息抜きと生物学

お勧めグッズ、バイオ系の内容など 博士課程学生の生態の一例です。

目散るアルコール??

こんにちは。うちPです。

 

前々回のブログ(お酒の分解 - 息抜きと生物学 )でお酒に関する内容を書きました。

 

そこで、今回は「メタノール」を主役にしてみようと思います。


メタノールメチルアルコールともいわれ、

飲むと失明する危険があります。


その特性から、「目散るアルコール」とも言われたりしますね。


ということで、なぜメタノールを飲むと失明するのか、

その仕組みについて簡単に書いてみようと思います。

 

 

 目で光を検知する

 

まずは、目についてです。


目で物を見るためには、目の細胞が光を検知しないといけません。

光を検知する細胞が働くには、レチノールという物質が重要です。

 

レチノール

 

またの名を

 

ビタミンA!

 

ビタミンAが目にいいのはこのためです。

 

また、ビタミンAが不足すると、光を検知しにくくなり、暗いところで目が見にくくなる等の症状が出ます。

いわゆる「とり目」ってやつです。


脱線したので、戻しますね。

 

レチノール(ビタミンA)は、化学的に言うとアルコールの一種です。

 

アルコールというと「メタノール」とか「エタノール」とか

アルコール、アルコールの分解についての少し詳しい説明は、前々回のブログをご覧ください。


目の細胞は、レチノールを酸化して、「レチナール」に変えて使用します。

レチナールはアルデヒドの仲間です。

 

その後レチナールは、カルボン酸であるレチノイン酸になります。

 

変化を追うと

 

レチノール→レチナール(→レチノイン酸)

 

目の細胞は真ん中のレチナールを利用


つまり、化学的には

 

アルコール→アルデヒド→カルボン酸

 

ですね。

 

メタノールを飲むと

 

飲んだメタノールは、血液によって全身をめぐります。

その際に、目にも行きます。

 

目の細胞は、アルコールをアルデヒドにするので、

 

メタノールアルデヒドである「ホルムアルデヒド」になります。

 

ホルムアルデヒドを水に溶かしたものが

 

「ホルマリン」です。

 

腐るのを防ぐために、生き物の標本とかが漬けられている液体です。

とても薄めたホルマリンは、消毒液としても使われますね。

 

つまり、濃度によっては人体にも影響があります。

 

そして、ホルムアルデヒドに次に発生する「ギ酸(蟻酸)

文字通り、一部の蟻が毒として使用する物質です。

 

ギ酸が視神経に作用し、ひどいときには失明してしまうというわけです。

 

 

最後に

メタノールが危険ということと、脱線によりビタミンAについて書いてみました。

 

工業用のアルコールや消毒用アルコールにも、大量ではありませんが、メタノールが含まれている場合があります。

絶対に飲んではいけませんよ!

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 博士課程大学院生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


科学・学び 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所

生物学・生物科学 人気記事 一覧 科学・学びブログ天紹介所