バブルの好景気はみんなが無理してお金を使えば続いたのか?

エアロビクス

日本はバブル時代の後に、軟着陸ができなかった

女子高生がラジオ番組で言った、あの言葉をもう一度。

「みんながお金を使えば、ぐるぐる回って景気がよくなるのに・・・」。

そのとおりバブルが終わりかけた1995年にみんながお金を使っていたら、高景気を維持できたのでしょうか。バブル時代の温かい幸福を保てたのでしょうか。

無理やりお金を使えば、どうなるか

実は無理でした。理由は二つあります。

ひとつは、使えるお金が先に減っていたからです。物理的に無理。

もうひとつは、人間は思考と感情を持つからです。心理的に無理。

国民はなぜバブル後、一転してお金を使わなくなったの

企業が賃金を減らしたからです。これが先だったのです。

賃金が減った社員やバイト君は、消費者へ回ると節約し、物をあまり買いません。先立つものは決定的です。すると売る側も儲からず、さらなる賃下げに進みます。

能力主義や成果主義でじたばたしても、経済は落ち続けました。

企業はなぜ賃金を減らしたの?

不動産バブルがはじけたからです。銀行が資金回収を始めたのです。

80年代バブルは、全国の土地を地上げし、実際の価値よりも高い土地価格につり上げ、転売で儲ける不動産過熱でした。でも実体経済はまた別です。

建物敷地と建物本体は踊り狂って高騰しても、暮らしの実体経済は良好でした。

実体経済までが値下がりに転じた?

銀行は融資の抵当とした土地を急いで処分しようと、融資金を顧客の社長たちから回収したのです。いわゆる貸しはがしです。政府からの命令でした。

融資を返せば、国民が所持するマネーストックが減り、通貨削減です。物を買わなくなるから企業業績は落ち、社長さんたちは社員の賃金を下げました。

国ぐるみの貧困化がスタート。

賃金が下がる中、消費は続けられなかった?

賃金が下がりながらも、出費を維持した人はいました。その人は毎月余剰の、銀行預金の増え方が減るわけです。貯蓄ペースの鈍化です。

ところが日本は福祉が中途半端だから、将来を悲観した国民が増えました。老後の蓄えが不安になり、商品の買い控えに向かいました。消費の鈍化です。

それでリサイクルショップや、アウトレット系が激増しました。

日本の福祉は上級国民優先だし

全国民に生涯高い年金を出す北欧国とは、人権意識が違う日本です。年金が多くもらえる人と少ない人に、階級を分けるのが日本です。

将来不安が、日本人を小さい気持ちにさせます。

買い控えが真っ先に表れたのが、エアロビクススタジオやパフォーマンス広場などレクリエーション系で、書籍や音楽ソフトもガタ落ちになりました。

とにかくお金の総量が先に減ったわけね?

商品が価格破壊し、お金の貴重度が上がるデフレ現象に向かいました。

民間の力でデフレは解決不能です。不景気が28年も続けばわかるはず。

今やっている努力は逆走です。

権威ある経済学は頼りにならない?

今世界を動かしている主流派経済学は、新自由主義経済です。

新自由主義にデフレの概念はなく、インフレ金満が前提の経済学です。しかもインフレの良性と悪性も分けず、ごっちゃ。

やけども凍傷も氷で冷やすラフな学問です。それを日本は選択したままです。

テレビの経済番組も占いみたいだし

新自由主義経済は鼻が高く「市場原理で完結するさ」と宗教的です。

デフレを通貨発行で解決できる政府を否定し、故意にお金を減らす原理主義だから。

お金を発行してばらまけば景気回復する、知識はあるの?

国債発行を食い止めたい宗教家の私情が混線しています。

ネットにも「お金を使わない買い物客が一番悪い、そいつらが日本経済を壊した」と虚の主張がひんぱんに書かれます。

所得減で物が買えない庶民を叩くのは、新自由主義は階級闘争を兼ねるからです。

企業の社長は融資をなぜ受けない?

デフレ不況だからです。デフレに対応不能なのが新自由主義です。

日本の間違いを正せるのは外国人?

長い年月逆走して、唯一デフレ国を長く続けている日本は、外国人から理解されません。似た境遇の国がないからです。強いていえばドイツかも知れません。

ドイツも緊縮財政だからこうなるわけか

バブル後に、国民があえて消費を増やすことは不可能でした。賃下げが先に始まり、可処分所得と呼ぶ自由に使えるお金が先に減っていたからです。
Photo: manseok KimによるPixabayからの画像