スキップしてメイン コンテンツに移動

地続きの恐怖|柴崎友香「かわうそ堀怪談見習い」



柴崎友香「かわうそ怪談堀見習い」角川文庫 2017年2月単行本刊行  2020年2月文庫化
 純文学作家として知られる柴崎友香さんが怪談を書いた。
 塞がれた押入れ、近付く足音、喫茶店で盗み聞きした会話、鏡の中の自分、、章ごとに怪しげな話が展開されていく。「二七 鏡の中」は文庫版のための書き下ろしだ。後引く不気味さから、思わず本を投げ出したくなるような即効的な怖さまで、振り幅のある恐怖が詰まっている作品だ。
 柴崎さんの作品には登場人物がその街で生きていると感じられるものが多いが、恐ろしいことにこの作品でも同様の感想を抱いてしまう。怪奇な現象に溢れた主人公たちの世界がこの世界と地続きになったところにある、そう感じてしまうのが一番の恐怖体験かもしれない。大阪の街で、怪談小説を書き上げようとする主人公。目的は果たされるのだろうか。




覚えていること忘れていること消したこと

主人公は「恋愛小説家」という肩書を持つ小説家だ。にも関わらず、恋愛というものにそんなに興味がない。そもそも「恋愛小説」を書いたつもりもなく、たまたまデビュー作が恋愛もののドラマになり人気が出ただけだと言う。主人公は別のジャンルの作家になろうと思い立ち、怪談を書くことにする。
 怪談を書こうと決意したものの、わたしは幽霊は見えないし、そういう類いのできごとに遭遇したこともない。(P17)
しかし、これまた得意なジャンルということでもなさそうだ。それなのになぜ怪談を? と思うが、選択した理由については明かされないまま
取材が始まっていく。

 中学時代の友人たまみから、ネタの提供を受け、その手の話に詳しい人を紹介してもらうことで、主人公は不思議な体験談を獲得していく。取材と言っても堅苦しいものではなく、側から見れば「女性二人がご飯を食べながら怖い話をしている」ように感じられるであろう。例えばこういった具合だ。
 溶けたチーズの乗った分厚いトーストを一切れ手に取り、たまみは言った。
「私な、蜘蛛に恨まれてるねん」
「蜘蛛に?」
「うん。蜘蛛に、配偶者の仇やって思われてる」
 ハヤシライスをゆっくりと食べながら、わたしはその話を聞いた。(P 33)
このような気の張らない二人のやりとりもまた一興だ。柴崎友香さんが描くとなんてことない友人同士の会話も、「なんかいいなぁ」と思えてしまう。四代目と呼ばれる男性とのやりとりも怖さと微笑ましさとが混じり合っていて、読者は色んな意味でドギマギしながら二人を追うことになるだろう。
 こういった日常の延長または一部に怪談があるという構図は徹底されていて、あくまで「怪談小説を書こうと思っている主人公が小説を書くまでの話」であり「怪談集」という形にはなっていない。これによって各章の怪談とは別に大きなストーリーも展開されていくことになる。

 ある日のたまみとの別れ際のシーンである。
「幽霊、見たことないって言うたやん」
 わたしは頷いた。
 たまみは、わたしの目をじっと見た。
「それ、ウソついてるで」
 ドアが閉まり、車両は動き出した。窓越しに、たまみは笑顔で手を振って、離れていった。 (P 24) 
主人公は、幽霊を見たことないし、そういう類いの出来事に遭遇したこともないと言っていた。しかし、たまみはそれを否定する。
 こうして、たまみだけが覚えている過去の存在が明らかになる。主人公はその過去を忘れたのか、消したのか、改変したのか、この時点では定かではない。主人公が過去の記憶を思い出していくにつれて、たまみがある種の感情を主人公に対しあらわにしていくのも印象深い。


幽霊にとっては自分があの世の人

 この小説を読むまで、幽霊というものはわたしを怖がらせたりあの世に引き摺り込んだりするために姿を現す存在だと思っていた。しかし、この本に出てくる幽霊のようなものたちの多くは、ただいつも通りでいさせてくれと思っているように感じる。

