ロンドン詩篇のリストマップ(Psalter List Map)

               

リストマップ

 

名称(日本語)ロンドン詩篇のリストマップ
名称(英語)Psalter List Map
製作時期1262〜1300年頃
所蔵場所大英図書館(イングランド・ロンドン)
作者不詳(詩篇の写本より)
材質写本
大きさ縦14.3cm×横9.5cm

 

ロンドン詩篇のリストマップは13世紀後半に描かれた、詩篇の写本の中に見られるマッパ・ムンディです。

ロンドン詩篇の世界図と同じ写本上、真裏に描かれており、同図が図像や地名などで構成されているのに対してリストマップではその名の通り地名がリスト状に羅列されています。

 

 

地図の特徴

地図の形式

円形部分がTの字によって三大陸に区切られていることからわかるように、ロンドン詩篇のリストマップは他の多くの同時代の地図と同じくT-O図に分類されます。

TO図

T-O図では東が上になっており、上図のようにアジア・ヨーロッパ・アフリカの三大陸が表されています。

 

分類上はT-O図ですが、この地図の特筆すべき特徴は図像によってではなく地名の羅列で表現されていることでしょう。

 

 

詩篇について

『詩篇』の写本内に描かれているロンドン詩篇のリストマップですが、その内容や製作意図を知るためにはまず詩篇そのものについて簡単に知っていただく必要があります。

詩篇とは、旧約聖書に収められた150篇の神への賛美の詩のことです。
礼拝ではそれぞれが独立した祈祷文として使用され、歌唱(もしくは朗読)されます。

 

このように書いてある文を歌唱するという側面から、詩篇は視覚と聴覚の両方を重視しています。

これは例えば詩篇の第27篇に現れています。

詩篇のイニシャル

上の画像のように、一行目のイニシャルに視覚の象徴として目を指差している人がいるのですが、続く七行目には、

主よ、わたしが声をあげて呼ばわるとき、聞いて、わたしをあわれみ、わたしに答えてください。

出典:詩篇(口語訳) – Wikisource

と書かれており、聞くことにも焦点を当てていることがわかります。

 

 

写本内の二つの地図

詩篇の写本内に描かれたロンドン詩篇のリストマップですが、同写本内にはもう一つ地図が描かれています。

それが「ロンドン詩篇の世界図」です。

おそらくリストマップよりこちらの世界図の方が有名ですね。

 

ロンドン詩篇の世界図

 

この地図に関して、詳しい紹介は以下の記事をご参照ください。

ロンドン詩篇の世界図(Psalter World Map)
ロンドン詩篇の世界図は13世紀後半に描かれた、詩篇の写本の中に見られるマッパ・ムンディです。 縦14.3cm×横9.5cmと非常に小さいながらも詳細に描かれており、ヘレフォード図など他の大きなマッパ・ムンディと共通した特徴を多く持ちます。

 

 

地図外の図像

まずはT-O図の外部、上側の図像を見てみましょう。

一人の人物が地球を抱えており、その周りに四人の天使がいます。

イエス・キリスト

 

この人物については諸説あるのですが、イエス・キリストではないかと考えられます。
エプストルフの世界図」と同じように、顔が上に描かれ、地球の下から足が見えています。

エプストルフの世界図

エプストルフの世界図。上部にキリストの顔、左右に手、下部に足が確認出来る。

異なる点はエプストルフの世界図では地球自体がキリストの体のようになっているのに対して、ロンドン詩篇のリストマップでは地球を抱えている点です。

 

キリストのほかにも、光輪に十字架が描かれていないことからこの人物をアダムとする説もあります。
アダムは最初の人間であり、すべての動物の名付け親とされていますので地球を抱えている描写も不自然ではないですね。

アダムとイヴ

アダム(左)とイヴ(ピーテル・パウル・ルーベンス画)

 

 

地図内の記述

前述のようにロンドン詩篇のリストマップでは、T-O図内のアジア・ヨーロッパ・アフリカの三大陸の地名が羅列されています。
その数は75の州名と77の都市名、合わせて152にも登ります。

以下それぞれについて少し詳しく見てみましょう。

 

アジア

まずは地図の上半分、アジアについてです。

冒頭には『アジアには18の州と31の主要な都市がある。』と書かれています。
そして以下、インド・パルティア(イラン)などの地にある都市名が続きます。

 

やはり注目すべきは写本内の記述との関連性ですね。

リストマップ内の152の地名のうち12項目が写本内でも見られるのですが、そのほとんどがアジアに集中しています。
エジプト・エチオピア・エルサレム・ヨルダン川・バビロンなどがその一例です。

