脱退屈な人生

日々の出来事やネットで稼ぐ方法を検証

がんについて

おはようございます

ソラです

 

今回はがんについて話していこうと思います。

がんと聞けば結構身近な病気というイメージもありますよね。

日本人の二人に一人は生涯でがんにかかると言われています。

 

がんといっても色々な種類があります。

ではがんとはどういった病気なのでしょうか?

 

目次

①がんとはどういった病気なのか

②がんが発生する仕組み

③がんの種類

 

①がんとはどういった病気なのか

人間の身体は数十兆個の細胞から構成されています。これらの細胞は正常な状態では細胞数をほぼ一定に保つため、分裂・増殖をコントロールする“制御機構”が働いています。ところが、まれに細胞の遺伝子変異によって正常なコントロールを受け付けなくなり、勝手に増殖し始める“細胞集団”が現れます。この細胞集団――“腫瘍”が正常組織との境界を超えて浸潤的(水が少しずつしみ込んでいく感じ)に増殖していく場合、あるいは転移を起こす場合(多くは両方)を“悪性腫瘍”、すなわち「がん」と呼びます。がんのほとんどは、治療せずに放置していると全身に転移し、患者さんを死に至らしめます。

 

②がんが発生する仕組み

がんが発生する仕組みにはさまざまな説がありますが、現在定着しているのが「遺伝子に生じた何らかの変化が関与している」という説。遺伝子に変化をもたらす要因としては、生活環境に存在する化学物質などの外的因子や、食生活、喫煙などの生活習慣、ストレスなどの心理的な因子が指摘されています。

身近では意識するところですが忙しいと意外に疎かにしがちなところなんですよね。

発生機序(順番)については、次のような説が一般的です。
身体を構成している細胞は、“分裂”と“増殖”、および“アポトーシス”(発生や再生の過程で生じる細胞の自然死)を繰り返しています。正常な状態では、細胞の成長と分裂は、身体が新しい細胞を必要とする場合に限って引き起こされるようにコントロールされています。つまり、細胞が老化や欠損などで死滅するとき、新しい細胞がそれに置き換わるわけです。ところが、特定の遺伝子に変異が生じると、この一連のプロセスの秩序に乱れが生じるようになります。すなわち、身体が必要としていない場合でも細胞分裂を起こして増殖し、逆に死滅すべき細胞が死滅しなくなってしますのです。この不死の細胞が増殖した結果が「がん」というわけです。

 

③がんの種類

がんは発生組織の形態などから、おおよそ次のように分類されます。
まず大別されるのが、臓器の表面を覆う上皮細胞に発生するがん(胃がん、大腸がん等)と、組織の構造を支える間質細胞などに由来するがん(骨肉腫、リンパ腫等)です。さらに、がんは発生組織の細胞によって、腺がん、扁平上皮がんなどに分類されます。腺がんは消化管の粘膜上皮細胞や分泌腺などに発生し、胃がん、大腸がん、乳がんなどがその代表です。腺がんの中でも悪性度が高く、硬い線維構造からなるがんを“スキルス”といいます。
扁平上皮がんは口腔、食道など、外界と近い臓器の表面細胞に多く発生します。また、造血細胞のがんには、白血病、リンパ腫、骨髄腫があります。白血病は病気の経過によって“急性・慢性”に、また、発生に由来する細胞によって“骨髄性・リンパ性”に細分化されます。

こうやってみるとがんの種類も結構多いですね。

 

今回はがんとはどういうものかについて書きましたが次回はがんの治療法や進行について書いていこうと思います!

 

 

<今日は何の日>

モノレール開業記念日:東京モノレールが制定。

1964年のこの日、浜松町~羽田空港東京モノレールが開業した。

日本初の旅客用モノレールだった。遊覧用のものでは1957年に上野動物園に作られたものが最初だった。

 

↓応援クリックお願いします


全般ランキング

ではまた(o・・o)/~