 何度買ってももとの古書店に戻ってしまう本。見知らぬ男に踏まれてしまう影。駅から家まで後をつけられたおばさん。

 本を何度も買ったのも、影を踏むのも、電車から後をつけたのもこちら側の人間だ。
あちらの世界のものを怖がらせてしまったのはこちらの世界の住人である。こうして思考が逆転していく感覚というのもまた、恐怖に程近い。
窓の内側の灰色のカーテンまで閉じ、人の気配のまったくないその窓を、徐々にスピードを上げていくバスから見送った。
 違う。私のほうが見送られている、と感じていた。(P10)

 それが意図的な場合もあれば、ひょんなきっかけで怖がらせてしまうこともあるだろう。
世界と世界の枠組みが重なってしまって、どちらの世界も行き来できるような場所、あるいはただ覗けるような場所から、互いに驚かし合うこともありうるのだなと、妙に信じてしまえるようになった。くわえて世界はあの世とこの世だけでなく無限にある。この世以外を全て「あの世」と称すだけで。

 引き出しの中や押し入れの中、窓の向こう側、日常にもきっといろんな世界と枠組みを一にしている場所があるのかもしれない。きっと今日だって気がつかないだけで、その枠組みを見ている。
『かわうそ堀階段見習い』
柴崎友香


コメント

このブログの人気の投稿

人生を垣間見る|柴崎友香『百年と一日』

  柴崎友香『百年と一日』 筑摩書房 2020年初版  見ず知らずの誰かの物語を集めた一冊。作家生活20周年で柴崎友香さんがこの世に送り出してきた一冊はまさに傑作でした。    「タイトルすごくない?」と話したい   この小説には33編の短い話が収められている。なんといっても各話の 独特なタイトル が印象的なのでちょっとこれを読んでほしい。 アパート一階の住人は暮らし始めて二年経って毎日同じ時間に路地を通る猫に気がつき、いく先を追ってみると、猫が入っていった空き家は、住人が引っ越して来た頃にはまだ空き家ではなかった  これはタイトルなのである。一読しただけではつかみとれないタイトルが目次を開くと広がっている。  他にもこんなタイトルも。 戦争が始まった報せをラジオで知った女のところに、親族の女と子どもが避難してきていっしょに暮らし、戦争が終わって街へ帰っていき、内戦が始まった  水島は交通事故に遭い、しばらく入院していたが後遺症もなく、事故の記憶もうすれかけてきた七年後に出張先の東京で、事故をおこした車を運転していた横田をみかけた   読み応えのあるタイトルに私はなんだかとても感動した。こんなにも不思議なタイトルを、ひとつならまだしも、いくつも考えられる人がいるということがちょっと信じられなかった。努力を帳消しにしてしまいそうであまり言わないようにしているが 「天才だな」 と思った。  そして、タイトルを読んだ時点でこれは多くの人に読んでほしいと思った。「すごいタイトルだね」「長っ」「私が好きなのはね、これ」と、この感動を共有したいと思ったのだと思う。 あなたもきっと想像してしまう  タイトルだけではなくしっかりと中身も面白いのでご安心を。  この小説に収められている物語は、登場人物が名前で描かれないことが多い。 なにか見えたような気がして一年一組一番が植え込みに近づくと、そこには白くて丸いものがあった。(P9)  その後もその者は『一組一番』と書かれ、新たに登場する者は『二組一番』と書かれる。徐々に「一組と二組は、顔を見合わせた」というように”一番”を省略しながらも徹底して名称は変わらない。『青木』と『浅井』だから二人が話すようになったと明かされても、二人は『一組一番』『二組一番』となのである。 また、別の話では『一人』と『もう一人』として描かれる二人が登場する。

