have danced in a green day,
Rage, rage against the dying of the light.

Wild men who caught and sang the sun in flight,
And learn, too late, they grieve it on its way,
Do not go gentle into that good night.

Grave men, near death, who see with blinding sight
Blind eyes could blaze like meteors and be gay,
Rage, rage against the dying of the light.

And you, my father, there on the sad height,
Curse, bless, me now with your fierce tears, I pray.
Do not go gentle into that good night,
Rage, rage against the dying of the light.

S・T・コールリッジ「老いたる水夫の賦」第二部

2020-05-08 20:07:38 | S・T・コールリッジ
第二部

陽は今や右手から昇った
海から昇り来たって
霧に隠れたまま 左手だった
海へと沈むときには

そして善き南風が後ろから吹きつけていたが
優しい鳥は随わず
如何なる日にも餌にも戯れのためにも
来たらなかった 水夫らの呼び声には

俺のした忌むべき行いが
水夫らを嘆かせた
皆が断じていたのだ 俺はあの風を
吹かせてくれた鳥を殺したのだと
悪党が! 皆がそう云った 風を
吹かせてくれた鳥を屠るなどと

朧でもなく赤らみもせず 神ご自身の頭のように
輝かしい陽が昇ってくると
皆は断じた 俺は靄と霧とを
もたらした鳥を殺したのだと
正しいことさ 皆がそう云った 靄と霧を
もたらすような鳥どもを殺すのは

晴れやかな風が吹いて 白い泡が舞い散り
船の跡が自在に随ってきた
俺たちが初めてあの凪いだ
海を切り裂いたのだ

風が落ちこみ船足が落ちるのは
能うかぎりの悲しみだった
話すのはただこの海の
凪を破ることばかりだった

遍く暑い銅板の空に
昼には残虐な陽が昇った
そそり立つ帆柱の真上に
月よりも微塵も大きくなく

日が過ぎまた日が過ぎても
俺たちは釘付けのまま そよとも動けずにいた
描かれた大海に浮かぶ描かれた
船ほども無益に

そこにもここにも水ばかりで
甲板はみな縮んでしまった
そこにもここにも水ばかりで
飲める一滴さえなかった

極めて深いところが腐った ああ救い主よ!
何と嘗てないことか!
然り 粘りつく何かが脚を這いまわった
粘りつく海の上で

其処でもここでもよろめき騒いで
夜には死の火が踊った
水が魔女の油みたいに
燃えたのだ 碧や青や白に

夢見たと請けあう者たちがいた
かくも我らを苦しめる霊が
九尋の深みを随ってきたのだと
霧と雪の地から

あらゆる舌が全き日照りの間に
根元から乾き果てて
話すことさえできなかった 煤で
息詰まるのと違わず

ああ何たることか! 何と邪な注視を
老いも若きも俺に向けたことか!
十字架の代わりに信天翁が
この首に掛けられたのだ

The Rime of the Ancient Mariner
S. T. Coleridge

Part II

The sun now rose upon the right:
Out of the sea came he,
Still hid in mist, and on the left
When down into the sea.

And the good south wind still blew behind,
But no sweet bird did follow,
Nor any day for food or play
Came to the mariners’ hollow!

And I had done a hellish thing,
And it would work ‘em woe:
For all averred, I had killed the bird
That made the breeze to blow.
Ah wretch! Said they, the bird too slay,
That made the breeze to blow!

Nor dim nor red, like God’s own head,
The glorious sun uprist:
Then all averred, I had killed the bird
That brought the fog and mist.
‘Twas right, said they, such birds to slay
That bring the fog and mist.

The fair breeze blew, the white foam flew,
The furrow followed free;
We ware the first that ever burst
Into that silent sea.

Down dorpt the breeze, the sails dropt down,
‘Twas sad as sad could be;
And we did only to break
The silence of the sea!

All in a hot and copper sky,
The bloody Sun, at noon,
Right up above the mast did stand,
No biggest than the Moon.

Cay after day, day after day,
We struck, nor breath nor motion;
As idle as a painted ship
Upon a painted ocean.

Water, water, every where,
And all the boards did shrink;
Water, water, every where,
Nor any drop to drink.

The very deep did rot: O Christ!
That ever this should be!
Yea, slimy things did crawl with legs
Upon the slimy sea.

