鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

分相応な結果の方が良い

3本立て

 

 

1本目


その昔は「自分には運が無い」と思い込んでおり、ブログネタにもしまくっていたし、本気で悩んでいたのですが、色々とあってその悩みは解消したってのも何度もネタにしているはずなので詳細は割愛するとして。


ある時から「運が無いというのも、ある意味でラッキーだな」と思うようになったって話も何度かしたはず。


たとえばプレイ中、予想するのが難しいスクラッチをすると、そのほとんどを昔の私は「運が無い」と思っていました。


しかし、ある時から「運が無いのではなく、これが普通」「そこまで予想しえなかった自分の力不足」「予想していなかった(考えていなかった)のにスクラッチしない方がラッキーなのだ」と思うようになりました。


それと同時に「運で回避出来てしまう方が不幸」「自分の技術の粗に気づかない」と思うようになったのです。


本番ではもちろんラッキーな方がありがたいですけれども、日頃からラッキーばかりだと、運が良いだけのショットを自分の実力だと勘違いをし、自分の欠点に気づきづらくなってしまうと思うのです。ラッキーで結果が出ている。結果が出ているから「自分はちゃんと撞けている」と勘違いしてしまう。


ダメなショットをしてしまった時に即ダメな結果になった方が、自分の欠点に気づきやすく技術を伸ばしやすいなと気づいたわけです。


人間、痛みがないと中々反省しませんからねぇ。

 

一か八かのショットをしているという自覚があって、覚悟して撞いた時には運が味方してくれた方がありがたい。けど、一か八かのショットをしているという自覚すら芽生えないような運は要らない。

 

 

 

2本目


何度も書いておりますが、私は球を始めたばかりの頃からグローブを使っておりました。最初のキッカケは「キューが滑らないから」だったと思います。


初心者の私に誰も「ニス落とし」というものを教えてくれないもんだから、新品のシャフトには保護のためにニスが塗ってあるということを知らず、そういうもんだと思っていた。


ニスを落とすことなく撞こうとするも、当然全く滑らず。なんせ初心者ですのでシャフトのせいだという発想がなく、「自分は手が小さいので、そのせいなんだろう」「オープンなら撞けるや」と思って、オープンを主体で始めました。


しかし、ちょぃちょぃ「スタンダードで撞けなきゃダメ」「スタンダードで撞けなきゃ上手くならない」と上級者に言われ、仕方なくスタンダードの練習をしようとするも、やっぱり滑らない。なのでグローブをしてみたわけです。たぶん、それが最初のキッカケだったかと。


ブレイク練習で火傷ばっかりしてたことがキッカケだったかもしれない。どっちが先だったかよく覚えてないや。


なんにせよ、私は球歴の初期からグローブを使うも、当時は今と違ってグローブ使用者が極僅かであり、否定派が多かったのです。


やれ「グローブはヘタクソがするもの」だの「グローブは格好悪い」だの「グローブをすると感覚が鈍り、良い球が撞けない」だのなんだの良く言われたもんです。


時は流れ、今はグローブが一般化しております。グローブ使用者の方が多いくらいですかね?


そんな時代になって今度は私が「グローブを使うと感覚が鈍る」とか言ってんだから、私の天邪鬼っぷりよww


いや。間違っても「グローブを使うと感覚が鈍るから駄目だ!」なんて他人に押し付けたりはしませんし、私は今でも普通にグローブを使ってはいます。


ただ、湿気などの影響でシャフトの滑りが悪い時でなければ、使わない方がベターだと自分では思っています。


歴の最初期からグローブを使っていたとはいえ、グローブを常に装着していたのは

 


・ニス落としというものを知らずシャフトが滑らなかった時期

・レールブレイクの撞き方が安定せず、火傷が多かった時期

 


だけで、その2つの時期を越えてからは、湿気などの影響で上手く滑らない時くらいしか使っていませんでした。


「夏だけグローバー」とか自称してませんでしたっけ、私。湿気の多い夏ですとか、後はハウスキューを使うことが見込まれる時とか、そういう時だけ。


特にその日の撞き始め、まだ体が温まっていない時間帯はグローブをせずに手先の感覚を鋭敏にしておいた方が、調子を整えていきやすいなーと感じるのです。


というわけで、プレイは素手がベスト。


で、最近レールブレイクはグローブがないと上手く撞けなくなってしまいました。


そして平撞きはといえば2週間ほど前にネタにしましたが、使っているグローブに滑り止めがなく、ブリッジに安定感が無いため、スムーサーの方が良い。

 