生めるからつきまとう|川上未映子「夏物語」

川上未映子「夏物語」文藝春秋 2019年7月 初版  「自分の子供に会ってみたい」三十八歳の夏子は、日に日に増すその思いを無視できなくなっていた。しかし、パートナーはおらず、性行為もできそうにない。もし、誰かの精子さえあれば、生むことはできるが……。  生む・生まないということについて考えざるを得なかった周囲のものたちの痛みに触れながら、夏子は自身の声を拾っていく。夏子の三十八年分の人生を感じられる、550ページを超える長編作。  第73回毎日出版文化賞文学・芸術部門受賞作。2020年本屋大賞ノミネート作品。 想像を超える背景がある   本作は一部と二部に分かれている。一部は、芥川賞受賞作品の『乳と卵』の加筆修正版である。  小説家を目指し東京で暮らしている夏目夏子、三十歳。一部では、豊胸手術をしたい三十九歳の姉・巻子と、思春期を迎え身体の変化に嫌悪感を抱く姪・緑子に、振り回されながら接する夏子が描かれている。賑やかに大阪弁で言葉を交わす姉妹に対して、十二歳になる緑子は口を閉ざしたままだ。読者は、緑子の胸中を文中に挿入された日記を通して知ることになる。 生むまえに体をもどすってことなんやろか、ほんだら生まなんだらよかったやん、お母さんの人生は、わたしを生まなかったらよかったやんか、みんなが生まれてこんかったら、なにも問題はないように思える。誰も生まれてこなかったら、うれしいも、かなしいも、何もかもがもとからないのだもの。(P134) 緑子は「 生まれてきたら最後、(中略)お金をかせぎつづけて、生きていかなあかんのは、しんどいこと 」という思いを抱き、絶対に子どもを生まないとまで書き記している。シングルマザーの巻子が働き詰めになって疲れているのは、子どもであるわたしがいるからだと感じ、早くお金を稼ぎたいと緑子は思う。しかし、緑子にはまだそれはできない。  緑子が反出生主義を唱えるのは、貧困の家庭で育ったことと、母・巻子の苦労を自分のことのように感じてしまう関係性が影響しているように感じられる。  本作で様々な立場から繰り出される発言には、緑子のように相応の背景を感じられる。すべての意見に納得できないとしても、きっと誰も頭ごなしに否定することはできない。   二部では、三十八歳になった夏子が、このまま自分の子ども

シン・エヴァンゲリオン劇場版を見るか迷っている方に伝えたいエヴァの楽しみ方

「エヴァってよくわからない」という感想でいい   私は宇多田ヒカルさん経由でエヴァの世界に足を踏み入れたのだが、要領を掴めないままアニメ版を見終わってしまった。  エヴァンゲリオンヲタクの友人に「エヴァってよくわからないんだよね」と伝えると、「うん、僕もよくは理解してない」と答えるのである。後に知ることになるのだが、エヴァを好きな多くの人がエヴァンゲリオンを説明しろと言われても「うっ、難しい」となる模様である。つまり、『シン・』以前に公開された作品を見てストーリーや設定を理解できなかったからと言って、エヴァとあなたの相性が悪いわけではない。大抵の人が全てを理解できないまま、エヴァンゲリオンの余白も含めてエヴァンゲリオンを楽しんでいたのである。  この記事では10年ぶりにアニメ版エヴァから全ての劇場シリーズを見直したライトなエヴァファンの私が、「おっ!これはすごい」と感じたエヴァンゲリオンの推しポイントについて語っていく。今回はアングル編についてだ。 エヴァンゲリオンはアングルで勝負している  エヴァンゲリオンを見たことがない人と、かつて見たことはあるけど何も響かなかったという人に伝えたい。エヴァンゲリオンはアングルに力を入れているアニメである。  先日放送された『プロフェッショナル仕事の流儀スペシャル』で庵野秀明監督はこう発言していた。 「アングルさえあればいい」 「アングルで勝負」 「アングルと編集がよければアニメーションって止めでも大丈夫。動く必要もない」  実際、改めてエヴァをみてみると、面白いなぁと感じる画角がいくつもある。その中には、綺麗だなとか、えっちだなぁとか、迫力あるなぁなどと言った感覚的に訴えかける刺激的なものと、それとは別に、情報がたっぷり詰め込まれたアングルがある。  例えばアニメ版エヴァの第1話。葛城ミサトが運転しながらNERV本部と電話で話すシーンがある。受話器を持ったミサトさんをバストアップで描けば事足りそうな場面である。  しかし、そのシーンはアクセルペダル辺りから車内を覗き見るように描かれる。ミサトさんの脚の間を経由をして、その奥に助手席に座ったシンジが見える。ミサトさんが電話をするシーンでありながらミサトさんの顔は描かれておらず、シンジの不安げな顔が印象に残る一コマである。そしてその後のシンジのセリフ「いいんですか?こんなことして」