PR

5分で分かる!相次相続控除の金額を計算する方法!【実例で図解】

相次相続控除の金額を計算する方法!【実例で図解】
記事内に広告が含まれています。もしお役にたったらリンクからお申込みいただけたら幸いです。
スポンサーリンク

10年以内に立て続けに相続が発生した場合「相次相続控除」で、相続税が控除される可能性があることをご存知でしょうか?

  • 相次相続控除額の計算方法がわからない

こんなお悩みにお答えします。

相次相続控除の計算式は、複雑で分かりにくいですよね。

  • 相次相続控除額(そうじそうぞくこうじょがく)の計算方法を知りたい
  • 相次相続控除額の計算例を見たい

という方が多いのではないでしょうか。

この記事では相次相続控除の計算方法」「相次相続控除の計算例を解説します。

ぬくぬく
ぬくぬく

ぬくぬくも知らずに相続手続きしていましたが、「相次相続」については相続税の控除を受けられる「相次相続控除」があります。

本記事でわかること
  • 相次相続控除額の計算方法と計算例
この記事を書いた人
ぬくぬく

家族の終活、介護、相続を1世代早く経験した30代サラリーマン。

【終活・介護・相続】
 ここ5年ほど、祖父の「終活」「介護」「相続」に取り組んできました。
 艱難辛苦した経験を書いています。

【投資・資産運用】
 2019年6月の老後2000万問題から、投資・資産運用を開始。
 家計の見直しで1年間で400万円貯めました!
 「米国ETF」と「全世界投資」でハイブリッド運用中!

ぬくぬくをフォローする

5分くらいで、相似相続控除の計算方法が確認ができるので、ご一読いただけますと幸いです。

税理士ドットコム
\ 複雑すぎてわからない場合は絶対に専門家へご相談を! /
スポンサーリンク

相次相続とは?

相次相続(そうじそうぞく)とは、次の条件を満たす相続のことです。

「一次相続」「二次相続」「相次相続」「数次相続」「代襲相続」の違い

相次相続(そうじそうぞく)」は、以下の条件を満たす相続のこと。

相次相続となる条件
  • 一次相続の手続きが完了している
  • 一次相続発生から二次相続発生まで10年以内

では、「相次相続控除」はどういうものなのでしょうか?

スポンサーリンク

相次相続控除とは?

相次相続控除

  • 相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)」とは、同じ財産に相続税が二重に課税されることで負担が過重になるのを調整する制度のこと。

しかし、「相次相続控除」を受けるには、「相次相続であること」に加えて、さらに条件が追加されます。

相次相続控除を受けられる3つの条件

相次相続控除額の計算方法と計算例
相次相続控除額の計算方法と計算例

相次相続控除を受ける条件は次の3点です。

  1. 被相続人の相続人であること
  2. 一次相続で被相続人が相続税を支払っていること
  3. 一次相続発生から二次相続発生までの期間が10年以内

要約すると

「相次相続」

二次相続の被相続人が一次相続で相続税を支払っている」

場合、相続人は「相次相続控除」を受けられる

ということになります。

なお、「相続放棄」した人はこの制度は適用されません

 この制度の適用対象者は、相続人に限定されていますので、相続の放棄をした人及び相続権を失った人がたとえ遺贈により財産を取得しても、この制度は適用されません。

(引用)国税庁「No.4168 相次相続控除」より

相次相続控除の計算方法

相次相続控除の計算式を図示するとこうなります。

相次相続控除の計算方法

段階を追って解説していきます。

相次相続控除の計算例①:「相次相続控除」を適用できないパターン

「相次相続控除」を適用できないパターンの実例
  • 「一次相続」を計算する
  • 「相次相続」の相続税を計算する
  • 相次相続控除の条件を満たさないので受けられない

相次相続控除は適用されないと判定できる実例を紹介します。

相次相続控除計算例①ー1:「一次相続」を計算する

相次相続控除の計算方法

一次相続では父の相続が発生したとします。

相続の前提条件は次のとおりです。

計算項目計算結果計算過程
法定相続人2名母と子
相続分母:1/2
子:1/2
法定相続分
相続財産1億円全相続財産の合算
相続税基礎控除額4200万円3000万円+600万円×法定相続人2名
一次相続全体の相続税課税額5800万円相続財産ー基礎控除額

子の相続税額は次のとおりです。

母の相続税計算結果計算過程
母の相続税課税額2900万円一次相続全体の相続税課税額×法定相続分(1/2)
母の相続税額385万円2900万円×相続税率(税率表)-50万円(税率表)
※配偶者の税額の軽減適用前
母の相続税額
(「配偶者の税額の軽減」適用後)
0円配偶者の税額の軽減を適用すると
相続税額「1億6000万円」まで非課税
母の相続税の計算(一次相続)
子の相続税計算結果計算過程
子の相続税課税額2900万円一次相続全体の相続税課税額×法定相続分(1/2)
子の相続税額385万円2900万円×相続税率(税率表)-50万円(税率表)
子の相続税の計算(一次相続)
ぬくぬく
ぬくぬく

ここでお気づきのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

相次相続控除を受けるための条件

「一次相続で被相続人が相続人が相続税を支払っている」

を満たせていないことに。

相次相続控除計算例①ー2:「相次相続」の相続税を計算する

相次相続控除の計算方法

続けて、二次相続(相次相続)では、父が他界して4年後に母の相続が発生したとします。

相続の前提条件は次のとおりです。

計算項目計算結果計算過程
法定相続人1名
相続分子:1/1法定相続分
相続財産1.5億円全相続財産の合算
相続税基礎控除額3600万円3000万円+600万円×法定相続人1名
二次相続全体の相続税課税額1億1400万円相続財産ー基礎控除額