エジプトやエチオピアってアフリカじゃないの?と思った方もいるかもしれません。
これはおそらくロンドン詩篇の世界図内の同地名が、地図の上半分に配置されているためと考えられます。

エジプトとエチオピア

地図の右上に書かれたエジプトとエチオピア(ロンドン詩篇の世界図)

ちなみにエチオピアはなぜかアフリカの部分にも再度登場します。

 

 

ヨーロッパ

T-O図の左下、ヨーロッパの部分もアジアと同じく最初に地図内の地名の数が記されており、『ヨーロッパには34の州と25の主要な地方都市がある。』となっています。

そのあとにスペインやフランスなど、ヨーロッパの地名が続きます。

ローマやカンタベリーなど、キリスト教的に重要な都市も見られますが、写本の本文に登場する地名はありません。

 

ヨーロッパの地名の並びは巡礼の旅程に影響を受けたとも考えられています。

 

アフリカ

右下のアフリカに関しては当時分かっていた情報が少なかったからか、他の二大陸と違って冒頭で地名の数については述べられていません。

代わりに『アフリカの境界は、東はナイル川、南は熱帯、北は地中海、西はジブラルタル海峡である。』と書かれています。

ここでいう熱帯とは、以下の地図(ゾーンマップ)で赤く塗られた真ん中の部分、つまり赤道周辺です。
当時ヨーロッパでは、熱帯は暑すぎて人が住めないと考えられていました。

ゾーンマップ

 

アフリカ大陸においては、エチオピアやシェバ(旧約聖書『列王記』に登場する)といった地名が詩篇本文と関連しています。

 

 

イニシャル

アジアとアフリカの部分において、州を区切る形で「I」のイニシャルが描かれています。

これは詩篇の本文内に見られるイニシャルを非常によく似ています。

イニシャル

左が詩篇本文のイニシャル、右が地図上のイニシャル

これらは地図を見る際に詩篇本文を想起させ、両者の関係を深める役割を果たしています。

また詩篇内のイニシャルは、それぞれが独立した祈祷文として機能している各行の冒頭に見られるため、礼拝においてそれらを口に出すという聴覚的な側面を強調しているとも言えます。

 

 

製作意図

この地図の製作意図として二つ考えられます。
一つ目は記憶術として、二つ目は信仰への参加を可能にするためです。

 

一点目の記憶術としてというのは、地図上に記された地名によって、それと関連した宗教的・歴史的・文化的な出来事を想起させる役割を果たしているという意味です。

 

次に二点目に関してですが、詩篇本文との関連を示すことと、地図上で擬似的な巡礼を可能にすることによって信仰への参加を促しているのです。

詩篇本文との関連は上述のように、地図上で州を区切っている「I」のイニシャルが本文のイニシャルと類似していることから関連性を見出すことができます。
また、地図上と詩篇本文両方に見られる地名も両者を結びつける要素となっています。

擬似的な巡礼というのは、地図上の地名を読むことで、自らがその地へ赴き巡礼しているように感じさせているということです。
これは特にヨーロッパの部分において、巡礼の旅程が地図の地名の並びに影響を与えたと考えられていることから推察できます。

 

こうした意図のもと地図を利用するにあたって、聴覚が重要な役割を果たしています。
それは歌唱や朗読を前提にした詩篇内の口絵として地図が描かれたからであり、またその地図自体が図像を通してではなく文字(つまり口に出されるもの)によって表現されているからです。

これは視覚を重視している同写本上の「ロンドン詩篇の世界図」とは対照的です。

 

 

まとめ

図像によってではなく、文字でキリスト教的な世界観を伝えている「ロンドン詩篇のリストマップ」。

対となっている「ロンドン詩篇の世界図」とは異なり、聴覚的な利用を重視していますが、果たしている役割としては同じであると言えます。

 

 

参考文献

David, Woodward (1987) ‘Medieval Mappaemundi’ in The History of Cartography, Volume 1 Cartography in Prehistoric, Ancient, and Medieval Europe and the Mediterraneaned. by J. B. Harley and David Woodward.

LauraLee, Brott (2018) The Geography of Devotion in the British Library Map Psalter, The International Journal for Geographic Information and Geovisualization, Volume 53, Number 3, 211-224.

Melissa, La Porte (2012) A Tale of Two Mappae Mundi: The Map Psalter and its Mixed-Media Maps.

シバ王国 – Wikipedia

詩篇 – Wikipedia

詩篇(口語訳) – Wikisource

Digitised Manuscripts

DM

Map Psalter – The British Library

コメント

タイトルとURLをコピーしました