プレイ:素手がベスト

レールブレイク:グローブがベスト

平撞きブレイク:スムーサーがベスト

 


なんとも面倒くさい自体に。


10ボールだけをやる日であればプレイは素手、ブレイクはスムーサーを使えば何の問題もないのですが、9と10の両方をやることの方が多い。となると、色々使い分けなきゃならず面倒くさい。


グローブに滑り止めがあれば10ボールブレイクもグローブで出来る。プレイは気になる時だけグローブを外せばいい。滑り止めつきのグローブが必要だ!!


ってことで新規購入を考えるも、フォロワーさんから「滑り止め液」なるアイテムの存在を教えてもらい、気持ちはそちらに傾きました。


しかし、中々買いに行く暇がない。今から思えば、さっさとamazonでポチれば良かった。


やっと時間を見つけて手芸用品店に行くも、ドデカイ専門店に行ったものだから探すに探せず時間を浪費し、最後は店員さんに尋ねるも品切れ宣告。


「100均にもある」と聞かされていたので大きめの100均に行ってみると(その前にも2軒ほど小さな100均に行ったのだけれど無かった)すぐに見つかりました。

 

 

f:id:YIU24564:20181208103407j:plain

 


で、さっそくグローブに使ってみるぞ!と思い説明書きを読んでみると、乾くのに丸1日かかるらしい。そりゃそうか。


とりあえずは滑り止め液を塗ってみようとしました。「グローブのどの部分に塗れば良いのかな?」「滑り止めをつけるべきではない(ちゃんと滑るべき)部分にまで塗ってしまったら悲劇だ」「いざ塗ってみたら『この部分は滑った方が良かった』と気づくような個所もあるんだろうなー」「とりあえずは『ここは絶対に必要!』ってところだけに塗ろう」と思って作業開始。


そんな中、こんなボケもかましました。

 

 

 

 


なんとか作業を終え、翌日に乾いた姿を見、装着して見る前から気づいてしまいました。

 

これ、塗る箇所間違えたな。

 

ダメなところに塗ってしまったわけじゃなく、若干場所がズレて、塗っても意味がないところに塗ってしまった。やり直し!!


ってことで、塗り直しまして、乾かしまして、何度か使ってみました。


かなりいいです、これ。塗る箇所さえ間違えなければ、しっかり滑り止めになってくれる。


あと、私のような芸術センスの無い不器用マンがやると、見た目がかなり不格好になってしまいますww


見た目なんて気にしないとか、上手くデコれる自信があるっていう方には良いと思います。


皆様もお試しあれ。何百円かで買える安物のグローブも、滑り止め液を使えば実用性がアップしますぞ。

 

 

今回もう1つネタにしたいのが、ブリッジについて。


冒頭で書いた通り、ニス落としを知らずシャフトが滑らなかったという冴えない理由によりオープンブリッジ主体で球を始めた私。


癖になるほどにまでオープンで撞き続けたのにはもう1つ理由があると思っています。


C級の頃は全くと言っていいほど引き球が出来ず(出来る出来ない以前に、そもそもやろうとしていなかった覚えが)ストップショットやちょっとした押しだけで組み立てておりました。


で、押しを撞くにあたって、私はなんせ手が小さいので押しの撞点を撞けるような高さにスタンダードブリッジを組めませんでした。


オープンブリッジですと高い位置にブリッジを組むのが楽です。そのことも、私がオープン主体になる理由の1つだったと思います。


そしてそのままスクスクと上達してBクラスになり、そのまま伸びてAクラスになり、もうちょっと伸び自称中堅A級になり。


ここでやっと、スタンダードブリッジの練習を始めるっていう。


9割以上をオープンで撞いていた時期に比べると、最近はスタンダードを組む率が上がってます。オープン率が7割くらいになってるんじゃないかなー?


