てぃーだブログ › 「癒しの島」から「冷やしの島」へ › 今日は一日本を読んで暮らした › 『本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち』石橋毅史

2019年09月24日

『本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち』石橋毅史

『本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち』石橋毅史

 本が売れなくなった時代に、本屋はなぜ無くならないのか?それどころか、本屋を始める人が後を絶たないのはなぜなのか?本屋についての著作を多く出してきた著者は、今回その関心を東アジアへ広げる。それは図らずも「民主化」をキーワードにした旅となる。

 東京にいる台湾人の知人に「党外人士」という言葉を知っているかと、著者は尋ねられる。元々は台湾の民主化運動を担った運動家たちのことを指すが、権力による監視の目を掻い潜るように民主化につながる出版物を露店の本屋で売っていた人たちもまた、党外人士ではないかという。「あの人たちは、政治家でも運動家でもありませんでした。ただ生活のために本を売っていただけです。(中略)ああいう人たちがいたからこそ、いまの台湾がある。いま、小さな本屋をやっている人たちにも、あの露天商の精神は受け継がれているはずだ」と。

 「民主化」がキーワードになるのは韓国の小さな本屋を巡っての結果でもあった。光州、ソウル、釜山、それぞれが当然のように政治的スタンスを明確に打ち出す小さな本屋が紹介される。この過程で、著者は冒頭の問いに対するヒントを得る。「本屋は、その国や地域の自由を象徴する。人が自由を求める心をもつ限り、その役割を担う者は絶えることなく現れるだろう」(117ページ)と。

 今、東アジアのなかで最も自由が脅かされようとしている香港。「逃亡犯条例」に端を発した若者を中心とする大規模な民主化運動を遡れば、2015年の「銅羅湾書店事件」が記憶に新しい。中国共産党批判の本を発行、販売していた同書店の経営者、役員、従業員ら5名が失踪した事件は、そのうちの一人で店長だった林榮基氏が記者会見で、中国共産党による拉致・監禁だったと暴露したことで公となる。

 著者は台湾に潜伏中の林氏へのインタビューに成功する。「あなたは、本屋なのか、運動家なのか?」という質問に対し、林氏は答える。「私は運動家ではない。ただの、町なかの本屋です。でも、中国の人たちに自由になってほしいと思っている本屋ではある」と。

 政治的な自由を自分たちで勝ち取った(あるいは勝ち取ろうとしている)国の人たちと、その経験を持たない我が国との比較をするのは難しくない。「自由」という言葉の持つリアリティが違うということは、まず認識しておきたい。

 では、『街灯りとしての本屋』で紹介された、志を持つこの国の本屋たちはどうだろうか。彼女ら/彼らにも「自由」を希求するベクトルはあるだろう。意識している/していないにかかわらず、グローバル資本主義という名の「自由」の代償に対するカウンターとしての「自由」が。

『本屋がアジアをつなぐ 自由を支える者たち』
著者:石橋毅史
発行:ころから
発行年月:2019年8月15日


2019/08/18
アジアの本屋さんの話をしよう ココシバ著者トーク
 京浜東北線蕨駅から徒歩6分の Antenna Books &; Cafe ココシバで開催された「 アジアの本屋さんの話をしよう ココシバ著者トーク」に参加した。出版ジャーナリストの石橋毅史さんが新著『本屋がアジアをつなぐ』にまつわる話を写真も交えながら展開。ソウル、香港、台北のユニークな書店の生まれた背景など、興味深い内…

2019/09/17
『街灯りとしての本屋』田中佳祐
 出版不況とともに激減していく街の本屋さんが多いなか、ユニークな個人経営の書店が増えている。本に対する愛情、リアル店舗の存在意義などが交差するなか、個性的な店主たち11名の声が、店舗外観・内観のカラー写真とともに紹介される。 それにしても十人十色、皆、考えていることはバラバラだ。これから書店…

2019/08/20
『未来をつくる図書館 ─ニューヨークからの報告─』菅谷明子
 ドキュメンタリー映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』より以前に、その魅力を報告していたのが本書。コンパクトに編集されながらも、こちらもかなりの情報量が含まれている。それらをここで後追いし記述することは控え、ここでは一点に絞って論じることにする。 〈第5章 インターネット時代に問…

2019/08/19
ニューヨーク公共図書館と米国の本をめぐる多様な取り組み
 ドキュメンタリー映画『ニューヨーク公共図書館』の国内ヒットを受け、映画以前にいち早く同図書館の魅力を伝えた『未来をつくる図書館 ─ニューヨークからの報告─』の著者で米在住ジャーナリストの菅谷明子さんによるトークイベント「ニューヨーク公共図書館と米国の本をめぐる多様な取り組み」が18日、国立本店にて開催…

2019/08/08
『ユリイカ 総特集書店の未来 本を愛するすべての人に』
 表題に関わる広範囲のアクターたちのインタビューと論考を網羅しているが、総じて期待していたほど集中して読むことができなかった。その中で、最後の内沼晋太郎「不便な本屋はあなたをハックしない」を興味深く読むことができた。  インターネットの情報が私企業に操られることに警鐘を鳴らすインターネット…







同じカテゴリー(今日は一日本を読んで暮らした)の記事
2019年 本ベスト10
2019年 本ベスト10(2019-12-23 21:08)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。