中高年michiのサバイバル日記

世の中のこと、身の回りのこと、本のこと、還暦の中高年がざっくばらんに書きつける日記

本場インドに挑む日本のカレーの記事から 挑戦は素敵だ、昔も今も

1.挑戦は素敵だ、昔も今も

何か青臭い小見出しになりましたが、「インドでカレーを売る」長繊維

昔若いころ、「北極で冷蔵庫を売る」から「エレクトロニクス本場米国で

家電を売る」といった話を聞いたのを、思い出しました。

なんちゃって創作マンガでなく、熟考を課させたうえでの経営判断でしょう

が当然、思わぬアクシデントも。

何とか、やり遂げて進んで行くところに、ほろりと、感じるものがあります。

古典引用の時に、私が良く使うフレーズですが、「人間は変わらない」面

があります。

今夏も私にとって、「ほろり」の感情でした。

f:id:xmichi0:20200826163613j:plain

〇〇風ではなく、あくまで「日本のカレー」イメージ

2.記事案内

引用するのは  本場インドに挑む!“日本カレー“

2020年8月26日 15時22分 NHKニュース

ビジネス特集 本場インドに挑む!“日本カレー“ | NHKニュース

ベタな記事要約でなく、私が「ほろり」ときた部分を引用要約します。

(    )内は、私が勝手に書いたものもあります。

①(現地ニューデリーにて)

本場に初出店

「イラッシャイマセ!」

インド人スタッフの元気なあいさつが響くのは、日本の大手カレー

チェーン「CoCo壱番屋」のインド1号店です。

首都ニューデリーから車で40分ほど。商業施設やオフィスが建ち

並ぶエリアに、8月、オープンしました。

気になるカレーの味は、基本的に日本の店舗で提供されているもの

と同じです。

「インドのカレーと違うけど、最高においしいよ」

「すしは苦手だけど、日本のカレーはいいね!」

「レシピを教えてくれたら家でも作りたいわ」

 インド人客に話を聞くと、前向きな受け止めが多く聞かれました。

日本のカレーを抵抗なくおいしそうに食べる様子には、少し驚きも

感じました。

 

②(そもそもカレーとは)

そもそもインドなどでは、古くからスパイスをたっぷり使って野菜

などを煮込む料理が人々の間で食べられてきました。

地域によって違いはありますが、私たちが一般的に知るカレーと

いうのがこの料理のことです。

 その料理が、18世紀ごろ、インドを統治していたイギリスに伝

わって「curry」と呼ばれるようになり、明治時代に日本に入って

きました。

戦後、日本ではカレールーも開発されて一般家庭でも広く作られ

るようになり、いわば国民食の一つとして定着してきました。

 

 ③(“悲願”のインド進出)

「日本のカレーで本場に挑みたい」

それは、大手チェーンにとって悲願だったといいます。

 1978年に愛知県に1号店を出して以来、40年余り。

店舗網は欧米やアジアも含めて国内外に1400店を超えています。

本場インドへの進出のタイミングは10年余り探っていましたが、

このところの経済発展で道路などのインフラや商業施設が整備

されてきたことに加え、日本を訪れたインド人が、自社のカレー

をおいしいと言ったという評判を聞いたことなどから、今回の

出店に至りました。

 

 ④(独特の食習慣に対応)

インド出店にあたって、最も大事なカレーソースは日本から

運んでいます。

好みの辛さを選べるようにするなど、日本で培ってきたサー

ビスも持ち込みました。

一方で、インド独特の食習慣への対応は重要な課題でした。

 人口のおよそ8割を占めるヒンドゥー教徒は牛肉を食べず、

その次に多いイスラム教徒は豚肉を食べません。

さらに、肉そのものを食べないベジタリアンも全体の3割に

のぼるとされています。

 そこで、カレーソースは肉のエキスが一切入っていないもの

を使用。

キッチンも、ベジタリアン向け専用の調理エリアを設ける

など工夫を凝らしました。

 メニューにはインド人になじみ深い食材を取り入れようと、

現地で試行錯誤を重ねました

その結果、現地でよく食べられているチーズ「パニール」や、

主食のパンの一つ「パラータ」など、“ご当地メニュー”を複数

取り入れることになりました。 

気になる価格は、日本円でおよそ480円から900円ほど。

中間層をターゲットにし、一般的な現地のカレーに比べると

少し高めの値段になっています。

 

 ⑤(突如見舞われたコロナ禍)

当初、予定していたオープンは、3月下旬。くしくもその頃、

インドでも新型コロナウイルスの感染者が増え始めました。

政府が全土を一斉に封鎖し、厳しい外出制限を実施。

このため、出店準備はほとんど止まってしまいました。

 およそ3か月後に、本格的な準備を再開できたものの、感染

を防ぐ対策を取る必要もあり、作業は思うように進みません

でした。

多くの日本人が一時帰国を余儀なくされ、かつ、日本からの

応援も来られなくなる中、現場責任者の中村さんは、ひとり

現地にとどまってスタッフの指導などに当たりました。

 

⑥(定着なるか)

8月3日のオープンから数週間。新型コロナウイルス対策で座席

数を減らすなど、手探りでのスタートになりましたが、徐々に

口コミで評判は広まり、常連客もでき始めているといいます。

「インドのカレーはスパイスと油をたっぷり使うのでカロリー

が高いが、私にとってこのカレーはヘルシーだ」

 私が話を聞いた客からは、近年インドで高まる健康志向を反映

した声も聞かれ、“日本カレー”の可能性を感じました。

新型コロナウイルスの感染が収まらず、外食産業を含め、経済

に大きなダメージを受けているインド。

“日本カレー”の定着に向けた奮闘が、日本とインド、双方に

とって明るいニュースになることを期待したいと思います。

 

3.私が考えたこと

「ほろり」とくる要素が、段取り良く並んでいますよね。

「本場に挑みたい」という野望(高い士気)、綿密な事前計画、

現地での幾多の創意工夫、想定外のトラブル(今回はコロナ禍)、

何とか開店、顧客の前向き評価、今後の展望・・・・・・・

冒頭の書いた「エレクトロニクス本場米国で家電を売る」話、一昔向

人気だったNHKの「プロジェクトX」シリーズ、古典と言われる冒険

もの等々、共通点があります。

人間の感染は「変わらない」面もありますから、同じような構成に

感動します。

海外ビジネスに限らず、幾多の人々の挑戦があります。

古今東西続くでしょう。

その感覚を、より多くドキュメンタリーで、感じられたら、と思っています。