スタンダード率が上がったのには、平撞きブレイク練習効果も大いにあります。平撞きブレイク用に考案したブリッジをプレイに流用することで、真ん中~上の撞点が安定して撞けるようになりましたので。


以前までは「自分はオープンでしか撞けないから、オープンとスタンダード(クローズド)の良し悪しを比較できない」と言っていたのですが、最近は両方ともちょぃちょぃ使うので、まぁまぁ比較ができるようになってきたかなと思っています。


でも、今回ネタにしたいのはそこじゃなくて「初心者はどちらを主体にすべきなのか」です。


一般人に教える機会があった時には、オープンで教えるっていう人も多いんじゃないでしょうか。


スタンダードブリッジは組むのがまず難しい。


そして、初心者の頃を思い出していただければ思い当たる節があると思いますが、初期ってたとえ滑りの良いシャフトを使っていたとしてもスタンダードだと滑りが悪いと思います。力の入れ具合が分かっていないというのもあるし、お肌の具合も違ったりするんじゃないでしょうかね?慣れてくるとビリヤードに向けて肌が最適化されてくるというか。


それに加えて、多くの店ではハウスキューの滑りが悪い。


そういう事情があって、一般人にとりあえず体験してもらうには、オープンの方が手っ取り早いってことで、オープンを教える人が多いと思います。


さて。では、今後ビリヤードをやっていくであろう初心者だったらどうでしょうか。


某店ではスタッフ用のレッスンマニュアルがあるそうですが、初心者にはまずはオープンブリッジで始めさせるよう決められているそうです。


その理由を詳しく聞いたことはないのですが、プロが多く在籍する店ですので、何かしらの理由がちゃんとあるのだと思います。


私が初心者がオープンで始めるべき理由として真っ先に浮かぶのが「オープンブリッジはストロークが全て」ってところにあります。


オープンブリッジの長所というよりむしろ短所ですけども、撞点やタイミングのブレが素直に結果に出てしまいます。


一方、スタンダードだとストロークの多少の粗はブリッジが吸収してくれちゃう。


オープンだとインパクトの瞬間にキューが跳ね上げられちゃうような当たり負けをするストロークであっても、スタンダードだとしっかり撞き抜けちゃったりする。


ストロークの粗を補正してくれるというのがスタンダードブリッジの長所ですが、成長の過程ではそれが「ストロークの粗に気づきづらい」という短所にもなるわけです。


ストロークがダメでも、スタンダードブリッジを組んでいるとなんとかなっちゃう場面ってのが多いんじゃないでしょうかね。


以前に同様の話をした時に「ストロークが不完全な初心者初級者だからこそ、ストロークの粗を補ってくれるスタンダードブリッジを組む意味があるじゃないか!」と言われたんですけど、これは「練習と本番の差」という話でもありますね。


試合などの本番の時に、粗を補正してくれるブリッジを組むのは良いと思います。本番では結果が全てですからね。


ただ「自分はストロークに粗があって、ブリッジでそれを補っている。今は本番だから結果を出す方が大事である」という自覚を持っている必要があります。


ストロークに粗がある自覚が無いですとか、「別に、粗があったって常にスタンダードを組んでれば良いんでしょ!」みたいな思い違いをしているとかですとマズい。


練習は自分の欠点を見直す時間です。欠点と向き合う必要がある。


そういう時には欠点がダイレクトに現れてしまうオープンの方が、欠点に気づきやすくて良いんじゃないでしょうか。


オープンで撞き慣れていない初心者初級者がオープンで撞いてみると、全く上手く撞けず「オープン難しい」とか思ってすぐにオープンで撞くのをやめてしまうかもしれません。


しかし、その上手く撞けない状態こそが、今現在のストロークのレベルですから。スタンダードブリッジでゴマかしている時の結果はまやかし。


オープンでもしっかり撞けるストロークをもってスタンダードブリッジを組むってのが恐らく最強なんだと思います。


スタンダードでしか撞けないってのは、たぶんストロークにどっか問題がありますので、「球が入らないから嫌だ」とか言ってないで、根気強くオープンでも球を入れられるように練習してみてくださいまし。


初心者初級者がオープンで撞くことの利点ってのは、他にもいくつか思い浮かびます。


逆に、初心者初級者がスタンダードブリッジで練習をすることの利点ってのは思い浮かばないです。あ、いや、全く組まないとなると、将来的にも組めなくなって大変な気がするので、多少は練習しておいた方が良いと思いますけども。


何度も言いますけど「粗を隠す」「目先の結果は出しやすい」っていう利点はありますけど、レベルアップを考えた将来性を考えると、オープンの方が良いんじゃないかなぁ?


