気圧の変化でなぜ体調不良になるのか?気圧を気にせずに快適に過ごすための方法

記事内に広告が含まれています。

気圧の変化で、頭痛、めまい、倦怠感などの不調を感じることはありませんか?これは、気圧の変化によって自律神経が乱れ、体調不良を引き起こしている可能性があります。
この記事では、気圧の変化で起こる気象病の症状と対策についてご紹介します。

 

 

気圧が原因となる気象病の症状と対策

 

気圧の変化で起こる気象病の症状

  • 頭痛
  • めまい
  • 倦怠感
  • イライラ
  • 眠気
  • 食欲不振
  • 下痢
  • 吐き気
  • 筋肉痛
  • 関節痛

 

気圧の変化で体調不良になる理由

気圧の変化は、自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経は、私たちの体に不可欠な働きを担っており、呼吸、心拍、消化、排泄などの機能を調節しています。気
圧の変化によって自律神経が乱れると、これらの機能が低下し、体調不良を引き起こします。

気圧を気にせずに快適に過ごすための方法

  • 規則正しい生活を心がける
  • 十分な睡眠をとる
  • バランスの取れた食事をとる
  • 適度な運動をする
  • ストレスを溜めないようにする
  • 気圧の変化が予想される日は、無理をせずに休む

気圧の変化は、私たちの体に大きな影響を与えます。気圧の変化で体調不良を感じたら、上記のような方法で対策をして、快適に過ごしましょう。

 

気圧と体調との関係

雨降る前になれば頭痛したり、台風が近づくとめまいがしたり、天気の変化により体調が悪化したりする人もいます。
もしかすると、それは最近注目されてる気象病なのかもしれません。

気象病とは

気象病により体調くずしてしまう方は6割以上とされています。この名前を初めて耳にする方もいらっしゃるでしょうが、これは最近注目されてる病気であり、潜在患者数は1000万人に上るとされています。

これは気候、天気変化が原因で起きる体の不調の症状であると言われてます。疲労感や気持ちの落ち込みや吐き気などいろんな症状が出るのが特徴とされてます。

梅雨や台風の時期

梅雨の時期などは、梅雨前線上を低気圧横断して日本列島の気圧低下しやすくなっています。

台風の時期の場合、台風は大型低気圧のため台風接近に伴って気圧は低下します。

気象病の症状がこうした時期に集中するのはそのためなのです。

前線霧

前線霧

気圧変化感知

また気圧変化で症状が出やすいのは、内耳に深く関与していると言われています。

内耳は耳で受けた情報を脳などに伝える役目ですが、最近の研究で内耳の前庭器官は気圧変化感知する場所と能力あるのが明らかとなってきました。

これによって、大きな気圧変化が起きれば内耳センサーがそれ感知して、その情報が脳に伝えることが確かめらたと言われてます。

これは人により感じ方が異なっています。
気象病を訴えてる方たちは、何かの原因により、センサーが敏感で、脳に過剰に情報がいってしまいます。
結果、自律神経のバランスが崩れてしまい、症状が出やすくなると言われています。

体調と気象について

気象病が起きやすいとされてる梅雨、台風の時期気候変化以外に低気圧による雨の影響も大きいようです。

漢方では風邪にくわえ過剰な湿気の湿邪の影響もこの時期の体調不良の要因になってると考えられてます。

※(漢方とは東洋医学の治療法のひとつです。養生・気功・整体・薬膳・鍼灸などを含んだ広い意味で使われます。)

漢方は風邪と湿邪合わさって、全身の水のめぐりわるくなるとされていて、そうした状況を水滞といいます。これが原因で頭を締め付けられる頭痛感や、めまい、倦怠感など症状出やすくなると考えられます。

特に内耳の水滞は頭痛などおきやすいとされていて、こうした症状は現代で言われてる気象病の症状と合致します。

気象病改善

漢方や気象病改善には水巡りを整えることが一番と考えられています。

気候の影響により一時的に水滞になってるときは身体の水のめぐりもわりと速やかによくなっています。

身体の水のめぐり悪い体質の時にはそう簡単にはいかないようです。

気候が追い打ち

気候が追い打ちかけてしまい、水のめぐり改善にも時間がかかります。

なかなか治りにくくすぐ症状が反復しやすいようです。

漢方では水のめぐりが悪くなって、体の上のほうに余分な水がたまれば血のめぐりが悪くなりめまいが起きるとされています。

良く効くツボ

自律神経の乱れに効くのは手首のツボであり内関といいます。
乗り物酔い、自律神経の乱れに効くツボであり、めまいなど症状が出てきそうなとき刺激してみれば症状が治まると言われています。

是非試してみてください。

手首のツボ内関

手首のツボ内関

気圧により体調も変化する

からだに余分な水分を溜めないようにするには必要以上に水分をとりすぎないように注意しましょう。

喉乾いても水などの飲料は一気に飲むのではなくちょっとずつに飲むと良いそうです。

また漢方の世界では体に余分な水たまりやすい食事の代表は油が多い食べ物です。

マーガリンや揚げ物など多く使った食品やナッツなどにも油は多いのです。
なるべく油を取り過ぎないようにしましょう。

9月の時期

私たちの体は気温、温度変化によりストレス受けたりします。

この時期は猛暑日から一転して上着必要な寒さに逆戻りしたと思えば、数日後また真夏日迎えたり、気温の乱高下続けば体調崩してしまう方が出てきます。

これは気圧の変化も一緒で、暑さ寒さみたいにはっきり実感はできないようですが、内耳にある気圧センサーが直接脳に情報伝達して、いろんな不調が起きると言われています。

スマホアプリ

日々の記録を付けてみるのも治療には欠かせないようです。
手帳や気象病予防目的でつくられたスマホアプリが便利なようです。
アプリでは体調の悩みが気象変化に左右されたり、外出控えたり薬準備したり対策講じることができるようでお勧めです。

まとめ

雨が降れば頭痛がする、梅雨になれば持病の膝痛が悪化するなど気象変化の不調を感じる人も多いようです。こうしたことはチェックすることからやってみると良いみたいですね。