【AI】Google Colaboratoryの概要について解説

AI AI

この記事の内容

Google Colaboratoryの概要について紹介をします。機械学習エンジニア、データサイエンティストにとって、Google Colaboratoryは環境構築が簡単でGPUが無料で使用できることから使いこなすことができれば有効なサービスであると思います。そんな、Google Colaboratoryの特徴や制限などについて解説をします。

Google Colaboratoryとは

Google Colaboratory(略称: Colab)は、ブラウザ上でPython を記述し実行できるサービスで次の特徴があります。

  • 無料で使用可能
  • GPUを使用可能
  • 構成が不要(Jupyter Notebook環境)
  • 簡単に共有

Googleアカウントがあれば使用可能です。また、主要なブラウザに対応しており、最新バージョンの Chrome、Firefox、Safari では完全に動作するよう検証済みとのことです。

Google Colaboratory

Google Colaboratory

Colabの制限

大きな制限として、以下があります。

  • ブラウザを閉じるなどして、セッションが切れた場合は、90分で仮想マシンから切断
  • セッションの有無に関係なく、12時間で仮想マシンから切断

そのため、長時間の学習が必要な場合は、Google Drive等に学習モデルを保存する処理が途中で必要になります。

「切断されずに使いたい」、「より良いGPUを使いたい」、「より多くのメモリを使いたい」場合は、有料の「Colab Pro」にアップグレードも可能です。($9.99/月)

Colabの外観

以下の様に、Jupyter Notebookとほぼ同様です。

開始ボタン押下 または [Shift + Enter]で実行が可能です。

Colabのイメージ

シェルコマンドの実行

シェルコマンドを実行するには、以下の形式で実行します。

![コマンド]

例:

!pip install keras

プリインストールパッケージ

GCPのインスタンスとして、環境が起動しますが、基本的なnumpy、matplotlib、sklearn、tensorflowなどはインストールされています。インストール済みのパッケージを確認する際は、以下のコマンドで確認します。

!pip freeze

カレントディレクトリの変更

!cdでは移動できないため、以下のコマンドを使用します。

%cd [対象ディレクトリ]

これは、Jupyter Notebook(IPython Notebook)で使用可能なmagic commandになります。

最後に

Google Colaboratoryの概要について説明しました。

今後、使用していくにつれて随時記事をリライトしていく予定です。

コメント