少なくとも、9割方オープンブリッジというスタイルでもA級にはなれるってことは、私が保証いたします。自分自身で証明しておりますのでw


一本目で運不運について触れたのも、オープンブリッジの話に繋がるなーと思ったからです。


練習の時は、ダメなことをやったらダメな結果が出た方が良い。その場しのぎの好結果はいらない。しっかりと自分の技術をもって好結果を出せるように練習した方が良い。


そして本番では、しっかりとした技術を持ったうえで+αが加わってくれるとなお良いっていう話でした。

 

 

3本目


I氏の言動を見ていて「そういや、昔は自分もそうだったなー」と思ったのが「しっかり出さないと低評価されてしまうんじゃないだろうか」という強迫観念に駆られることがあるというやつ。


初級者が相手だったら、とりあえず球を入れておけば「すごーい」と思ってもらえるけれど、格上を相手にした時は我慢出しをしたり「とりあえず見えればいい」なんていうアバウトな出しをしたら低評価されてしまうんじゃないかっていう思いに駆られて、分不相応な出しをしてしまってのミスってのをしょっちゅうやっていました。


そういう強迫観念に駆られていた当時に書いた内容をなんとなーく覚えているんですが、当て出しなんかを例にしてませんでしたっけね。


手球を通すコースが無く(または難しく)的球に当てて出すような事ってありますでしょう。


けどもやはり、正確に当てて出すっていうのは難しい。「とりあえず隠れはしないだろう」「悪いところには出ない」というのは分かるけれど、具体的に手球がどこに出るかは撞いてみないと分からないっていうことが多いです。


そういう出しをしようとした時に格上が相手だと「そんな適当な出しをするなんて」「運任せだ」「フロックだ」と思われてしまうんじゃないだろうかと思って、ついつい「恐ろしく難しいけれど、成功すれば綺麗に出せる」っていう選択をしてしまっていました。当然ミスします。


コンビネーションショットをする時なんかもそうでした。コンビをした後の残しなんて難しいじゃないですか。けど「適当に撞いたら、相手から馬鹿にされるんじゃないか」と思ってしまって考え込んだ挙句、難しい撞き方をしてシュートミス。。。。みたいな。


B級の頃からA級の前期にかけては、そんなことばっかりやってました。I氏も今その状態のようだ。


今の私は全然ですね。けっして手球が上手くなったわけじゃなくて、我慢出し上等、残しなんか知るか!見えてりゃいいんじゃぃ!!ってな球ばっかり撞いてるww


それは、それでもちゃんと取り切れるという自信がついたってのもあると思いますが、自分よりずっと上手い人たちだって同じだと知ったからです。綺麗に取り切るだなんていう見栄よりも結果の方が大事だと皆様分かっているからでしょう。


もちろん将来的にはイメージ通りの取り切りも出来るようにならなきゃいけませんが、その「将来」ってのはだいぶ遠いところにあるようだ。


私がB級~A級前期だった頃は、昨日書いたような、上級者達の技量が正確に読み取れていない&ショットの難易度が把握できていない状態だったんでしょうね。


「自分もこうしなきゃいけないんじゃないだろう」「上手い人たちはみんなこうやっているはずだ」「近い将来、自分も出来なきゃいけない」と思っていたショット。しかしそのショットのほとんどはプロでも難しい技術だったもよう。


それに気づいてからは見栄なんぞ張ることもなくなり「入れてなんぼ」「取り切ってなんぼ」という泥臭いスタンスに変わり、以前よりも結果が出せるようになりました。


ま、そろそろ少しは綺麗に取り切る次のステップに行かなきゃいけないかなーとは思ってますが、それは脱中堅A級を考えた時の話。


B級のI氏は、そんな綺麗な取り切りなんぞにこだわってないで、泥臭くともしっかり取り切ることを考えた方が良いですね。


そういう泥臭さを笑うのはI氏と同じくらいの実力の人たちであって、中堅A級以上のプレイヤーは笑わん。