About, about, in

S.T.コールリッジ「老いたる水夫の賦」第一部

2020-04-22 20:40:50 | S・T・コールリッジ
*久々に更新いたします。半端なところで止まっている「ミルトンⅡ」の続きを、と思いつつ、Twitterで無料の朗読が公開されていたコールリッジのThe Rime of Ancient Marinerの第一部を訳してみました。後半に出てくる「信天翁」はアホウドリです。この日本名もう少し何とかならないものか……


S. T. コールリッジ
老いたる水夫の賦
梗概
 航路を渡る船が如何にして嵐のために南極へ至る凍てついた域へと運ばれ、そこから大いなる太平洋の熱帯地方へと針路を向けて、如何なる奇妙な事柄が降りかかったかと、そのようなやり方で老いたる水夫が如何にして自らの国へと帰り着いたか。

第一部
老いたる水夫が
三人の内の一人を呼び止めた
「汝の長い灰色の髭ときらきら輝く目によって
今なぜ汝はこの俺を呼び止めたのか?

花婿の扉は広く開けられ
俺は近しい身内で
客たちは集まり 宴は整い
浮かれ騒ぎが此処にまで響いてくるだろう」

水夫は男をやせ腕に捕らえ
「船があったのだ」と告げた
「離れろ、手を放せこの灰髭の間抜けめが!」
やがて水夫は手を落とした

水夫は男を輝く眼で捕らえる――
婚礼の客人は立ち尽くして
三つの子供のように聞く
水夫には望みがある

婚礼の客人は石に坐った
もはや聞くほかない
そうして老いたる男のことを語った
明るい眼をした水夫が

「船は歓呼に送られて 港は晴れやかで
浮かれながら我らはくだっていった
教会の下へと 丘の下へと
灯台の頂の下へと

太陽は左から昇った
海から昇ってきた!
そして明るく輝いて 右手で
海へと沈んでいった

日を経るごとに高く
昼には帆柱を越えて――」
婚礼の客人は胸を打つ
耳障りなバスーンの音色を聴いて

花嫁が広間へ入ってきた
薔薇の如くに赤らんで
通り過ぎざま頭を垂れた
歌い手たちの一群れが

婚礼の客人は胸を打つ
今も聞くほかない
そうして老いたる男のことを語った
明るい眼をした水夫が

「今や激しい嵐が来たって
惨たらしく力強く
その不意をうつ翼を押し付け
南へと我らを追いかけてきた

帆柱は傾き舳先は水に浸って
叫びながら追われる者のように 風が
その敵の影を踏みつけ
首を前へと捻じ曲げて
船はすばやく走った 突風が大きく唸って
常に南へと我らは飛んでいった


今や雪と霧とが来たって
凄まじい寒さを育てた
漂い来る氷は帆柱ほども高く
エメラルドのような碧だった

流される間中 雪の崖が
陰鬱な輝きを寄越してきた
人の姿も見知った獣の姿もみえず
あらゆるものの間に氷があった

此処にも其処にも
一面に氷があった
ひび割れて轟き 吼えたて唸りをあげて
気絶するほど煩く!

ついに一羽の信天翁が
靄を抜けて過ってきた
信仰者の魂さながらに
我らは神の御名で迎えた

鳥ははじめて口にする餌を口にし
円くまるく飛びまわった
氷が雷に打たれたように裂けて
総舵手が我らを通り抜けさせた!

そして善き南風が我らの後ろに生じて
水鳥は随ってきた
日毎に食餌が祈りのために
水夫が呼べば来たった!

霧か雲のなかで 帆柱か横静索に
鳥は留まっていた 九つの晩課のあいだ
夜の間中 白く煙る靄を透かして
白い輝く月が仄見えていた」

「神が汝を救ったのだな 老いたる水夫よ!
そうして汝に祟った悪霊どもから!――
汝はなぜそんな風なのだ?」――「俺は弩で
鳥を射たのだ」

The Rime of the Ancient Mariner
S. T. Coleridge

Argument
How a Ship having passed the Line was driven by storms to the cold Country towards the South Pole; and how from thence she made har course to the tropical Latitude of the Great Pacific Ocean; and of the strange things that befell; and in what manner the Ancient Marinere came back to his own Country.

Part I

It is an ancient Mariner,
And he stoppeth one of three.
‘By thy long grey beard and glittering eye,
Now wherefore stopp’st thou me?

The Bridegroom’s doors are opened wide.
And I am next of kin;
The guests are met, the feast is set:
May’ st hear the merry din.’

He holds him with his skinny hand,
‘There was a ship,’ quoth he,
‘Hold off! unhand me grey-beard loon!’
Eftsoons his hand dropts he.

