• Home

SHIMAMURA ENGINEERING OFFICE

ものづくりの普遍のテーマに取り組んできた生産技術者の備忘録です。
スマート工場に向けた自動化、IOT、AIの活用について記載しています。
ご相談は下記のシマムラ技術士事務所へ。
It describes Automation and IoT/AI for smart factories.
For consultation, please contact the following office.

2024.02.24 14:57

515宮大工の危機(機械設計技術の伝承)

牧野洋先生著「裏返しのメニュー」1984/3発行から抜粋宮大工の危機 全国に宮大工と呼ばれる人が何人かいる。この人たちは神社仏閣などを建てることを専門にしており、これには特殊な知識と技能が必要なのである。ところが、宮大工の仕事は年々減ってきており、この人たちは何か他の商売をして喰...

2024.02.10 15:29

514 SCARA(スカラー)ロボット

 世界の最新スマート工場について、日経ものづくりの2019年8月号の特集の中にオムロンの記事があります。また、SCARAロボットの産みの親である牧野先生の著書からSCARAロボットがいかに組立作業に向いているか記載されているので、ここでその一部を取り上げ、自らの経験と見解を記載し...

2024.01.28 03:17

513位置合わせと適応制御

 「組立では、組み合わせるべき2つの部品の相対的な位置が一致するということ、すなわち位置合わせ精度が重要であって、個々の部品の絶対的な位置、すなわち位置決め精度は必要ではないのである。」~中略~  「ここで必要なのが適応制御である。芯ずれ要因の総和を±0.5mmとしたとき、これを...

2023.10.01 14:50

512最適化とバラツキ

 「多変数関数の最適化と言っている問題がある。いくつかの入力変数があって、それに応じて変わる出力関数がある時、その出力関数を最大あるいは最小にするためには、それぞれの入力関数をどのような値にしたらよいかという問題である。これはたとえて言えば山登りに似ている。山の一番高い...

2023.09.13 14:33

511工場全体の自動化の鉄則(Photo by mika-san)

 「玉に糸を通すのと、糸に玉を通すのと」といった記述が自動組立の権威である牧野先生の著書の中にあります。下記の通り工場全体の自動化を図る際の鉄則です。 生産工場にはいろいろな機械が配置されている。これを工程順に見てみると、たとえば、切削加工機械→熱処理機械→研削機械→洗浄装置→組...

2023.08.27 00:39

510 DFM

 以前、精密工学会の生産自動化専門委員会の研究会資料の中に、牧野先生(現自動化推進協会名誉会長)が「自動組立の基本」について7か条の形式で表現されていたことを覚えています。中でも「自動組立は組立の自動化ではない。組立を自動化するために何かをすることである」は、ものづくり技術者の課...

2023.08.21 00:53

509自動化推進と多機能組立システム

 パソコン、携帯電話などの組立分野は、現在もマニュアル中心の製造体制であり、自動化による生産性の向上は、現在も大きなテーマとなっています。このような製品の自動組立を進めるには汎用組立ロボットを活用した設備がかぎを握り、次の条件が必要です。 ・ツール・治具・パーツ供給機が容易に交換...

2023.06.02 23:53

508ものづくり技術者と情報技術者

 自動組立の世界的な権威である牧野先生の著書「裏返しのメニュー」の中に「機械設計のベテラン」といったタイトルがあり、下記の通り記述されています。 (かつて)会社には機械設計のベテランと言われる人たちが何人か居て終日図板に向かって製図していたものである。この人たちの描く図面は、それ...

2023.05.05 14:59

507ライン設計から要素設計まで

 自動組立の世界的権威の牧野先生の著書「シーバス・リーガル・ロボット」の中に「東京タワー」といった記事があります。 東京タワーは流麗な曲線美をなして空にそびえている。あのカーブはどのようにして決まったかご存じであろうか。これは建設の設計をやっている兄から聞いた話である。東京タワー...

2023.04.29 12:38

506自動組立設備の原則(チップ実装機)

 自動組立の権威である牧野先生の著書の中から、自動組立にまつわる原則を3つピックアップしてみました。<ツーリングの専用性の原則>  ツーリングは基本的に言って、そのワークに対して専用のものであり、ワークが変わればツーリングを変えなければならない。たとえ機械は共通に使えたとしても、...

2023.03.13 23:25

505 クリエイティブシンキング

 以前、横浜のカップヌードルミュージアムという人気観光スポットにいったことがあります。<世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明し、地球の食文化を革新した日清食品創業者・安藤百福の「クリエイティブシンキング=創造的思考」を数々の展示を通じて体感することが出来...

2023.01.28 09:19

504生産方式とIoT

 3種類の生産方式とIoTついて、㈱MEマネージメントサービス 田村孝文氏の「既存工場にIoT・AIを導入するためのレイアウト改善の進め方」といった記事が技術情報協会出版の書籍に掲載されています。ここでその1部を取り上げ、自らの経験と見解を記載したいと思います。<記事の抜粋> レ...

Copyright © 2024 SHIMAMURA ENGINEERING OFFICE.