子の相続税額は次のとおりです。

子の相続税計算結果計算過程
子の相続税課税額1億1400万円二次相続全体の相続税課税額×法定相続分(1/1)
子の相続税額2860万円1億1400万円×相続税率(税率表)-1700万円(税率表)
母の相続税の計算(一次相続)

相次相続控除計算例①ー3:相次相続控除の条件を満たさないので受けられない

相次相続控除の計算方法

この例ですと、「二次相続の被相続人が、一次相続で相続税を支払っていない」ので、「相次相続控除の適用がうけられない」ことになります。

相次相続控除の計算例②:「相次相続控除」を適用したパターン

「相次相続控除」を適用したパターンの実例
  • 「一次相続」の相続税を計算する
  • 「相次相続」の相続税を計算する
  • 相次相続控除額を計算する
  • 「相続税額」から「相次相続控除額」を差し引いて、支払う相続税額を計算する

相次相続控除が適用される実例を紹介します。

相次相続控除計算例②ー1:「一次相続」の相続税を計算する

相次相続控除の計算方法

一次相続では父の相続が発生したとします。母とは離婚しています。

相続の前提条件は次のとおりです。

計算項目計算結果計算過程
法定相続人2名子(2名)
相続分子:1/2ずつ法定相続分
相続財産1億円全相続財産の合算
相続税基礎控除額4200万円3000万円+600万円×法定相続人2名
一次相続全体の相続税課税額5800万円相続財産ー基礎控除額

一次相続における子ひとりあたりの相続税額は次のとおりです。

子ひとりあたりの相続税計算結果計算過程
子ひとりあたりの相続税課税額2900万円一次相続全体の相続税課税額×法定相続分(1/2)
子ひとりあたりの相続税額385万円2900万円×相続税率15%(税率表)-50万円(税率表)
子の相続税の計算(一次相続)
ぬくぬく
ぬくぬく

ここで「子」は、相次相続控除を受けるための条件のひとつである

「一次相続で被相続人が相続人が相続税を支払っている」

を満たしたことになります。

相次相続控除計算例②ー2:「相次相続」の相続税を計算する

相次相続控除の計算方法

続けて、二次相続(相次相続)では、父が他界して4年1か月後に母の相続が発生したとします。

相続の前提条件は次のとおりです。

計算項目計算結果計算過程
法定相続人2名子(2名)
相続分子:1/2ずつ法定相続分
相続財産8000万円全相続財産の合算
相続税基礎控除額4200万円3000万円+600万円×法定相続人2名
二次相続全体の相続税課税額3800万円相続財産ー基礎控除額

二次相続における子ひとりあたりの相続税額は次のとおりです。

子ひとりあたりの相続税計算結果計算過程
子ひとりあたりの相続税課税額1900万円二次相続全体の相続税課税額×法定相続分(1/2)
子ひとりあたりの相続税額235万円1900万円×相続税率15%(税率表)-50万円(税率表)
母の相続税の計算(一次相続)

相次相続控除計算例②ー3:「相次相続控除額」を計算する

相次相続控除の計算方法

 相次相続控除額は、上の画像の「相次相続控除額」の計算式に①~⑤の値を当て込んで計算すると、「200万円」となります。

相次相続控除計算例②ー4:「相続税額」から「相次相続控除額」を差し引いて、支払う相続税額を計算する

相続税額が「235万円」、相次相続控除額が「200万円」なので、

支払うべき相続税額は「35万円」

ということになります。

以上です。

「こういうパターンはどうなるの?」などあれば、コメントいただけますと幸いです。

「相次相続控除がわからない!」なら専門家へ相談を!

税理士ドットコム

知り合いに誰か相続に明るい人がいれば良いですが、なかなかいないですよね。

私も身内が亡くなったとき、誰に相談していいか全くわかりませんでした。

そこで、私のように誰に相談していいかわからない!という人はプロに無料相談してみてはいかがでしょうか?

利用者実績No1の「税理士ドットコム」なら、あなたに合った相続税に強い専門家を無料で紹介してくれます。

\ 複雑すぎてわからない場合は絶対に専門家へご相談を! /

相続に関する記事は「相続手続きまとめ」にまとめていますので、是非ご覧ください。

相続手続き(相続税や準確定申告、相続登記)のネット申請方法まとめ
相続手続きには「財産整理」「遺産分割協議」「準確定申告」「相続税の計算・申告」「相続登記」「法定相続情報証明制度」など、たくさんありますが、全て自分でネットでできます。私の対応事例をご参考にして頂ければ幸いです。

以上、ご参考になれば幸いです。

相続
この記事を書いた人
ぬくぬく

家族の終活、介護、相続を1世代早く経験した30代サラリーマン。

【終活・介護・相続】
 ここ5年ほど、祖父の「終活」「介護」「相続」に取り組んできました。
 艱難辛苦した経験を書いています。

【投資・資産運用】
 2019年6月の老後2000万問題から、投資・資産運用を開始。
 家計の見直しで1年間で400万円貯めました!
 「米国ETF」と「全世界投資」でハイブリッド運用中!

ぬくぬくをフォローする
シェアする
スポンサーリンク
超高齢化社会の生き抜き方
タイトルとURLをコピーしました