He holds hm with his glittering eye-
The Wedding-Guest stood still,
And listens like a three year’s child:
The Mariner hath his will.

The Wedding-Guest sat on a stone:
He cannot choose but hear;
And thus spake on that ancient man,
The bright-eyed Mariner.

‘The ship was cheered, the harbour cleared,
Merrily did we drop
Below the kirk, below the hill,
Below the lighthouse top.

The sun came up upon the left,
Out of the sea came he!
And he shone bright, and on the right
Went down into the sea.

Higher and higher every day,
Till over the mast at noon―’
The Wedding=Guest here beat his breast,
For he heard the loud bassoon.

The bride hath paced into the hall,
Red ad a rose is she;
Nodding their heads before her goes
The merry minstrelsy.

The Wedding-Guest he beat his breast,
Yet he cannot choose but hear;
And thus spake on that ancient man.
The bright-eyed Mariner.

‘And now the STORM-BLAST came, and he
Was tyrannous and strong:
He struck with his o’ertaking wings,
And chased us south along.

With sloping masts and dipping prow
Ad we pursued with yell and blow
Still treads the shadow of his foe,
And forward bends his head,
The ship drove fast, loud roared the blast,
And southward aye we flee.

And now there came both mist and snow,
And it grew wondrous cold:
And ice, mast-high, came floating by,
As green as emerald.

And through the drifts the snowy crifts
Dis send a dismal sheen:
Nor shapes of men nor beast we ken―
The ice was all between.

The ice was here, the ice was there,
The ice was all around:
It cracked and growled and roared and howled,
Like noises in a swound!

At length did cross an Albatross,
Thorough the fog it came;
As if it had been a Christian soul,
We hailed it in God’s name.

It ate the food it ne’er had eat.
And round and round it flew.
The ice did split with a thunder-fit;
The helmsman steered us through!

And a good south wind sprung us behind;
The Albatross did follow,
And every day, for food or pray,
Came to the mariner’s hollo!

In mist or cloud, on mast or shroud,
It peached for vespers nine;
Whiles all the night, through fog-smoke white,
Glimmered the white Moon-shine.’

‘God wave thee, ancient Mariner!
From the fiends, the plague thee thus!―
Why look’st thou so? ―With my cross-bow
I shot the ALBATROSS.

しばらく休みます。

2020-02-21 14:25:20 | T・S・エリオット「宗教と文学」翻訳
「失楽園」および「ミルトン1」の拙訳をお目通し下さっていた方へ。このとこれ少々忙しないため、趣味の翻訳をしばらくやめておこうと思い立ちました。とくに「ミルトン1」のほうは中途半端はところで止めてしまって恐縮の限りです。4月を過ぎたらまた少しずつ再開しようと思っております。そのときはどうかまた宜しくお付き合い下さいm(_ _)m

T・S・エリオット「ミルトン」 第四段落〔翻訳〕

2020-02-20 12:54:16 | T・S・エリオット「ミルトンⅠ]
Selected Prose of T. S. Elliot [ed. By Frank Kermode]
pp. 258-264

T・S・エリオット「ミルトンI」〔1936年〕
第四段落〔259頁〕

ミルトンについて、私の論点にとってもっとも重要な事実はその失明である。人生の半ばで視力を失うことがある者の詩作の性質全体を決定するに足るというつもりはない。失明はミルトンの個性と性格や、彼の受けた固有の教育と合わせて考えられるべきである。それは、また、彼の音楽の技術への傾倒と熟練伴結び付けられるべきである。もしミルトンが鋭い諸感覚――つまり五感すべてについて――の持ち主であったなら、失明はさしたる問題ではなかっただろう。しかし、かつてはそうであったその感性の鋭さを、書物を読むことによって早くに萎れさせたものの、生来の天与の才は聴覚にあったような者にとっては、失明は実に大きな問題だった。実のところ、それこそが彼を己の最上に為し得るものへと集中させるのを援けたように思われる。

The most important fact about Milton, for my purpose, is his blindness. I do not mean that to go blind in middle life is itself enough to determine the whole nature of man’s poetry. Blindness must be considered in conjunction with Milton’s personality and character, and the peculiar education which he received. It must also be considered in connection with his devotion to, and expertness in, the music. Had Milton been a man of very keen senses―I mean of all the five senses-his blindness would not have mattered so much. But for a man whose sensuousness, such as it was, had been withered early by book-learning, and whose gifts were naturally aural, it mattered a great deal. It would seem, indeed, to have helped him to concentrate on what he could do best.